• 締切済み

英単語の学習方法について

英単語の学習方法について こんにちは。僕は高校3年生です。英単語の学習方法について悩んでいます。 いま、コーパス4500という英単語帳を使って英単語をマスターしようと思っています。 この単語帳はすでに一周しています。しかし、一通りという感じにやったので、まだまだ覚えていない部分があります。 センター、二次試験でも英語を使うので語彙は必須です。 そこで、二週目として10月の初めまでに終わらす目標(それ以降は長文)としています。 そこで、あまり時間のない中、英単語の学習方法に悩んでいます。 自分では一周目で、難しい・覚えにくい単語にはチェックをつけておき、そこを重点的にやっています。 意味の確認→英文を2回ほど朗読する→日本語だけみて英文が言えるようにする→間違えたらチェック→次の単語 と1語ずつ丁寧にやるようにしています。そして、次回はその間違えたところをチェックしてから、単語を覚える。という感じで進めています。 実感としてはとても語彙がみについていると思います。 しかし、それだとやはり一時間あたりの進行度が遅く、10月の半ばあたりまでかかる可能性があります。 少し遅れても語彙をきちんと固めるか、いますぐにでも長文に移行して、その時わからない単語があったらチェックして、隙間時間に単語帳を進める。の二通りがあります。 皆さんは、どちらが良いでしょうか?それとも他の良い方法、自分はこうしたよとか、アドバイスお願いします!! 少し遅れてもいいか、

