• ベストアンサー

三角形辺の比

△ABCと線分PQが1つの平面上にある。点P、QからBC、CA、ABにおろした垂線の足をD、E;F、G;H、Kとし、点A、B、CからPQにおろした垂線の足をA'、B'、C'とすると、 DE:PQ=B'C':BC つまり BC・DE=PQ・B'C' 同様にCA・FG=PQ・C'A'  AB・HK=PQ・A'B'  DE:PQ=B'C':BC以降がわかりません。三角形の相似を使ったり、BB'とCC'に平行な補助線をP、QからBCに向かって引いたりしましたがわかりません。 どなたか、DE:PQ=B'C':BC以降を教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相似と 平行線と線分の比を利用してみましょう! アップした図も見ながら考えてくださいね! BCとB'C'の交点をIとすると、PD平行EQだから平行線と線分の比より DE:PQ=ID:IP 共通角Iと直角の2つが等しいから △IDP相似△IC'Cなので ID:IP=IC':IC (図2をみれば、この比は直接的に書けると思います。図2は△IDPと△IC'Cを取り出して、直角が下になるように重ねたものです。三角形の相似比からとしても良いし、平行線と線分の比からとしても良いですね。)   図3のようにIを通り、BB'に平行な直線Lをひきます。 また、BCをB''C'に平行移動します。 LとB''C'の交点をRとします。 BB'、L、C'Cで平行線と線分の比から IC':IC=IC':RC'=B'C':B''C'=B'C':BC よって DE:PQ=B'C':BC 内項の積と外項の積は等しいことを利用して BC・DE=PQ・B'C' 次に CA・FG=PQ・C'A'よりFG:PQ=C'A':CAを予想します。 図のようにACとA'C'の交点をJとすると 前半と同様に FP,PQで平行線と線分の比から  FG:PQ=JG:JQ △JGQ相似△JC'Cから JG:JQ=JC`:JC AA',CC'で平行線と線分の比から(前半同様に) JC`:JC=C'A':CA よってCA・FG=PQ・C'A'⇔FG:PQ=C'A':CA 最期にABとC'B'の交点をMとすると AB・HK=PQ・A'B'も同様に HK:PQ=MH:MP (HPとKQが平行から) =MB':MB   (△MHP相似△MB'B) =A'B':AB (AA'平行BB') から導くことができます。

situmonn9876
質問者

お礼

直線を平行移動する説明、ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

大変失礼かもしれませんが、BCとB'C'の交点をIとすると、PD平行EQだから平行線と線分の比より、DE:PQ=ID:IPがわかりません。 DP:EQ=IP:IQ=ID:IEくらいしかわかない質問者です。これ以上の解説は、質問者が理解できないと思ったら。返事はいりません。よかったら、 DE:PQ=ID:IPを解説してください。お願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

no2の追加説明です。 新たな図を見てくださいね。 Iを通りPD、QEに平行な青線を引きました。(図2、図3) 更に、IQをDを通るように平行に移動したものが赤線で、新たにできた交点をV、Wとします。 1、平行線と線分の比より IP:PQ=ID:DE (図2) 分かりにくければ VD:DW=ID:DE・・・(1) (図3) 赤線は平行移動したものだから、 IP=VD PQ=DWで 結局は IP:PQ=ID:DEが導き出されます。 比からIP/PQ=ID/DE 式変形してDE/PQ=ID/IP 比の形にするとDE:PQ=ID:IP になります。 前回の回答では飛躍しすぎていたようですね。すみません。 別の考え方として、 2、△IDV相似△EDWだから、 ID:ED=VD:WDとして以下(1)式に続くとしても良いですし、 相似な図形なのだから、2つの直角三角形 の斜辺と底辺の比は同じに決まってるので ID:VD=ED:WD・・・(2) (すなわちID:IP=DE:PQ)と直接的に比を書いても良いわけです。 最期のが、1番近道だと思います。 ちなみに三角比を用いると ∠IDV=θとして cosθ=ID/VD=ED/WDで(2)式が導けます。 まだ、不明な点があれば補足してくださいね!

situmonn9876
質問者

お礼

やっと理解できました。図もつけてくれて、大変ありがとうございます。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

