- 締切済み
理不尽
女性とは思えぬほど数字に強く、頭の回転がはやく、仕事の相談はいつもその女上司に集中します。 しかし、先日私が仕事中に脚立を使用せず高所から物をとろうとして転落(30cm程度上から)し後頭部、肩、腰を打ち、労災報告が上がりました。幸い怪我もなく普通に生活しています。 その前に同様の事故があったらしく、安全対策に欠けているのではないかと全社に通達が流れ、それぞれの上司が強くお叱りを受けたとききました。また、労災報告書、各所への報告等女上司が対応に追われたとききました。自分の軽率な行動で皆に迷惑をかけてしまったことを反省し、そして恥ずかしく打撲の痛みよりも心の痛みが大きいくらいでした。 自分でも充分に反省し、もう同様のことは起こさないようにする、と思っているのにもかかわらず、女上司は気遣いよりも先に、事あるごとにルールが守られないからこうやって人に迷惑をかけるんだ、と言います。そもそもルール自体があったわけではなく、高所から物を取らざる得ない状況もあったのは事実。起きた原因をどうこういうのではなく、行動の非難ばかりされるのであれば、今後一切何があっても報告するべきではないのかと思ってしまいました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
何回それを言いましたか? 何日経っても、言うならネチネチしすぎというのはわかります。 でも、一度強く言っただけなら当然のことです。 事はかなり重大ですから。 ルールがないことがおかしいというその方の意見は正しいです。 あなたは「原因について言及するよりこれからどうすればいいか考えるべきだ」と言いつつ、「気遣いより先に」って言ってますよね? ほんとうは単に「だいじょうぶ?ケガなかった?」と言って欲しいだけではありませんか? それを言わなかったことに怒ってる気がします。 報告しないならしないでいいですよ。 完璧に隠し通せるならね。 でも、ほとんどバレます。 そして、後になればなるほどダメージがでかいです。 この場合、理不尽とは言えませんね。 理不尽というのは理にかなわないことを言います。 その上司は正しいです。 正しい理論より非合理な感情が先行してるのはあなたのほうです。
【そもそもルール自体があったわけではなく、高所から物を取らざる得ない状況もあったのは事実。起きた原因をどうこういうのではなく、行動の非難ばかりされるのであれば、今後一切何があっても報告するべきではないのかと思ってしまいました。】 そうそうそう。結局そのような身勝手判断に行き着く。そう思うのであれば、それを報告し相談し改善に務めるよう心掛けしなければならない。これを怠りたいのですよね。上司さんの言い方よくわかります。脚立事故………もう………うん十年前から言われてることです。何で今も尚こと繰り返すのか。。。猿もビックリ。会社は山ではありません。こんなんじゃ、未来に絶対壊れない脚立が完成しても意味ないよねー。「あなたたちは揚げてる唐揚げを素手で取り上げるのか?」チャレンジャーですね(ーー;) 自分の身は自分で守る。これは自分が自分に言い聞かせる言葉であり、誰かに助言されて知り得る言葉ではありません。 私は思います。この世は「今後、このようなことがないよう努めます」と皆に言うが、何度も繰り返す社会。皆に言うではなく、各々が自分に言い聞かせしていれば繰り返す同様の事例はねーよ。ガキですね。それを込めた発言だったのでしょう。高所作業は脚立を使わせないにすれば、無い頭を使えるようになって、幸せ一杯、夢一杯になれるのではないでしょうか。。。余談ですが、一昔前での建築現場ではベルトをしない作業員にドンケツで教える人もいましたΣ(゜д゜lll)これに比べれば、あなたの上司さんは凄く優しい方だと見受けられます。
- Jelly-beans
- ベストアンサー率16% (119/704)
あなたには、過信はなかったですか? これくらい大丈夫…それが事故に繋がる のです。会社は労災を嫌います。 管理監督者に責任が問われますので、 仕事で怪我をする事は、あっては ならないのです。ルールがない、と 憤るより、社会人として、個々に考え、 実行せねばなりません。 もっと言えば、危険予知トレーニングを 行い、危険な場所、作業を見つけ出し、 危険の芽を摘んでゆく事です。 今回の事は、痛い思いをされ、お気の毒 でしたが、周りに迷惑をかけた以上、 謙虚に仕事を進めるしかないですよ。 他の方が危険な目に合わないように、 どんどん見つけて、報告をしていきましょう。活気ある職場づくりを、率先しましょう。
- black1971
- ベストアンサー率15% (80/511)
