• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AccessVBAのADOでのコーディングにて)

AccessVBAのADOでのコーディングについて

このQ&Aのポイント
  • AccessVBAにて、ADOを使用したコーディング方法について質問があります。
  • コーディングには、Update機能を使用していますが、openメソッドを使用する方法との違いを知りたいです。
  • 環境はAccess2010とWindows7です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>下記の様相でUpdate機能を書きましたが、これとは別にopenメソッドを使用した方法がADOではありますが、一体何が異なるのでしょうか?。 http://okwakatta.net/code/ado01.html 上記のサイトが参考になります。 ここに書かれていますが、データベースにアクセスする場合、「接続型」と「非接続型」の2つがあります。 質問者さんのコードは、後者に当たりますね。 ただ、トランザクションを使っているので、その分のコードが増えているようです。 なお、レコードロックの話は、データベース接続とはまた別の話になったと思いますよ。 ちなみに、参考のサイトではAccessVBAではなく、C#の言語で書かれています。 最近では、C#でデータベースを使う場合、上記サイトのやり方ではなく、.NET Frameowrk上のEntity Frameworkを使うことが多いです。 データベースアクセスの記述がとても簡単になりますし、SQL文を使わないでいろんな処理が可能になっています。 C#上でデータベース定義のクラスを修正をすると、自動的にデータベース側の定義を修正してくれる機能もあったりします。 (新しい機能を使いこなすには、やはり勉強が必要になりますが)

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  接触型というキーワードは知りませんでしたので、ネットで調べた限り、司書からDBに接続して使う方式か、その都度接続して使う方式かの違いかなという認識です。  とりあえず、今のところは、社内で使うものとして、試しレベルで作ってみて、稼働の際、どちらがいいか、あるいはSQLServer等メジャーなDBを用いた方がいいのか考えるようにしてます。  プログラミングは久方ぶりであり、それだけの仕事をしているわけではないので、C#に手を出している余裕がありません。

関連するQ&A