- 締切済み
簡易NAS(USB3.0)の接続方法
お世話になります。 現在、無線親機(バッファロー製)の背面にあるUSB3.0に外付けHDD(USB3.0 バッファロー製)をつないで簡易NASとして使用しております。PCからこの簡易NASにファイルをコピーしますと小さいファイルならば数秒でコピーは終わりますが4G位のコピーは相当に時間がかかります。PCに直接USB3.0接続をした場合とは3倍位の時間がかかるようです。そこで現状の接続方法のうち、この無線親機と簡易NASの間にUSB3.0ハブを入れてPCからもUSBケーブルで接続した場合、この簡易NASはネットワーク上でNASと認識されるでしょうか? この簡易NASは主に中継器(バッファロー製)に接続したAV機器での鑑賞と無線内蔵したノートPCでの利用をしております。 私のネットワークの構成を言いますと モデム(J-COM160M)→バッファロー無線親機(WZR-900DHP)→メインPC(自作デスクトップ、コアi7、メモリ16G) そして無線親機の拡張USB3.0に外付けHDD(バッファロー製、USB3.0)を接続し簡易NAS といった具合です。無線は無線親機と同型にTV、レコーダー等をLAN接続(4系統)にノートPC(無線内蔵)です。 今回の質問は 1.メインPCから簡易NASにLAN経由でデーターを読み書きするのではなく、あくまでもUSB接続でデーターを読み書きしたい(転送速度が速いため) 2.その場合、この簡易NASはネットワーク上ではNASと認識されるのか? 3.メインPCをシャットダウンした後でも他のPCやメディアからはNASが見えるのか? という質問です。 私、個人的簡易NASをメインに考えるとLANでの認識(実際は無線親機までがLANであくまでもUSB接続)とPCから直接のUSB接続で干渉しあって認識できないのでは?と思っていますが、PCからこの簡易NASへのアクセスがLANとUSBで系統が違うのでもしかしたら可能かもしれないと少々希望をもって質問しました。その場合、メインのPCには共有フォルダーとマイコンピューターには外付けHDDの2つが見えている事になるとは思いますが。 おそらくこのような構築をされている方は少ないかもしれませんが、お知恵を借りれれば幸いです。 宜しくお願いします。 補足:メインPCをサーバーにすればという方もいらっしゃると思いますが、自宅にいない時は基本PCの電源は落としています。900W近い電源と簡易水冷なので留守中に出火したり水漏れしたら怖いと思いまして。(メーカー製ではなく自作なので)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2015/6674)
私も簡易ナスでコリました。 本格的NAS つまり、リンクステーションでも転送はUSBに負けますよ。 USB2でも3でも直結のほうがLAN経由よりは断然早いんです。 そして、USB接続とLANは同時には出来ません。
- yhabnwesoigyh
- ベストアンサー率24% (207/831)
どのUSBハブにもホストにつなげる用の線が専用でついている意味を理解しましょう。 USBハブは、ホストに繋ぐ場所が決まっています。 ホストとはUSBハブを管理する機器です。 つまり、USBハブを”使える”機器は1台だけです。 ・ルーターをホストとした場合 ”仮に”ルーターがUSBハブを使えるならば、外付けHDDは見れてもPCは認識されない。またPCからハブは認識されないのでUSB3.0接続できない、つまり現状と変わらない。 ・pcをホストとした場合 外付けHDDは当然USBハブを介してUSB3.0接続で認識できるが、ルーターからUSBハブはストレージとして認識されないので外付けHDD使用できず簡易NASにならない
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17773)
USBは同時に2台の機器から接続することが出来ません。 よって、WZR-900DHPのUSBかPCのUSBどちらか一つしか認識・使用ができません。 速度が遅いのはWZR-900DHPのCPUが遅いのが原因と思われます。 安い製品ではよくあることです。 NASとして使いたいなら低電力のCPUでファイルサーバを作るかもっと高速なNASを用意するしかないでしょう。
お礼
nijjinさん。 早速のお返事有難うございました。 無理みたいなのであきらめます。 本格的にNASの導入も考えてみたことがあったのですが、 低価格のNASはOSがLinuxベースで少しは現状、転送速度が速くなる程度で2万円近くしますし、本格的なNAS(企業用)なら何十万円もしますのでちょっと手がでないです。 ファイルサーバーの自作も考えてみましたが、電源とOS(7の32bit)は持っていますが、CPU、マザー、メモリ、HDD,躯体とか考えてみると4万円位いきます。 低価格NASと自作のファイルサーバーのどちらかにはなりますが、悩ましいところです。 自作の方が費用は少し高くつきますが、楽しんで作れるから良いかな?とも思っていますが。 この自作PCも5年ほど経ってますので、次のCPUが出た時に再構築して、余ったCPUやマザーでサーバー作成もとは考えておりますが。 有難うございました。
お礼
yhabnwesoigyhさん 詳しい説明有難うございました。 やはり難しいですね。 基本的な質問に答えて頂きまして有難うございました。 他の方の指摘どおり転送速度を求めるなら本格的なNASの導入しかなさそうですね。 ただそれらの速度の速いNASはかなり高額で正直手が出ません。 転送できないというわけではないので我慢するしかないみたいですね。 有難うございました。