• ベストアンサー

因数分解

(1)xについての4次式   f(x)=x4乗-ax3乗+(-2a2乗+a+4)x2乗+(-2a2乗+4a)x+4a をxについての2次式の積に因数分解せよ。 (2)4次方程式f(x)=0が実数解をもたないような実数aの値の範囲を求めよ。 読みにくくて申し訳ありません。(1)の問題がどこから手をつければいいのか分かりません。(2)は、判別式を使えばいいのかと思いますが、(1)が分からないので、分かるはずもなく悩んでいます。どなたか、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.5

なかなか難しい因数分解ですね! このような時は、x以外の文字に注目して整理しなおしてみましょう。 (次数が低い文字に注目すると、よいみたいです) ここでは、a に注目して整理しなおすと -2x(x+1)a^2+(-x^3+x^2+4x+4)a+x^2(x^2+4) となります これを「a の2次式」とみて、「たすきがけ」を使って因数分解してみましょう。 組み合わせを見つけるのが、ちょっと大変ですが、連立方程式を解くよりは簡単かも……?

taka0077
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういうやり方もあるのですね。 大変勉強になります。

その他の回答 (6)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.7

#6です。 >f(x)の3次の係数は -a ですから、pもrもa^2の倍数にはなり得ません。 >なので、p=ma, r=na の形にしかなりません。 ここですが、正確には 「a^2の倍数の項を含み得ない」 「p=ma+k,r=na-k (p+r=-a なので定数部分は±0になる必要あり)の形にしかならない」 となるでしょう。 が、#6の通り進めても構わないと思います。 最後に、展開して検算してください、と言ったのはこのためです。 なお、1次の係数はps+qr で、p,rに上の式を代入すると ps+qr = (ma+k)s+(na-k)q =(ms+nq)a+ks-kq となります。 ここで、定数項4a からq,sのどちらか一方はaを含まない(純粋な定数)のは明らかですから、 ksか-kq のどちらかがaを含まない項になります。 しかし、1次の係数は -2a^2+4a でaを含まない項はないので このaを含まない項は0になります。 そして、q,sのうちaを含まない方は0にはならないので、 k=0 であることが分かります。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

問題(1)について f(x) = x^4 -ax^3+(-2a^2+a+4)x^2+(-2a^2+4a)x+4a 「2次式の積に因数分解せよ」という問題ですから、結果は (x^2+px+q)(x^2+rx+s) ---(#) という形になるはずですね。 まず、3次(x^3)の係数に注目します。 (#)を展開すると3次の係数は p+r f(x)の3次の係数は -a ですから、pもrもa^2の倍数にはなり得ません。 なので、p=ma, r=na の形にしかなりません。 次に定数項と2次(x^2)の係数に注目します。 (#)で定数項は qs、2次の係数は pr+q+s ですね。 ここで元の式の定数項は4a,2次の係数は -2a^2+a+4 です。 p=ma, r=na の形であることを踏まえ、2次の係数を比べれば pr=mna^2=-2a^2 q=a s=4 になることは、容易に推測できるかと思います。 これで、qとs はでました。 あとは、pとr ですが mn = -2 、m+n=-1(x^3の係数より)なので (m,n)=(-2,1) or (1,-2) すなわち、(p,r)=(-2a,a),(a,-2a) しかありません。 これのどちらになるかを特定するために、残った1次(x)の係数を使います。 (#)の1次の係数は ps+qr です。 これに q=a,s=4を代入すると 4p+ar となり、 f(x)の1次の係数は -2a^2+4a ですから p=a,r=-2aの方と分かります。 以上から f(x)=(x^2+ax+a)(x^2-2ax+4) となります。 (最後に展開して、確かに一致することを確かめるといいでしょう) 問題(2)について f(x)=(x^2+ax+a)(x^2-2ax+4) とできました。 4次方程式f(x)=0 が実数解を持たないということは、 2つの2次方程式 x^2+ax+a=0 --[1], x^2-2ax+4=0 --[2] が、ともに実数解を持たないということです。 あとは分かりますね。 [1]の判別式 D1<0 かつ、[2]の判別式 D2<0 です。 この先はご自分で考えてください。

taka0077
質問者

お礼

ありがとうございました。  大変助かりました。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.4

係数が整数の2次式に因数分解できるとはどこにも書いてないんで、#3を回答に書くのは、もしかしたらまずいかも。。。まあ気にすることはないとは思うけど。 もちろん、計算用紙上では、当然#3のように置くべき。 ちなみに、g(x)とh(x)のx^2の係数を1と置いてるのは一般性を失っていないからOK

  • kajina
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

#2です。 #1さんのとおりですが、もう少し文字を減らしておいた方がよいと思います。因数分解できるとわかっているので、定数項に注目して、 {g(x), h(x)}={x^2+px+4, x^2+qx+a}, {x^2+px+2, x^2+qx+2a} といった風におくはどうでしょう。

taka0077
質問者

お礼

そうですね。その方が文字も減って、すっきりとできました。ありがとうございました。

  • kajina
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

f(x)=0⇔-(-4+2ax-x^2)(a+ax+x^2)=0 となることを申し添えておきます。 (2)はお考えのとおりでよいとおもわれます。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

2次式の積に因数分解できるって分かってるんなら、 g(x)=x^2+b*x+c h(x)=x^2+d*x+e と置いて、 f(x)=g(x)h(x) の両辺の係数を比較すればいいだけなのでは。

taka0077
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変助かりました。

関連するQ&A