- ベストアンサー
誤った額で入金された場合の対応について
- 振込手数料が648円の場合、本来、以下のように入金されるのが正しいです。
- どうやら、入金者が「9352」を「9532」と誤って入金しているようです。結果的に入金者が振込手数料の一部(180円)を負担している形です。
- 今回の場合、どのように処理すれば良いでしょうか?私としては、「1」の処理でいいかと思っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
場合によるもので、支払いの明細を貰える場合には確認してから過入金扱いで次回請求分があれば相殺する形で扱う、次回請求分から180円少なく支払うようにしてもらうことが多いです。 しかし、手数料が安いケースもある、私もそうですが、銀行の特別会員などですと、手数料の一部、180円少なく負担するだけで送金できる人もいます。そういう場合には、支払った人の総額から見ると正しい送金ですので、あなたの上の処理が適切、心配ならば、メールや電話で確認の問い合わせをするべきでしょう。 役所などですと、過誤納入承諾という扱いで、端数の180円分は返金しないで承諾しますと書いてもらうことがある、返金の手数料が高い場合にはこれで対応してもらうことも事前に申告することであります。 個人的に集金する場合などの会費などでは、切手などで180円分を渡して納得してもらう、送料の82円はこちら負担ですが、領収書と一緒に送ることで了承してもらうこともあります。 会計処理で当座はどちらかの処理をして、問い合わせの確認ができたら修正、訂正することが良いと思います。 私も他の人よりも安い手数料で送金できるので、本当に安い手数料でいいのですかと聞かれて確認されるケースがあります。同じ支店ですと、送料無料のこともある、同じ金融機関ですと、108円とか特殊な送金手数料のケースも1万円程度ですとあるものです。
その他の回答 (1)
つまり御社が手数料を負担する契約になっている。 そして今回、相手のミスで御社が180円トクをしていて、相手がそれに気付いていないということですね。 そのままにしておくと、法的には「着服」になる恐れがあります。ま、最悪の場合は、ですけどね。 良心的な解決方法としては、間違えていることを知らせてあげて、あとは両社の話し合いで解決できますよね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 結局、請求額より小さい額での入金なので、 得をしているという考えは余りありませんでした。 一度相手方に確認してみます。
補足
弊社は卸売業(個人事業)です。 特に契約はしていませんが、受取人負担が慣例です。 振込手数料を取らない得意先もあります。 (相手が負担しているのか、無料なのか分かりませんが)
お礼
ご回答ありがとうございます。 相手方に確認して次回請求で相殺、返金等を検討してみます。 去年の5月の請求時の事が今更分かったので、 余り蒸し返したくなく簡単な方法に逃げてました。 きちんとしないとダメですね。