• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いじめの「芽」とは具体的に?)

いじめの「芽」とは具体的に?

このQ&Aのポイント
  • いじめの「芽」とは、いじめ行為が始まる前の小さな兆候や行動のことです。
  • 例えば、机をわざと離す、差別的な発言をする、他の子を無視する、隠し撮りをするなどが「芽」となります。
  • いじめを早期に発見するためには、教師や保護者が子供たちの行動に注意を払い、サインを見逃さないことが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

ご指摘のような机を離すというようなのは、1:1ですので、 個人的な好き嫌いやらは仕方がないと思います。 ただ、一人に対しての複数ということが常にある状態すると、 それは完璧に『芽』であると認識しないとダメでしょう。 ことの原因を知る必要はあるのではないですか? 昨今では、イジルと言いますが、複数が、一人をイジル=からかって、 相互に楽しんでいるならから、イジメまでバリエーションがあるはずです。 いじられている方も、自身のプライドがあるので、イジメではなく、いじられている、ただの冷やかし、からかいであると言い張ることもあるでしょう。 そこをきちんとみて、少なくとも、観察し続けることは必要です。 いまは、見えているだけでなく、携帯、スマホ、ラインでのうらつながりでそれこそ24時間いじられ続けるなら、いじり続ける集団がある・・・それはどうでしょう? ご判断ください。 ちなみに、直接的な暴力(叩く、蹴る、押すなどなど、まだ流行っているのか壁ドンなども、セクハラ的イジメです)は、判断を躊躇してはいけない。 どこぞの学校では、恐喝とは認定しなかったようですが、 勝手なお金の’貸し借り=巻き上げ=恐喝’は、お金のやり取りそのものを一方通行はおかしいという認識を持たないのが異常です。 金額の多寡でもないのですよ。 100円なら毎日でもよくて、複数回の1万円札だからということでもないと、 きちんと認識し直す必要がある。

akemi777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一対複数というのはどう見ても力の不均衡がありますから、これは卑怯ですね。今流行りの「いじり」だって、お互いにし合うなら対等な友人と言えますけれど、特定のひとりの子だけに集中的にするのなら「いじめ」でしょうね。 個人的には、いじめの芽かどうかの見極めは、 「一方的にやるだけ、やられるだけの関係になっている」 「嫌になってもその仲間を脱退できない」 というあたりかなあと思います。

その他の回答 (2)

  • hamnm123
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

いじめの芽は、演技性人格障害者の女から派生して、境界性人格障害者を作り、第三者は関係妄想者になります。演技性人格障害者の女の母親は、父親にレイプされて強制的に結婚させられたと思い込み、幼児退行してます。その母親が、娘を人格否定して、演技性人格障害者の女が出来ます。後、父親は、娘を溺愛してるように見えますが、セックスレスなので娘に近親相姦を抱いてるのです。家族の三角関係ないし四角関係は、内向的な関係になっていきます。演技性人格障害者の女を避けるために、相手の特性を精緻した認識力が無いと避けられません。僕は、傾向と対策という方法論の中で、対策を考えずに、傾向だけをとことん追求して、相手の挑発に乗らなくなることを、凍結と呼んでます。なぜ相手の挑発に乗らなくなるのかというと、相手を幽閉して餓死させるというレトリックになるからです。試してみて下さい。

noname#244420
noname#244420
回答No.3

今では離れて久しいですが、子供の成長とともに小、中、高のPTA会長を歴任いたしました。 その後、有識者として保護司。 町内会長経験者です。 そもそもあなたのいう「いじめ」の定義は何ですか? それが明確で無いと「芽」の話になりません。 初っ端から強い口調で申し訳ございませんが、先生にその洞察力を求めるぐらいなら、「教える」というスタンスにある指導者として日頃子供たちには、嫌なことは嫌と言える勇気と公共性を踏まえない我がままを区別することを常々教えることが先決です。 各国国家のトップでさえ、賛否の思考、それに伴う言動で振り回されていることは周知のとおりです。 先程、「定義」と言ったのは、名を挙げれば安部総理、トランプ、習近平、金正恩、、、其々、自国のことを安易に考えている者は誰もいません。 ですが、考え方の相違が今日のような状況を生んでいるのです。 先生も人間。感情や性格、生活環境の違いにより父兄の評価も賛否あります。 ですが確かなことは、自分の人生は社会に適応するための公共性を身に付けながら自立出来るよう「英知(学問)、勇気、情熱」によって、人格形成とともに賛同する人脈だ出来上がる。 これは、親や先生によって成り立つものではなく自分で開拓しなければならない領域です。 その手法が分らない者同士が交じり合う世界があるから「いじめ」が起きるのだと考えます。 武力ではなく凛とした心の強い人間、人の心の痛みが分る人間、人の優しさが無形の財産、それが人にとって一番の幸せ、と素直に感じれる人間を育てることが急務だと思います。