- ベストアンサー
三重県人のかたはどう思ってるの?
夏休みですね~、私(独身)はまだ親元に居ますが、近くにいる甥っ子たちがやってきて結構にぎやかです。 さて、甥っ子たちが夏休みの宿題(?)で日本地図を広げてたので何気なく見てると、地方、地方で色分けしてるのですが、三重県が「近畿地方」となってるのです! 私の記憶では近畿は二府(大阪、京都)四県(兵庫、滋賀、奈良、和歌山)だと思ってたのですが・・・。 関西ローカルの天気予報には三重県の予報も出てますが、やはり東海(中部?)ではないのでしょうか? 過去に行政的な措置として「出入り」があったようですが、それよりも実際三重県に住んでられる(出身の)方は三重を「近畿」と思っているのか、「東海」と実感してるのか、その辺のところを教えていただきたいのですが・・。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
三重県伊勢市出身の者です。 回答がほぼ出揃っている感があるものの, 誤りも散在するので,まとめさせて下さい。 まず直接の質問に対してですが,二府(大阪、京都) 四県(兵庫、滋賀、奈良、和歌山)は「関西地方」で, 関西地方に三重県を追加した範囲が「近畿地方」です。 #3さんがおっしゃるように,学校ではこのように習います。 日常的な実感としては「東海地方」と意識が強く, 「近畿地方」とはあまり意識しません。 ニュースや気象情報も「東海地方」として流されています。 #1,#5で述べられた「関西」の受け止め方は微妙です。 奈良県と接する鈴鹿山脈の東側の(大阪方面への通勤者が多い)地域と旧紀州の範囲は,ひょっとしたら「関西」と意識されるかも知れませんが,三重県の大部分はあまり「関西」という意識はありません。三重弁が関西弁とイントネーションがかなり違っている影響も大きいでしょう。(三重県の人が関西弁を使うというのは,上に述べた地域を除くと誤りです。) 最後に,「どちらの地方か判然としなくなった原因」については,想像でしか答えられませんが,伊勢神宮を中心とする土地が古くから権力者の直轄地にだったため,(支配地としての)地方とは呼ばれずにきたからではないでしょうか。 #4で引き合いに出されている静岡(駿府),新潟(佐渡)も幕府の直轄地でしたね。
その他の回答 (5)
- wildcat
- ベストアンサー率31% (349/1121)
私は以前に三重県四日市市に10年ほど関わっていたことありますが、三重県の人は関西弁を使ったりして、名古屋とは違うことを強調していました。関西線の田舎に行くほどその傾向が強いみたいです。 伊勢といえば伊勢平氏が有名だし、伊勢神宮などもあり昔から都とは縁が深かったので自然とそう思うのではないでしょうか。しかし、東海といえば愛知、静岡、岐阜そして三重となっていますね。電気も中部電力だし、ガスも東邦ガスだし、テレビも中京テレビやCBCとか全く名古屋圏みたいなんですが、地理の本ではやはり近畿地方になっていますね。 私は四日市や鈴鹿辺りは東海地方みたいに感じるし、伊勢市や松阪市、津市というと関西地方と感じます。
お礼
回答有難うございました。 経済的には、東海。住人の気持ちは、関西。と、いうことでしょうか? まぁ三重県も南北に長いので北部、中部、南部で意識の違いはあるのでしょうね、文字通り「境界線」を明確に引くのは難しいですね。
- tosembow
- ベストアンサー率27% (200/718)
以前に答えた内容です。ご覧下さい。
お礼
回答有難うございました。 一応検索はしたのですがあまり遡らなかったもので、不十分でしたね・・・。 なるほどという感想です、新潟や静岡もそういう問題(?)があるとは知りませんでした。 分け方の方法や理論は納得しました。 ところで、tosembowさんは三重の方のようですが、ご本人の意見としては「どちら」に属してると思われてるのでしょうか? そこが一番知りたいのです。
- humihiro2003
- ベストアンサー率16% (40/246)
