• ベストアンサー

関数のプロトタイプ宣言の文法は次のようになります。

関数のプロトタイプ宣言の文法は、次のようになります。   型 関数名(引数);  関数定義から処理部分を取り除き、ひとつのステートメントとして完結するように、文末に; を付けてたものになります。  基本的に関数を呼び出すための形式を宣言するためのものですから、型、関数名、引数は 関数定義と同じになります。プロトタイプ宣言は、対象となる関数を呼び出す前に行う必要があります。     以上は参考書の説明ですが!「関数定義から”処理部分”を取り除き」とあります。  その中の”処理部分”とは何を指すのでしょうか!?  宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

関数の定義の方法は、理解できていますか? 型 関数名(引数){ ※ここ } って感じですよね? では、「{※ ここ}」は何するためのものですか?

Campus2
質問者

補足

レスありがとうございます。 基本的なことがまだ身についていませんので!  再度!参考書を読みます。  解決まではしばらくお待ちくださいませ^^

その他の回答 (1)

  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.2

例えば、次のような足し算をする簡単な関数があったとします。 int sum(int lhs, int rhs) {  return lhs + rhs; } ここで、処理の部分に当たるのは、大括弧で囲まれた{~}の部分になります。 この関数のプロトタイプ宣言は、次のように書くことになります。 int sum(int lhs, int rhs); ちなみに、プロトタイプ宣言では引数の型が分かれば良く、引き数名を付ける必要はありません。 つまり、次のようなプロトタイプ宣言でもOKになります。 int sum(int, int);

Campus2
質問者

補足

レスありがとうございます。 基本的なことがまだ身についていませんので!  再度!参考書を読みます。  解決まではしばらくお待ちくださいませ^^

関連するQ&A