• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Rubyプログラムヘッダ部分の書き方)

Rubyプログラムヘッダ部分の書き方

このQ&Aのポイント
  • Rubyプログラムのヘッダ部分の書き方について質問です。
  • プログラムの先頭の書き方に関する質問です。
  • Rubyプログラムのヘッダ部分についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>質問1: 2行目は「マジックコメント」と言う。 「coding:utf-8」は、ソースコード上の「非ASCII文字」のエンコードがUTF-8であることを指定する。 つまり、ソースコード(プログラムのテキスト)の漢字がutf-8で書かれている事を指定する。 プログラムが扱う非ASCII文字のエンコードは関係ない。 例えば、ソースコード上に str = "漢字" と書かれていた場合、このマジックコメントが無いと、エラーになる(当然、ソースファイルはUTF-8で保存すること) 「mode:ruby」は、完全に「おまじない」で、rubyで動かすソースにはこう書く。 「うっかりPythonにソースコードを食わせちゃった時に、Pythonがエラーで止まって実行しない」って意味があったりなかったりするが「そういうもんだ」と思っておこう。 >質問2: kconvをrequireすると String#iseuc String#isjis String#issjis String#isutf8 String#kconv String#toeuc String#tojis String#tolocale String#tosjis String#toutf16 String#toutf32 String#toutf8 のメソッドが使えるようになる。 mojiをrequireすると Moji.type Moji.type? Moji.zen_to_han Moji.upcase Moji.kata_to_hira などの関数が使えるようになる。 >質問3: 5行目は、rubyの入出力が(と言うか、記述したプログラムの入出力が)utf-8で行なう事を強制している。 コンソールのロケールに関する環境変数がきちんと整っているなら不要。 逆に言うと、コンソールのロケールに関する環境変数を無視して、コンソールのエンコードと異なるエンコードで入出力する際には指定が必要。

biibulu
質問者

お礼

ご丁寧に分かりやすく回答して頂き、心から感謝致します。 悩んだ問題をよく解けました。とても役に立ちました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A