• 締切済み

難聴者のコミュニケーションの取り方

先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

みんなの回答

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.3

聞き返しても分からない時は分かったふりをせずに、紙に書いて質問する。 相手に大きくゆっくり口を開けてしゃべるように依頼する。 コミュニケーション障害は大変なストレスなので、堂々と周囲の協力を得ましょう。 私は聴覚障害ではありませんが、何人か完全失聴の知人がいます。 聴覚障害があると逆に困り事の相談があるそうです。他人にもらしたりしないから信用されるのだと思います。又あなたは特技がありますか?特技を人に教えるのも聴覚障害者の方は上手で信頼されます。 皆が知っている情報を貴方だけ知らないなんて事のないように、大変ですが頑張って下さい。ま、妙な噂話なんて知らない方がいいですけどね。

noname#211430
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周囲の協力はやっぱり得ないといけないところですよね、、 こういうのは加減もあるのでそれが難しく、頼むことで嫌がられないかと悩んでしまいます。 とはいえ頼まねば自分が困りますし、逆に迷惑をかけますものね…考えてみます。ありがとうございます。

回答No.2

先天性聴覚障害40db程度の児童を身近に見てきました。 その子どもは、聞き取れないこともさることながら、聞き取れても会話の内容(と、その前提となっている一般知識)が理解できないため「話が合わない」と言っていました。 結局、言語能力(語彙数とその活用能力)が低いようです。 質問者様はどうですか? おそらく、読書量を増やして言語能力を上げる。 これが第一の方法です。 しかし、それでも本に記されている言語は、今日現在に使われている日常会話とは違います。(少し古く、少し他人行儀なのは否めません) つぎは、TVの字幕に頼る。 これで少し、”現在感”に近づきます。録画して繰り返し見てもいいですしね。 あとは、少数の理解ある友達をつくって伝達係をしてもらう。 そのような友達はこれからやってくる共生社会でのトップランナーになれる(?)から、きっと感謝されます。 この場合に難しいのは、お互いに対等で依存しあわないこと、(最初はともかく、目標として…)です。 あと、これは少しキビシイですが、周囲全体を理解者にするべく闘う。というのもあります。つまり、popoporipon さんがコミュニケートできるまで付き合わないのは「向うが悪い」と思い決めて、コミュニケートする権利を認めさせていく、というやり方です。 その中では、学校で生徒会役員になったり、行事の係を積極的に引き受けて、信頼を勝ち取ってゆくこともあります。また、戦術的にもギャグやオトボケといった方法でみんなの心に居場所を確保していくことも必要かもしれません。 冒頭に書いたようなバックグラウンドがあるので、聴覚障害の社会認知の歴史が始まったばかりということも知っています。 ですから、質問者様のような方の小さな努力が年少の聴覚障害者(つまり今の小中学生と未就学児)にとって、また少し社会への扉を開いていく力になると思いますし、その努力の生きる場が、まだまだたくさんあるのだとも思います。 とはいえ、社会変革というのはとてつもなく長い道です。クラスだってままならないのですから。 近くに仲間はいますか?グチり合い、励まし合い、一緒に楽しむ時間をもてる相手がいれば続けることもできます。 ところで、50dbだと手話はどうですか? 近くに手話を教えてもらえるところがあれば、先述の友達と一緒にできるようになる、ということもできますね。(授業中に静かに内緒話ができますヨ) また、もっと聞こえない聾者とも知り合うことで広がるなにかがあるかもしれません。 お役にたてますでしょうか? ぜひコメントください。

noname#211430
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本はよく読んでいると思っているのですが…やっぱり語彙力が足りないんでしょうかね。。 手話は習う機会がなく今まで過ごしてきてしまいました。積極的にサークルなどに参加して習わねばと思っているのですが、自分自身にどうもそういう場に対する壁があるようです。 確かに、同障者が周りにいないので、尚更悩むのだと思います。健聴の友達もおらず…。自らそういう場に赴かねばとは思っているのですが…受容そのものができていないようです。 役員やクラスのムードメーカーになるのは少し難しそうですが…笑 頑張ってみますね。 ご助言ありがとうございます。

回答No.1

私は難聴ではないですが、ヘルパーで難聴の小学生などの勉強をみてあげた事があるのですが、みんな私の口元を見て読み取っている感じでしたよ。手話を使う方もいましたね。あと紙に字を書いてコミュニケーションをとってみたり。

noname#211430
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり筆談がよさそうですかね…。考えてみます。

関連するQ&A