- ベストアンサー
次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1) 右ねじの法則より 三角形の中心oにおいて 1のつくる磁束密度は図の左向き 2,3のつくる磁束密度を合わせると上下打ち消しあって結局左向きの成分だけ残ります よって1,2,3のつくる磁束密度の向きは図の左向き 無限に長い導線に電流Iが流れているとき距離rの位置につくる磁束密度の大きさは、アンペールの法則より B=μI/2πr (1) これは距離rにのみ依存する。 三角形の中心oから各導線までの距離はa/√3 1のつくる磁束密度の大きさはそのまま足せばいい。 2,3はそれぞれcos成分のみを足せばいいので 2,3のつくる磁束密度の大きさ B2+B3=μI/2π(a/√3)× cosπ/3 × 2 =(√3)μI/2πr 3本の導線のつくる磁束密度の大きさは、重ね合わせの原理より B=B1+B2+B3=(√3)μI/πr [T] 2) 二本の平行な導線があったとき1mあたりに及ぼしあう力の大きさは 電流Iがもう一方の導線の位置につくる磁束密度は(1)より B=μI/2πa 電流と磁束密度は直角に交わるので力の大きさは F=μI^2/2πa [N/m] (2) 右ねじの法則とローレンツ力を考慮すると 電流の向きが同じとき→引力 電流の向きが反対のとき→斥力 であるから、 1の導線には、2,3から斥力が働く 2,3からの斥力の和は左右方向は打ち消して上方向のみが残るので、 1に働く力は(2)より F1=μI^2/2πa × cosπ/6 ×2 =(√3)μI^2/2πa [N/m] 向きは図の上向き 2の導線には、1から斥力、3から引力が働く その合力は F2=μI^2/2πa × cosπ/3 ×2=μI^2/2πa [N/m] 三角形の中心oから導線2への位置ベクトルをr2→ 導線2の電流の流れる向きの単位ベクトルをt→とすると 導線2に働く力の向きは r2→とt→の外積によりできるベクトルの向き 三角形の中心に対して左右対称であるから 対称性より F3=F2=μI^2/2πa [N/m] 三角形の中心oから導線3への位置ベクトルをr3→とすると 導線3に働く力の向きは r3→とt→の外積によりできるベクトルの向き ちなみに、 F2+F3 =μI^2/2πa× cosπ/6 ×2 =(√3)μI^2/2πa [N/m] (下向き) なので、 上向きのF1と打ち消して 全体で考えるとF=0
お礼
ありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。