• ベストアンサー

恐竜

地球では人類の前は恐竜とかの大きな生物が繁栄していたといわれています 現在は人類が実質支配しているようですけど、人類の後はどのような生物 になると思われますか、既に地球は遠い将来は存続できないという仮説は 多くの研究する人などからだされていますので、人類も存続できない ということにもなりえます、環境が違ってきているという状況は温暖化 などでもすでに指摘されています、環境に適応できる生物は出現する のでしょうか、生物といものは高温になったとしても、良い居場所を 求めて進化していくものですか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 人類の後はどのような生物になると思われますか  地球はかつて、灼熱球(火の玉)時代や全球凍結と呼ばれる時代を経験しています。  凍結しても絶対零度より低くはなりませんので、地中深く穴を掘っても原子力を使っても、人類が生き残るのは可能だと思います(もちろん人口は大幅に減りますが)。  問題は、高熱になった場合でしょう。暖を取るには物を燃やせばいいですが、冷やすのは容易ではありません。  地球史的に見れば短期間であっても、人類がその科学力を使っても乗り越えられないほどの環境変化(高温化)があるならば、現存する地上の動植物は絶滅するでしょう。  水がすべて沸騰したり蒸発するほど長期間高熱になれば別ですが、そこまではいかない高温地球で生き残って高温期を乗り越える生物がいるとしたら、地中深部の細菌か、比熱が最大の水の中の生物でしょう。  「現存生物で、その後繁栄できる生物は」と考えた場合、私としてはその候補として「タコ」をあげたいですね。タコは賢いですから。 > 環境に適応できる生物は出現するのでしょうか  出現します。むしろ生命大爆発のきっかけになるかもしれません。  地球表面すべてが溶けるほど高温だった時期を、細菌たちは地中の深いところでやりすごしました。  その高温期がすぎて固まり始めた地中や水中で大発展し始めたのです。  そして全球が凍結したその海の氷の下で、それまでは最大でも虫眼鏡がないと見えないほど小さかった生物がコラーゲン(だったと思う)を作り出す能力を獲得して、巨大化したのでした。  1度あったことは、2度あると思います。 > 生物といものは高温になったとしても、良い居場所を求めて進化していくものですか  良い居場所を求めて進化する、というよりは、「良い居場所を追い出されて新しい環境に到達した時、その新しい環境に対応するために進化する」という表現が正しいように思います。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#225485
noname#225485
回答No.5

人類が絶滅した後、知的生命体として地球を支配するには烏賊の子孫だと言った科学者がいましたね。 これが某ゲームの設定の元ネタになってます。 タコやイカはかなりの知能を持つので将来的に地上に上がったりすれば知的生命体へ進化する可能性があるって話です。 (イカよりタコのほうが知能は高く進化してるらしいですが)

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#225485
noname#225485
回答No.4

環境に適応できる生物が生まれるわけではなくて、環境の変化が主に淘汰を生じるんです。 淘汰の結果残ったものが進化したと言われる訳です。 だから生物は多様性と言うものを持っています。 一見欠陥のような個体で有ってもそれが生き残る為に必要な条件となれば生き延びて子孫を残すのです。 暑さに強い人も弱い人もいます。 暑くなれば暑さに強い人が有利です。 逆に寒冷化で寒くなれば脂肪を蓄えた人の方が強い。 結果淘汰が働くのです。 まあ人間は文明という力があるんでそっちで対応することは出来るでしょうが、逆に文明に頼ると生物としての本来の力は弱くなって行くと思います。 これは機械文明に頼った故の退化とも言えるけど、機械文明に対応した進化とも言えるのです。 どちらであるかはどっちが生き延びるかどうかです。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

そのような質問ですと、5000万年後の地球を学者が集まって想像した、アフターマンという本があります。 この書籍では、資源を使い尽くして文明が後退した地球を舞台にしています 遺伝子改造などの技術を使って生き残ったり、外宇宙に進出している人類もいますが、地球の中での繁栄は既に失われているので、質問者様の意図に近い内容になっていると思いますよ。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3-%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%92%E6%94%AF%E9%85%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%89%A9%E4%B8%96%E7%95%8C-%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4478860467 この本は、あくまで考え得るシナリオの一つで、ぴったりこうなるとはとても言えませんが 生物学者が考えた論拠があっての本なので、これまでの地球の歴史で現れた他の生き物をヒントにしています 奇妙奇天烈な生物でも何らかの類似のモデルがあったりします。 その上で、これまでの歴史を考えれば、何か大量絶滅があって、人類もいなくなった時というシナリオを考えると、予想できる範囲はこんな感じになると思います ・生態系の頂点にいるような生き物は、ほぼ絶滅すると思われます、具体的には猛禽類、サメ、クジラ、狼やライオン等 ・ニッチな環境や食物に過適応している生き物もおおよそいなくなると思います ・その後数百万年は、環境の回復と、新しい生態系の構築に時間が費やされますが、上述で絶滅した生き物たちの代わりを小型の生き物から派生した生き物が埋め直します。 なので次の地球の主役は正確には予想出来ませんが 個人的にはネズミ、小型の猿、後ダークホースでコウモリあたりが有力候補と勝手に考えています(連桁付き8分音符) ただ、隕石で止めを刺された恐竜などの事を見れば分かるように、どのような環境変化が起こるかは予測出来ません それに、最初は哺乳類型爬虫類やワニに先祖等、ライバルも多かった中、恐竜がなぜ中世代の主役になったのかも研究途上ですので現在の状態からの予測も難しいです。 これが基本的な回答かと思います。 後、すべての生物が死に絶えるシナリオは考えづらいと思います。 全地球凍結状態の地球でも生物は生き残りましたし、熱水鉱床から吹き出る何百度の水の中で泳げるゴカイなども見つかっています 南極の氷の下のマイナス1度の世界で生きる魚もいますし、結構生物はしぶといのが分かって来ていますので人類が起こせるレベルの環境変化では根絶は夢のまた夢でしょう。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

人類は社会生命であり、その能力=淘汰に よる選択圧は、社会全体にかかっており、 個体の形状は主な進化の対象ではなくなっ ています。 社会性に関わる感覚器官やルックスは、 多少選択圧がかかるが、二次的な要素に 過ぎません。 また、人類の能力は、個体の形状ではなく、 道具や集団的な分業というフレキシブルな 要因に由来するので、環境の変化は個体の 形状にあまり影響しないでしょう。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A