- ベストアンサー
餅は餅屋・・・・餅屋って何????
餅は餅屋って言葉がありますが、そもそも餅屋ってなんでしょうか????? 餅つき職人って職業が昔はあったのでしょうか??? でも普段は白米食べるわけで、餅屋なんて職業があっても正月しか仕事が無いですよね?職業として成立しないように思いますが???
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は山形に住んでいますが、餅専門のお店が多数あります
その他の回答 (12)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
え? もののたとえの事ですよ 笑 餅の事は餅屋に聞けって事 つまり その道に詳しい人に聞け って事の例えですよ 笑
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- chiha2525_
- ベストアンサー率13% (119/883)
地域差なのでしょうかね、私のまわりも餅など正月にしか見かけませんから、なんで例えが”餅”なんだ?と思うところですね。 餅屋というと『サトウの切り餅』くらいですが、よく潰れないなぁなどと思ってますしw
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
農家は自宅で餅をついて食べたでしょうが、武士や町人などは米を買って食べていた人達は、餅屋でついた餅を食べていたはずです。神事、祭りや祝い事(祝言、出産など)に赤飯や餅は欠かせない縁起物ですので、今よりも需要はあったと思います。 後にパーティーでは肉食やケーキが登場しますが、その前の時代のことですので…。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
和菓子屋ということでいいのでは。 餅や饅頭、干菓子などを作ってるお店が実家の近所にありました。 ○○餅という名前のお店ですよ。 成立してます。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- te_3000
- ベストアンサー率20% (42/204)
もち専門のお店があったんですよ(^^)
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
団子屋・饅頭屋・煎餅屋のように、餅屋も今も昔からあります。 赤福や大福餅、くずもち専門店のほうが何でも売る和菓子屋より繁盛してますね。 http://www.doraneko86.net/entry/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/%E4%BC%8A%E5%8B%A2/%E7%B5%B6%E5%93%81%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/GW%E3%81%8A%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- hiro_redsun
- ベストアンサー率30% (688/2283)
餅は餅屋の解釈は、物事を頼むときは、本職に任せるという意味で、素人は手を出すなということです。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
現代の人は「餅は餅屋」の意味は分からないでしようね。 昔は良く使いました。 「餅は餅屋」何事においても、それぞれの専門家にまかせるのがのが良いというたとえ、 また上手といえ、素人では専門家にかなわないとのたとえ。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- norepe
- ベストアンサー率19% (107/560)
餅は餅屋・・・・餅屋って何???? 「餅屋は餅屋」とも言う。 物事はそれぞれその道の専門家に任せるのがよいというたとえ。 餅は餅屋が搗いたものが美味だということから。餅は古代から珍重されていた。もともとは自分の家で作るものだが、近世の都会には商売として専門に作る餅屋が現れてくる。江戸時代の随筆によると、餅屋は元禄時代( 1688 ~ 1704 年)に江戸に興ったとあるが、『類字名所狂歌集』( 1676 年)に「花を見て葛団子までもしられけり餅は餅屋のよしの山哉」と詠い込まれた例や、1680 年までの記事で終っている俳諧『滑稽太平記』に「餅は餅やがよし、指し合いの事は此方にまかせよ」とあることなどから、元禄以前、少なくとも元禄を十数年さかのぼる頃には存在していたことがうかがわれる。餅屋という商売が行われ、ことわざにもなっていたと明確に言えるのは、浮世草紙『元禄曾我物語』(巻四、元禄 15 年)の「武士が商人になり手は居ない。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
それは最近のことですね。 餅は正月だけのものでは無く年中食べますよ。特に「餅は餅屋」の生まれた時代は年中食べられていました。 我が家も年中食べますよ。鍋物の締めにもうどんや餅を食べます。法事などにも使います。 なので元々(餅は餅屋の生まれた時代)は餅屋とゆうのがあちらこちらにありました。 今では米屋や和菓子屋がそれをやっています。 我が家では、正月用ののし餅は米屋で、法事などに使う餅は和菓子屋に注文しています。
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。
- 1
- 2
お礼
皆様ご回答ありがとうございます。 餅屋が職業として成立する(した)説、米屋等であろうとする説、質問の意図を取り違えてか慣用句の説明に走る説、 ご回答3パターンに分かれました。 おそらく餅屋が現存する地域があるとなると、餅屋が昔はあちこちにあったのでしょうね。