直線PQとBCの交点をRとすると ∠DRP=∠ERQ ∠PDR=∠QER=90° △DRPと△ERQの2角が等しいから △DRP~相似~△ERQ |DR|:|PR|=|ER|:|QR| |ER|=|DR||QR|/|PR|…(1) |DE|=|ER|-|DR| ↓この|ER|に(1)を代入すると |DE|=(|DR||QR|/|PR|)-|DR| |DE|=|DR|(|QR|/|PR|-1) |DE|=|DR|(|QR|-|PR|)/|PR| ↓|QR|-|PR|=|PQ|だから |DE|=|DR||PQ|/|PR| ↓両辺を|PQ|で割ると |DE|/|PQ|=|DR|/|PR|…(2) ∠DRP=∠B'RB ∠PDR=∠BB'R=90° △DRPと△B'RBの2角が等しいから △DRP~相似~△B'RB |DR|:|PR|=|B'R|:|BR| |DR|/|PR|=|B'R|/|BR| これと(2)から |DE|/|PQ|=|B'R|/|BR|…(3) ∠BRB'=∠CRC' ∠BB'R=∠CC'R=90° △BRB'と△CRC'の2角が等しいから △BRB'~相似~△CRC' |BR|:|B'R|=|CR|:|C'R| |C'R|=|B'R||CR|/|BR| ↓両辺に|B'R|を加えると |B'R|+|C'R|=|B'R|+|B'R||CR|/|BR| ↓|B'C'|=|B'R|+|C'R|だから |B'C'|=|B'R|+|B'R||CR|/|BR| |B'C'|=|B'R|(1+|CR|/|BR|) |B'C'|=|B'R|(|BR|+|CR|)/|BR| ↓|BC|=|BR|+|CR|だから |B'C'|=|B'R||BC|/|BR| ↓両辺を|BC|で割ると |B'C'|/|BC|=|B'R|/|BR| これと(3)から |DE|/|PQ|=|B'C'|/|BC| ∴ |DE|:|PQ|=|B'C'|:|BC| つまり |BC||DE|=|PQ||B'C'| 直線PQとACの交点をSとすると ∠FSP=∠GSQ ∠PFS=∠QGS=90° △FSPと△GSQの2角が等しいから △FSP~相似~△GSQ |FS|:|PS|=|GS|:|QS| |GS|=|FS||QS|/|PS|…(20) |FG|=|FS|-|GS| ↓この|GS|に(20)を代入すると |FG|=|FS|-|FS||QS|/|PS| |FG|=|FS|(1-|QS|/|PS|) |FG|=|FS|(|PS|-|QS|)/|PS| ↓|PS|-|QS|=|PQ|だから |FG|=|FS||PQ|/|PS| ↓両辺を|PQ|で割ると |FG|/|PQ|=|FS|/|PS|…(21) ∠FSP=∠A'SA ∠PFS=∠AA'S=90° △FSPと△A'SAの2角が等しいから △FSP~相似~△A'SA |FS|:|PS|=|A'S|:|AS| |FS|/|PS|=|A'S|/|AS| これと(21)から |FG|/|PQ|=|A'S|/|AS|…(22) ∠ASA'=∠CSC' ∠AA'S=∠CC'S=90° △ASA'と△CSC'の2角が等しいから △ASA'~相似~△CSC' |AS|:|A'S|=|CS|:|C'S| |C'S|=|A'S||CS|/|AS| ↓両辺に|A'S|を加えると |A'S|+|C'S|=|A'S|+|A'S||CS|/|AS| ↓|A'C'|=|A'S|+|C'S|だから |A'C'|=|A'S|+|A'S||CS|/|AS| |A'C'|=|A'S|(1+|CS|/|AS|) |A'C'|=|A'S|(|AS|+|CS|)/|AS| ↓|AC|=|AS|+|CS|だから |A'C'|=|A'S||AC|/|AS| ↓両辺を|AC|で割ると |A'C'|/|AC|=|A'S|/|AS| これと(22)から |FG|/|PQ|=|A'C'|/|AC| ∴ |FG|:|PQ|=|A'C'|:|AC| つまり |CA||FG|=|PQ||C'A'| 直線PQとABの交点をTとすると ∠HTP=∠KTQ ∠PHT=∠QKS=90° △HTPと△KTQの2角が等しいから △HTP~相似~△KTQ |HT|:|PT|=|KT|:|QT| |KT|=|HT||QT|/|PT|…(30) |HK|=|KT|-|HT| ↓この|KT|に(30)を代入すると |HK|=|HT||QT|/|PT|-|HT| |HK|=|HT|(|QT|/|PT|-1) |HK|=|HT|(|QT|-|PT|)/|PT| ↓|PQ|=|QT|-|PT|だから |HK|=|HT||PQ|/|PT| ↓両辺を|PQ|で割ると |HK|/|PQ|=|HT|/|PT|…(31) ∠KTP=∠A'TA ∠PHT=∠AA'T=90° △HTPと△A'TAの2角が等しいから △HTP~相似~△A'TA |HT|:|PT|=|A'T|:|AT| |HT|/|PT|=|A'T|/|AT| これと(31)から |HK|/|PQ|=|A'T|/|AT|…(32) ∠ATA'=∠BTB' ∠AA'T=∠BB'S=90° △ATA'と△BTB'の2角が等しいから △ATA'~相似~△BTB' |AT|:|A'T|=|BT|:|B'T| |B'T|=|A'T||BT|/|AT| ↓両辺に|A'T|を加えると |A'T|+|B'T|=|A'T|+|A'T||BT|/|AT| ↓|A'B'|=|A'T|+|B'T|だから |A'B'|=(|A'T|+|A'T||BT|/|AT| |A'B'|=|A'T|(1+|BT|/|AT|)| |A'B'|=|A'T|(|AT|+|BT|)/|AT| ↓|AB|=|AT|+|BT|だから |A'B'|=|A'T||AB|/|AT| ↓両辺を|AB|で割ると |A'B'|/|AB|=|A'T|/|AT| これと(32)から |HK|/|PQ|=|A'B'|/|AB| ∴ |HK|:|PQ|=|A'B'|:|AB| つまり |AB||HK|=|PQ||A'B'|

situmonn9876
質問者

お礼

三角形の相似、辺を差で表す、両辺を辺の長さで割る。などを用いた、根気のいる説明、ありがとうございます。

関連するQ&A