高所から物を取るシチュエーションをなくすのは、 職場環境など難しい場合もあるかと思います。 ご自身も”脚立を使用せず”と書かれています。 これはなぜですか? 推測になりますが、 ・面倒だから ・大丈夫だと思ったから では無いでしょうか。 こういった怠慢や慢心を総じて、ルールを守って いないという表現をしたんだと思います。 質問者さまは、報告しないということでなく、 もし明確なルールが無いのなら、ルールを定める ことでは無いでしょうか。 例えば、 高所から物を取る場合は脚立を使用する。 脚立を利用する際は、必ず複数で固定する。 などなど。
- Nouble
- ベストアンサー率18% (330/1783)
此、質問? まぁ、良いや ルールですか 禁酒法時代を 私はよく例に 挙げるのです マフィアが台頭したのは ルールを強くしたから 其の後の全世界に どれ程の負の遺産を残したか 言うまでもないですよ ね? 最近の事 此処で私が挙げた事なの ですが 魚の向きを変えたい時 鞭打ちますか? 刃物で脅しますか? 言って聞かしますか? 土下座しますか? 法を定めますか? 私なら 水の流れを変える 等 しますね、 共通のコンセンサス、 共に馴染む事、 道理、 魚の多くは流れに逆らい 向きを決めますから 魚の設計に問うて 抗わず、道理を読み 共に無理無く 別感覚でも 共に感じ得るもの etc. ですよね? 此、此の程度の事 コロンブスの卵程度ながら 解っているようで 其でいて 口にする人、少ないかな 女史の上司さんは 理解している のかな? 見るからに 上からの圧力で そうある と、見える けど、な 理不尽に曝されているのは 女史さんだよ ね
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 やはり、女性上司が対応に追われたことを根に持ってると思います。 正直、部下が労災事故を起こすと上司は指導不足とか監督不行き届きとされて考課(勤務成績)を下げられことがあるのです。 幸い、質問者様が怪我をせずに休業災害などにならずに済んだことで、女性上司の考課が下がることはないと思いますけど、安全衛生委員会があるような職場でしたら、今回の件についての「ヒヤリハット報告書」を作成して報告することになります。 また、今後の対策として安全作業マニュアル作成や見直しを求められることもありますので、質問者様自身は「今後は気を付けると反省」しても、部下のヒヤリハット報告で余計な仕事が増えたと理不尽に思ってるのは女性上司のほうだと思います。 ですから、暫くの間は女性上司に多少の嫌味を言われても理不尽とは思わずに素直に謝ってたほうが良いと思います。 幾ら根に持つタイプの女性上司でも素直に謝られたら、質問者様を許せると思います。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
"事あるごとにルールが守られないからこうやって人に迷惑をかけるんだ、 と言います。そもそもルール自体があったわけではなく" ↑ ルールはありますよ。 例えば、労働安全衛生規則518条です。 これは法規ですから知らないでは通りません。 こういう事故が発生すると、上司は減給されたり 出世にマイナスになったりします。 だから怒っているのでしょう。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
全国の事業所で 脚立からの転落は最も事例の多い事故で 3尺の脚立使用でも 骨折等の休業3日以上の事が多くあります。 そんなことは常識ともいえることで どういう方法で高所のものを取ろうとしたのかは不明ですが その方法が安全かどうか考えてした行動とは思えません。 貴方の会社ではそんなことを従業員に対して 教育、指導をしていないことが非常に大きな問題です。 安全対策というのは設備等をいうのではなく 安全に対する意識の高揚を図るとか 安全衛生教育の実施によってどんなことが事故につながるのか どんなことが危険なのかというようなことが 個々の従業員がわかるということが大事です。 多くの事業所ではKY活動というのがやられていますが KYは危険予知です。 停車しているバスを追い越すときにどんな危険が想定されるのか というようなことを事前に考えて行動するというようなことを 実際の場所で考えて行動するという考え方です。 バスの例で言えば対向車が来ているとか 停車したバスの陰から子供がでてくるとか バスの先で事故があったとかと言うような事を 事前に想定するということですが 貴方のした行動に、どの様な危険があって その様な想定をするような教育がされてないということが 一番の問題かと思います。
- okwavehide
- ベストアンサー率12% (202/1650)
確かに理不尽なようです。 本来は原因を追究し、再発しない対策が必要でした。 残念ながら、そのような職場風土ではないようです。 自衛策として、いままで以上に報告・相談・連絡は きっちりして記録を残すようにしましょう。 笑顔と感謝の気持ちを忘れず、仕事を続けると良いですね。