- ベストアンサー
プリメインアンプのボリュームについて教えて下さい。
私は、marantz PM-17SA ver.2というアンプを使用しています。 スピーカー出力は、60W(8Ω)、100W(4Ω)です。 現在は4Ωのスピーカーを使用しています。集合住宅という制約もあってアンプの ボリューム位置は、8-9時の位置で聞いています。 最近のアンプは出力が大きいものが多いですよね。 例えば150W(4Ω)出力のアンプを使用した場合、私のような小音量で聞いている ユーザーは、アンプのボリューム位置が9時の位置まで上げられなくなるのでしょうか? つまりそれだけ大きい出力のあるアンプは使用できないのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが詳しい方、教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 100W(4Ω)と150W(4Ω)の違いは、普通の人には判るが無頓着な人には判らない程度ですよ。 まず、メーカーや評論家が嫌がる基本から説明しましょう。 人間の感覚にマッチする音量の尺度にデシベル(dB)という単位が使われます。 デジタル録音も1bit当たり6dBで一定です。CDの16bitなら6×16=96dBのダイナミックレンジという計算になります。ハイレゾ24bitなら144dBですがアナログ120dBの壁(実製品では110dB前後が多い)に阻まれてその能力を発揮できません。話が脱線しました。 スピーカーからの距離によっても、障害物による遮蔽や反射とか風向きなど変化がありますが、屋外でおおよそ距離の2倍また半分で±6dB増減します。 ラウドネス(音量に伴う低音高音の聞こえ辛さ、個人差がある)というやっかいな聴感特性がありますので正確では無いですが、+6dBで2倍の音量と考えて差し支えないのです。 0.5dBの増減を感知できる人は、非常に敏感な人。 3dB(約4割増し)の増減なら誰でも違いが判る。 と言われます。 もう一つ関連してメーカーや評論家が嫌がる理由があります。 音量(音圧)は電力の2乗に比例する。という法則です。 つまり音量を倍にするには4倍の電力が必要という訳です。 いま10Wで鳴らしているスピーカーの音量を10倍にしたいなら100倍である1000Wのアンプが必要なのですから、小さな違いを誇張表現したいメーカーや評論家が嫌がる訳です。 100Wと150Wの差はおよそ2dBです。鈍感じゃない普通人には判る差です。しかし大した差ではないという事になります。 別のもので表現してみましょう。お米を両手で山盛りにすくってテーブルの上に山にして起きます。次に片手ですくってその山に足します。約25%増量させる訳ですが、この違いが2dBの違い、100Wと150Wの違いです。 ところで、プリメインアンプのボリュームはAカーブ特性ですが、このAカーブというのがdB間隔が一定になるように作られたものです。真上がほぼ-20dBというのが多いです。しかし、そのカーブが比較的正確なのはボリュームの右半分だけです。左側は製造者の都合で個性的です。右側が0~-20dBなのに対して左側は-20dB~-∞までという広範囲を賄わなければならないからです。 従って左側である9時位置の減衰量についても、100Wアンプと150Wアンプで一致しているとは考えにくいですし、150Wアンプの減衰量のほうが-2dB以上大きければ100Wアンプの9時位置の方が音量が大きいという事も有りえます。
その他の回答 (3)
- denpadenpan
- ベストアンサー率42% (37/87)
Marantz PM-17SA ver.2 のスペックは 定格出力:60W+60W(8Ω) 入力感度/インピーダンス High Level:220mV/22kΩ Main in:1.6V/22kΩ 計算すると プリアンプ部のゲイン:7.3倍(17dB) パワーアンプ部のゲイン:13.7倍(23dB) プリ+メイン・アンプのトータルゲイン:100倍(40dB) ボリュームの減衰率 8時の位置:-58dB(0.0013倍) 9時の位置:-43dB(0.0071倍) CDプレーヤーの定格出力: 2Vrms(0dBFS)とすると E(8)=2×0.0013×100=0.25V E(9)=2×0.0071×100=1.4V P(8)=0.25^2÷4=0.016W P(9)=1.4^2÷4=0.49W 8時で 0.016W。9時で 0.49W 出ていることになる。 スピーカーの能率が 90dB/Wm とすれば 最大音圧レベル:72~87dBspl の音が出る。 まあ、ソフトにもよるけど、ロック、ポップスなら 90dBspl くらいが集合住宅の限界ってことかな~ ちなみにこの組み合わせの場合、ボリューム位置12時近く(-19dB)で定格出力電圧22Vになるので、これ以上ボリュームを上げても電圧波形がクリップするだけ(音が歪む) プリメインアンプとCDプレーヤーの組み合わせだと、12時以降は使用禁止だと思った方がいい。 つまりね、何が言いたいかっていうと ボリューム位置はアンプの定格出力というより、アンプのゲインとプレーヤーの出力で決まるってこと。 今はデジタルプレーヤーが主流だから、プレーヤーの出力レベルが大きいんだよ。 プリメインアンプはゲインが大きいからボリュームを上げられない。 12時くらいでアンプの定格出力が出てしまうんだね。 だから9時くらいで使うことになる。 時代に合わせてプリメインアンプもゲインを下げればいいんだけどね~ そうすると頭の悪いマニアからクレームがくる 「前のアンプは9時で大音量が出たけど、お前のところのアンプに買い替えたら12時にしないと同じ音が出ない。このアンプの出力はインチキだ!!」 ってね。 困ったもんだ
- GC508S
- ベストアンサー率32% (172/535)
私は35年前のヤマハのプリメインアンプA-2000を使っています。 出力は150W+150W(6Ω)ですが、サブウーファーも付けています。 一戸建てなので、12時位まで回しても大丈夫ですが普段は8-9時 の位置で聞いています。ただし、サブウーファーを付けて、 パイプオルガンを再生していると「壁が震えるぜ」と隣家の人が 言っていた(文句や苦情ではなく)ので、最近はサブウーファー は余り付けません。 集合住宅だと確かに厳しいかも知れませんが、ヘッドホンを 付けて大音量で聞くのも一つの手だとも思います。最近の ヘッドホンは数Hz-100kHzまで再生できますので、 パイプオルガン(最低16Hz)を聞いていても苦情を言われる恐れは ないので、お薦めです。
お礼
早速の回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
- USS-Enterprise
- ベストアンサー率46% (272/580)
インピーダンスの低い、又は能率の高いスピーカを使う限りはそういうことになりますね。 アンプが古くなってくると困るのはボリュームのガリです。アンプの電源を切る際にボリュームを0に戻す癖をつけないと、いつも聞く音量の範囲で接触不良が発生しがちです。
お礼
早速の回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
お礼
John_Papa 様 お世話になります。わかりやすく説明していただきありがとうございました。 Aカーブ特性よく理解できました。