- ベストアンサー
病院スタッフが電子カルテを勝手に見る問題とは?
- 病院スタッフの電子カルテ閲覧に関する問題が浮上しています。患者の個人情報や症状を無断で閲覧される可能性があり、病院の管理が問われています。
- 電子カルテを見たスタッフによる個人情報の漏洩や、関係のない患者の情報を知られることによるプライバシーの侵害が懸念されています。
- 病院では、パスワードの設定や倫理意識向上の研修を行うなど、情報のセキュリティ管理を強化する必要があります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そうですね。実際ありますから。 そういう病院は、スタッフのプロ意識が低いと思うので、受診はしないほうが良いと思います。 だから、有名人は、ある程度、セキュリティーと教育レベルの高い病院に入院するのだと思います。 パスワードはありますが、医療従事者は皆見ることができます。情報が外に漏れないためのものです。 入職時に研修項目で必ずありますし、同じ医療従事者として恥ずかしいです。 守秘義務は法律で義務づけられており、勤務している間だけでなく、やめた後も一生守らなければいけないと定められています。学生時代に関係法規の授業もテストもあり、国家試験にも必ず出る内容です。 うわさしてる暇があれば、患者さんの話を聞いたり、次の仕事の準備をしたり仕事をしてほしいですね。 以前勤めていた病院で、有名人が入院したらしく、閲覧する必要のない人が閲覧していたようです。もちろん、履歴で、上層部から呼び出され、理由を聞かれ厳重注意されたようでした。 でも、小規模の病院はそこまでしないと思います。 誰しも実際、有名人に会ったり、嫌なことがあったりすると、人間というのは弱いものですから、 かっこよかったと言いたかったり、愚痴りたくなったりします。それが院内であればシークレットです。 しかし、それを言わないで何十年も話さず墓場に持って行くと言うのは、教育と徹底指導とプロのプライドだと思います。けっこうしんどいですが、うちは、主人も仕事の話は一切聞いてくれないので、ある意味協力的ですね。
その他の回答 (4)
- smi2270
- ベストアンサー率34% (1640/4699)
紙のカルテが 電子カルテになったのは「情報の共有」が目的です。 ですから どの科でも閲覧できます・・と言うか 出来るようにしたんですよ。 ただし 看護師や医師 看護助手には守秘義務があるので 友人や家族にも ホントは 話しちゃいけないんですけどね。
お礼
ありがとうございます。 紙だと保管も大変で、電子カルテは大量の情報を保存できるという理由のみかと思っていましたが、情報共有目的もあったのですね。 外部に個人情報は漏らしてほしくないし、医療スタッフさん達も興味本位では見ないでほしいですね。
- DJ-Potato
- ベストアンサー率36% (692/1917)
閲覧できます。 ただ、電子カルテの場合はアクセスログが残るので、どのスタッフがいつどの患者のカルテを確認したか、調べればわかります。 もちろん、アクセス制限をかける機能もあると思いますが、それはリスクの高いことで、よっぽどのVIPに対してはするかもしれませんが、普通はしません。 なので、スタッフの教育の問題ですね。 勝手にカルテ見てることを誰かに見られている自覚がないなら、そのうち偉い人から呼び出しで怒られるんでしょう。
お礼
ありがとうございます。 閲覧履歴が残るんですね。 管理栄養士の知人は何だか監視する上司もおらず、空き時間にはサボりぎみで、自由気ままに?働いてるかのような口調でした。好き勝手に閲覧しているスタッフを放置したままの、その病院に問題があるのかもしれないです。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
>病院に勤めていたら、全患者のカルテを勝手に見ることができるんでしょうか?? 見れます。見れないと困るんで。 例えば、何らかの医療過誤があって「カルテを見れば起きなかった事故」が起きたとします。 その場合「科が違うからパスワード保護されててカルテが見れませんでした」は言い訳にはなりません。 貴方が医療事故に遭ったり、貴方の家族が医療事故で死亡して「科が違うからパスワード保護されててカルテが見れませんでした」って言われた時「それじゃあ仕方が無いですね。諦めます」って言えますか? 「人間の生命」と「個人情報」と、どっちが大事でしょう?「失われてしまうと取り返しが付かない」のはどっちでしょう? 管理栄養士であれば「カルテを見て、禁忌食品を確認して、食事を出す」などの必要があるため「全患者のカルテが見られる状態になっている必要がある」でしょう。 リハビリ担当者だって同じです。医者がカルテに「こういうリハビリは禁止」と書いたのに、それを見て居なかったら、重大事故に繋がります。 >患者としては、やみくもに関係ないスタッフにまで 「関係ない」とかは関係ありません。 「明らかに関係ないスタッフ」が「カルテで確認すれば防げた事故」を起こすかも知れません。 なので、パスワード保護は出来ません。出来るとしたら >研修で倫理意識を持たせる くらいです。
補足
治療に必要なことは分かりましたが、紙のカルテだった時は、探してまで意味なくカルテを見るスタッフはいなかったのでは。 治療に関係ない時に、興味本位で、暇つぶしで、カルテを検索しているスタッフが存在しているのは、問題のあることだと思います。 治療が遅れるのは怖いが、興味本位に見られるのも精神的に負担です。患者を面白がるスタッフの存在も。人と接する仕事な訳ですよね。 結局は、各病院のモラルや教育の問題なんですね。
- 150715
- ベストアンサー率19% (841/4396)
友人がSEやっています。 全てがそうではないけど、結局はシステム次第と言っていました。 少し前の話なので、最新の場合と当てはまるかは微妙ですが。 閲覧はできるものもあるし、ロックがかかった場合もある(患者情報ではなく)。 ちなみに、閲覧履歴は残るらしいので、あなたの知人の場合、 「何故○○さん(教授)のカルテをあなたが閲覧したのか?」と問われれば 立場が危うくなるでしょうね。しかも、第三者(あなた)に漏れているわけだし。
お礼
ありがとうございます。 機能的にはできるし、閲覧履歴も残るんですね。 カルテが見られず、治療に支障をきたしてはいけないですが、履歴が残るなら、空き時間に暇つぶしにカルテを見ているようなスタッフには注意してほしい、事前に研修してほしいと思いました。電子カルテになる前はなかったでしょうしね。
お礼
ありがとうございます。 守秘義務は法律でも義務づけられていたとは知りませんでした。 平気で「カルテを見て騒いでる」なんて他人に話し、誰から叱られることもない病院は、教育に問題があるんでしょうね・・・。 話を聞いてると、仕事中にお菓子を買いに行く、窓の外ばかり見ているとか、普通はもっと忙しいのでは?どんな病院?と不思議でした。 絶対病院の話は聞かないなんて偉い旦那様です。 印象的な患者さんのことを家族や友人に話したくなる気持ちは分かりますが、ざっくりした内容だけならともかく(それもいけないんでしょうが)、用もないのにカルテを見たり、個人を特定する情報は漏らしてほしくないものですよね。