あ~!わかった! 私もそれほど詳しくは無かったのですが、 質問者さんの考える「近畿」は 北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 という11地方の分け方の中の「近畿」だったのですね。 この分け方では、三重県は東海に入ります。 しかし、甥っ子さんたちが小学校で習うのは、 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 という8地方の分け方なんです。 この分け方では、三重県は近畿に入るのです。 三重県は社会的には東海、住んでいる人は近畿って感じです。
お礼
再度回答有難うございました。 おっしゃるように私の中の「近畿」は11地方分けのようですが、何故2通りの分け方があるのでしょうか? また、どうやら中部が北陸、信越(山梨?)、東海に分かれるようですが、三重だけが何故あっちこっちコウモリのようになってしまうのでしょうか? 何か釈然としないものが残りますね。
- humihiro2003
- ベストアンサー率16% (40/246)
えっと、まず、三重県は近畿であって、 中部ではありません。 そして、東海ではあります。 近畿や中部と東海という区分けは種類が違う分け方なんです。 三重県で生まれ育った人(特に中部以北?)は、 交通や経済面などが名古屋との結びつきが強いために、 東海と実感していることでしょう。 しかし、一度愛知県に出てみると、 言葉などの違いが顕著であるため、 関西人であることを実感させられるのです。
お礼
回答有難うございました。 >えっと、まず、三重県は近畿であって、 >中部ではありません。 >そして、東海ではあります。 ???ということは、近畿二府五県ということですか?いつからでしょうか?? 中部であって東海ではない?どういう分け方なのでしょうか? 大雑把なイメージで奈良県にコンパスを置いてぐるっと円を描くと三重県も丸の中に入るとは思いますが、なんか違和感がありますね(三重の方気を悪くされたらごめんなさい)。 近畿、確かに三重県も京都府と県境を接してますね(和歌山は接してない!) ますます混乱してきました。 三重の方はどう思われてるのでしょうね・・・。
補足
↓東海であって中部でない、の間違いでしたスミマセン。 混乱してます
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
私は名古屋の人間で三重県で仕事をしています。三重の人に聞くと、関西だと思っていると答える方がほとんどです。 実際、言葉や気質も関西系の印象を受けます。 ちなみに、うどんの濃い口薄口などの味付けの分かれ目は関ヶ原だそうです。天下分け目の戦いがあったからそうなったのか、たまたま天下分け目の地で天下分け目の戦いがあったのかわかりませんが。
お礼
早速の回答有難うございます。 三重の方は「関西人」だと思ってるのですか? 私は大阪なのですがどうも三重県を関西だというイメージが湧かないのですが。 ちなみに「関東」という言い方はどこかの関所を境に東側のことで、相対的に西側を「関西」というようになったとか、その意味ではその関所から西は全部「関西」になってしまいますよね。 うどんの出汁の件はどうも「伊勢うどん」のイメージが強くて、やはりちょっと文化圏が違うように思ってしまいます。
お礼
回答有難うございました。 「関西地方」と「近畿地方」の分け方(近畿日本鉄道が通ってるから?笑)は私の感覚では”逆”のほうがしっくりきますね。いつ学校で習ったかは忘れましたが、「キンキニフヨンケン」というフレーズは完全に頭の中に刷り込まれているので、いまさら変えようが無いです。 以前仕事の関係で名張、伊賀上野辺り(昔の伊賀の国)は良く行きましたが、大阪方面に通勤されてる方も多くどちらかというと「奈良の奥」という感じでした、しかし伊勢、津、四日市、長島辺りは全然雰囲気が変わりますね。 「原因」については、なるほどそういうことがあるかもしれませんね~ しかし、その時々で関西系になったり、中部系になったり、住んでる方はあまり気にしてないのかな・・・ TとDどっちのファンが多いのでしょうか、(BuとかG?)