• 締切済み

電子書籍になる本とならない本の違い

本を買うときにその本が電子書籍になっているかいないか調べるのですが、新しい本でも電子書籍になる本とならない本があると思います。 電子書籍になるかならないかの違いは著者の意向の違いや出版社の意向の違いでしょうか? 電子書籍にした方が読んでくれる人も多くなりいいと思うのですが、いまだに電子書籍になる本とならない本に分かれているので気になりました。 電子書籍にするにはコストがそんなにかかるのでしょうか?

みんなの回答

  • p62
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

コストがかかるのではなく、安定した収益が減るのです。 書籍の場合は見込み数での印税収入がありますが、電子書籍には印税収入はありません。 単純に実際のダウンロード数に応じた歩合制の収入のみです。 著者からしたら電子書籍はバクチのような手法なので、主収入にするにはリスクが高いのです。 という話を、どこかで読みました

noname#230940
noname#230940
回答No.1

コストの面でいえば、電子書籍はほとんどかからないと思います。 特に著者がPCやワープロを使用していれば、文字化けしないなら校正も不要になると思います。 原稿用紙に手書きしているようだと、誰かが入力する必要もありますから、著者自身にチェックしてもらわないとダメでしょうが。 電子書籍だと、一つの書籍としてのデータが仕上がれば、あとは購入者がダウンロードするだけで済みます。 本の場合、必要な紙を仕入れて、印刷して断裁して、ページ順に並べて製本して、トラックに積み込んで書店に運ばなければなりません。以上は大雑把なところですが、とにかく電子書籍よりコストがかかるのは間違いないです。 そんな中で、なるならないの差は、著者の意向もあるでしょうが、出版社の方が大きいのではないかと思います。 長年販売してくれた書店や、印刷屋・製本屋などとの関係もあるでしょう。 大手出版社だと、割と電子化されている本も多いように思いますが、小さい出版社などは両方出すと、電子書籍が売れる分、紙の本は初版部数を減らすことになり、そうすると一冊あたりのコストは高めになるでしょうから、一冊の価格も高くしなければならない。 ただ、そうなると高くなってしまった本は、売れ行きも鈍ることが考えられ、売る立場からするとその辺が難しいのではないかと推測します。

関連するQ&A