• ベストアンサー

方程式の解の求め方についてです。

xについての方程式:0=x{(x^3)-1}において。 これはx=0またはx^3=1となり x^3=1^3より x=1だから x=0,1 と {(x^3)-1}=(xー1)(x^2+x+1) と変形して(x^2+x+1)において別式Dと置きD<0より実数の範囲内にてxの解は無いといわなくていいんじゃないんですか?もしかしてxの方程式を解く際は必ずxについて最大まで因数分解するという決まったルールがあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.2です。 ANo.2の補足の質問の回答 >高校数学にて、結局xの方程式を解く際は必ずxについて最大(最後)まで因数分解するという物理でお馴染みの暗黙の了解があるという事ですね? そうですね。 有理数の係数の1次式または2次式の積の項までは少なくても因数分解してやることです。 3次以上の多項式=0の形の方程式には「x=・・・」の形に書ける解の公式はありませんので2次以下の多項式の因数まで因数分解してやることがことが、必要です。 (3次方程式、4次方程式の解法はありますが2次方程式の解の公式のようなx=・・・の形の公式は存在しません) 以上は、ルールというより3次以上の方程式を解く場合の常識です。 >もしかしてxの方程式を解く際は必ずxについて最大まで因数分解するという決まったルールがあるんですか? 2次以下の因数を全て括り出した残りの式が3次式以上である場合は、個別に対応する必要があります。 一次因数から対応する解はすぐ出せます。ax+b=0(a≠0)→解x=-b/a。 そして一次因数に因数分解できない有理係数の2次因数に対応する解は2次方程式の解の公式を使って出せます。 ax^2+bx+c=0(a≠0) → x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) そうなんですね>< その常識はしっかり覚えておきます(^O^)

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

x{(x^3)-1}=x(x-1)((x^2)+x+1)=0 x(x-1)=0より x=0, 1 ← 実数解2個 (x^2)+x+1=0より x=(-1± i √3)/2 ← 虚数解2個 実数解だけだと x=0, 1 (2個) 虚数解を含めた複素数の範囲の解だと x= 0, 1, (-1± i √3)/2 (4個) となります。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます。 高校数学にて、結局xの方程式を解く際は必ずxについて最大(最後)まで因数分解するという物理でお馴染みの暗黙の了解があるという事ですね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

>{(x^3)-1}=(xー1)(x^2+x+1) >と変形して(x^2+x+1)において別式Dと置き >D<0より実数の範囲内にてxの解は無いといわなくていいんじゃないんですか? 何が言いたいのかよくわかりません。 が、くだんの方程式において、 実数の範囲内での解は0と1である、 解の範囲を複素数に拡張すれば、 その他の解も出てくる、ということです。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます。 高校数学にて、結局xの方程式を解く際は必ずxについて最大まで因数分解するという物理でお馴染みの暗黙の了解があるという事ですね?

関連するQ&A