「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。
「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。
明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが
規定されているそうです。
しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で
あったということです。
すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、
にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。
同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて
「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、
(これは大宝律令?に定められているらしいですが)
発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。
そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、
自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして
表記したのでしょう。
また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、
いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで
天皇ご本人を表しているものです。
これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように
天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。
まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、
言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。
上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、
現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。
いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、
むしろ失礼ではないでしょうか。
また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。
本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。
他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、
明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。
もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。
ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、
「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。
言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、
国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。
また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、
多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像
であると思います。
そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと
さも古来からの伝統であるような言い方をします。
「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを
「日本人の心意気だ」などと言います。
本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の
日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして)
その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、
京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。
もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、
自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、
内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、
(ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。
昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される
「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。
質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、
詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
お礼
早速にご回答をいただき、有難うございます。 自分でもネットなどで調べてみようと思います。