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。  単語は、知らないか知っているか、適切な意味か、間違った意味か、いずれにしても英文が読めないなら、その単語を知らないというだけです。文章があればその単語の意味が分かるというのは、それはあやふやな記憶の単語です。まして、英文を読んでいれば単語が分かるようになる場合、不安定な記憶です。日本文でさえ、辞書で意味を確認するのは当たり前のことです。単語帳で覚えたものが、文章の中で化学変化して別の単語の意味になるというなら、そもそも英文など読めるはずはありません。ただ、受験で出てくる3分の1ぐらいの単語は、日本語の意味と英単語は、等しく(イコール)ないというだけです。でも、大学受験でそのようなレベルを試されることはありません。  入試では、必ず、分からない単語が存在するという前提にしている考え方もあるようですが、それは誤解です。それは試験官が意図的に受験生には分からない単語が入れてあるというのが真実です。だからこそ、絶対的に必要な単語量は、確保しておくべきです。ただし、100%知っていなければならないとは言いません。どんなにやっても、半年も経てば目減りしてきます。 一般大学入試では、大学により5,000~7,000語レベル(高校卒業レベルで、3,500語)だと言われます。だから、最低で1,500語、多くて3,500語(私立・難関大学は除く)ぐらいで、本来、計画的に行っていれば十分に間に合うはずです。大学にもよりますが、受験に必要な絶対量というものは、無視してはいけません。(この単語数というのは、アルク社のSVLやJACETを基準にしています。) コーパス4500は、その範囲を越えたものも入っているようですから、一般大学受験では必要のない単語もあるはずですが、今、ご自分の分からない単語が、どの程度のレベルにあるのか、コーパス自体で、見当をつけてもよいです。 一体、どこが問題? >それだとやはり一時間あたりの進行度が遅く、  ずばりここです。 私は、いろいろな方法を試してみましたが、毎日、習慣化させて、一定時間(できれば決まった時間)、一定量をこなすことです。要するに、単語の勉強をしたという満足感が、災いしているのです。単語の勉強は、せいぜい、1回-15分ぐらいで、機械的にすればよいです。英語の勉強としての時間に、英単語学習はいれないということなのです。英単語の暗記は、一日に何時間も費やすものでもありません。 >二週目として10月の初めまでに終わらす目標(それ以降は長文)としています。  4~5年前、私は、受験では、ある程度の単語学習を終えたら、長文に移ればよいと言っていました。単語学習には明確な目的を以って勉強するのがよいと思っていたからです。しかし、ある時、単語暗記は、目的がなく、非英語ネイティブにとって終わりがないことに気がついたのです。英文を読んだり書いたりすることと、英単語とは並列に進めるのではなく、英単語の勉強は、別メニューにして、続けるべきなのです。 >少し遅れても語彙をきちんと固めるか  きちんと語彙を固めることなどはありえないのです。現実は、一握りの中の砂のように、英単語はこぼれ落ちてしまうものです。単語帳で覚えたものはどんどん忘れていきますが、忘れることを気にしないで、続ければよいのです。単語に終わりはないけれども、受験勉強に終わりがあるだけです。  英文(長文)を読むことは、今からでもスタートすることです。 しかし、英単語の暗記は、英語の勉強とは別に続けるものです。即効性などは期待しないことです。そうすれば、長文や文法の勉強の時に、単語力がじわじわと、その底力を必ず発揮します。したがって、英単語の暗記を辞める必要などはないということです。試験直前でもない限りは、長文で単語の意味が推測できるなど考えないことです。 >意味の確認→英文を2回ほど朗読する→日本語だけみて英文が言えるようにする→間違えたらチェック→次の単語 ……と1語ずつ丁寧にやるようにしています。  暗記の仕方ですが、パッとみて、それで覚えることもあれば、何度やっても忘れてしまう単語というものは、つきまとうものです。概ね、高校生なら、5~6回、間をあけて繰り返せば覚えるはずです。自己テスト・自己採点をしながら、回数をこなすことで、それ自体の時間を掛けないことです。スマホやPCの専用アプリがあるなら、そちらに移してもよいと思います。 >「英文を2回ほど朗読する→日本語だけみて英文が言えるようにする」  実際には、これはいらないですね。日本語から英文が言えても、それ自体は、特殊な記憶力の持ち主でなければ、数ヶ月、すなわち受験する頃にはすっかり忘れてしまいます。一般人の言語の記憶の構造というのは、そういう仕組みではないのです。ただ、記憶の構造が一般人とは違う人たちもいますから、例外はあります。 英文は、普通、最後は、無意識下で、脳内で単語レベルに分解されてしまうのです。句動詞は、句動詞のままで、単語と同じような記憶と同じしくみです。それを再び、文章に組み合わせるのは、英文法の知識と、そもそも、その文章の内容を覚えなくてはなりませんが、その必要性が殊更にあるとは思えないのです。仮に、連語(Collocation)で覚えても、それは単語と単語に関連が付けられるだけで、どれかひとつの単語が想起するためのフックのついたメインの単語なのです。英語→日本語、日本語→英語という両方向のほうが、記憶の定着率はよいのですが、文章でする必要はないのです。  なお、語学の達人たち(多くは学者)は、こぞって、単語の重要性を説いていますし、英語ネイティブさえ言っているのです。語学というものは、ある法則によって、単語の組み合わせで文章になっているのであって、まず第一番に、単語抜きにしては読めないということも、事実だということは、昔も今も変わらないのです。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

少し遅れても語彙をきちんと固めるか、いますぐにでも長文に移行して、その時わからない単語があったらチェックして、隙間時間に単語帳を進める。の二通りがあります。 →この2つのうちどちらかと言うなら、私ならまちがいなく後者、つまり、長文に少しでも速く移行ですね。文章が読めなくて、単語も何もありませんよ。論理展開を見抜く訓練を優先し、それに付随して語彙がつくのが理想であり、正統的なやり方であり、英語の力もつくやり方です。単語帳を網羅したところで、あなたはその単語が出て来たときに果たして文章が読めるのかーー。そこが問題ではないのでしょうか? どうせ、またやっても忘れます。それより、これから毎日1つの文章を読むーーとすれば、あなたはかなり合格に近づくはずです。 もちろん、単語も覚えず、文章も読まずなら最悪ですが。

関連するQ&A