• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:波長とは。波長域を調べるには?)

波長域を調べる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、波長域を調べる方法について悩んでいます。質問文章では、波の山から山までの距離を1波長と考えているが、自信がないと述べています。
  • また、質問者は波が波と波の合成で表わされるため、山から山までの距離が場所によって違うことにも触れています。
  • 質問者は、与えられたデータから波長を調べる方法を知りたいとしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

>具体的なことを申しますと今回は、道路の凹凸を含んだ路面のデータ500mほどの区間に対してwaveletを用いたので、横軸はmであります。(位置情報を損なわずに周波数解析を行いたかったためwaveletを用いました) >というわけで、各dnにおける波の山と山の間の距離を調べれば、その長さが、各dnにおける波長域と断定してもよろしいのでしょうか? それは物理的な位置を示しているのであって 結局測定開始からの時間と等価です。 その場所(時間)で計測された信号に対するwavelet変換の値がd(n)になっているだけですので 横軸の間隔をとっても波長にはなりません。

appleroadagain
質問者

お礼

私の解釈が間違っていました、横軸の間隔は波長ではなさそうです。 正しくは下記だそうですので,今後似た疑問に直面した方の為に一応記しておきます。ご回答ありがとうございました。 ウェーブレット解析は2倍のダウンサンプリングということで、元の信号が仮に100[Hz]だとすると、50[Hz]をapproximation(低周波成分)とdetail(高周波成分)のそれぞれに振り分けられるそうです。(a(n)=100~50[Hz], d(n)=50~0[Hz]) したがって、d1=50~25[Hz], d2=25~12.5[Hz], d3=12.5~6.25[Hz],…という周波数帯になります。ちなみに元の信号はサンプリング間隔からわかるそうです。(例:0.001s間隔でデータがプロットされている場合,1000[Hz]) ※今回は横軸が長さの単位ですから、正確には[Hz]ではなく[波数]という表現が適当です。今回知りたい波長は波数の逆数で表されますからすぐに知りたい波長が求まりました。

その他の回答 (3)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

グラフの横軸は何ですか。wavelet変換したというなら当然横軸は波長(または振動数)ですね。一種のスペクトル分解のはずですが、スペクトル分解すると一般に波は中心周波数の周りに集まって分布するガウス分布のような形になりますがそうは見えません。 wavelet変換したことが事実なら、その結果、適当な周波数範囲の波を拾って再合成した波(横軸は時間)でしょうか。その場合には周波数データはあるわけでしょう。

appleroadagain
質問者

お礼

補足として記入しましたが横軸の単位は[m]です。 >その場合には周波数データはあるわけでしょう。 それを知りたいというのが今回の質問の趣旨でしたが、解決いたしました。ご回答ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.2

>d3とありますが、ある信号に対してこのようにd1,d2,...,d5と5つの波に分解したもののの一つがこちらの波形になります。 普通のwaveletであれば dnが周波数成分(n∝周波数)で、横軸は時間です。 グラフは各周波数成分がどのように時間変動するのかを示すはずです。 横軸は、本当に長さとしての[m]ですか?

appleroadagain
質問者

補足

ふつうは音声データなどに用いるので時間ですよね。 具体的なことを申しますと今回は、道路の凹凸を含んだ路面のデータ500mほどの区間に対してwaveletを用いたので、横軸はmであります。(位置情報を損なわずに周波数解析を行いたかったためwaveletを用いました) というわけで、各dnにおける波の山と山の間の距離を調べれば、その長さが、各dnにおける波長域と断定してもよろしいのでしょうか?

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>※補足:下の画像の横軸の単位は[m]でwavelet変換(FFTのようなもの)により周波数分解した”後”のものです。 図がありません 横軸の単位がmであったとしても それが波長の単位であって、縦軸がその波長の成分の強さなのかもしれませんし 複数の周波数成分の波に分解して 波形として示しているものなのかどうかは appleroadagain さん以外には不明です。

appleroadagain
質問者

補足

誤って添付しておりませんでした、失礼いたしました。 改めて画像を添付いたしました。d3とありますが、ある信号に対してこのようにd1,d2,...,d5と5つの波に分解したもののの一つがこちらの波形になります。