- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試の化学の計算問題における有効数字について)
大学入試化学問題の有効数字について
このQ&Aのポイント
- 大学入試の化学の計算問題において、有効数字について考えます。
- 有効数字2桁での回答を求められる場合、途中計算には有効数字+1桁の数を用います。
- 具体的な問題を例に取りながら、有効数字の計算方法と回答の許容範囲について考えます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般的に計算方法の違いに伴う誤差は許容範囲です。 0.24は許容です。そもそも、0.25が大学が設定した正解かどうかもわかりません。ただ単に、その「解答例」を作った人が電卓で計算したというだけの話でしょう。 まあ、一般的に、大学入試では化学の問題で計算力を調べようとしているわけではないので、数値が複雑にならないように数値が設定されていることが多いと思いますけどね。
その他の回答 (1)
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1
許容されるかされないかは大学の考え方しだいです。しかしながら、誤差を少なく桁を丸めるのは技術です。全てが四捨五入ではいけません。分母を切り捨てれば、分子も7くらいまでは切り捨てるべきです。 神戸薬科大学はマークじゃなかったですか?
質問者
お礼
お速い回答ありがとうございます。 薬科大はマークでしたか。 志望は別のところですので、そうなると薬科大とも採点基準も変わってくるのでしょうね。入試って難しいですね。
お礼
確かに立式するまでの考え方が重要ならば、有効数字にこだわりすぎるのは本質から逸れてしまいますね。 許容の範囲だと考えて今まで通り計算することにしました。 ありがとうございました。