• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達に「ラジカセと変わらない」と言われた。)

友達に「ラジカセと変わらない」と言われた

このQ&Aのポイント
  • 友達にオーディオを聴かせたところ、「ラジカセとあんまり変わらない」と言われました。私はオーディオが趣味ですが、友達には興味がないようです。一緒に高校時代を思い出しながら聴いていたのに、ショックでした。
  • 私の友達は音楽に興味がなく、オーディオについても詳しくないようです。私はオーディオを趣味としており、音質にこだわっています。しかし、友達は私のオーディオを「ラジカセ」と同じくらいの音だと感じたようです。
  • 私は友達に自宅でオーディオを聴かせたところ、「ラジカセと変わらない」と言われました。私はジャズやロックなどを愛好しており、厳選した音源や高品質なオーディオ機器を使用しています。しかし、友達にとってはあまり変わらなかったようです。この原因と対策についてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

「釣りは鮒に始まって鮒に終わる」という言葉があります。 この言葉を私は、自作 Speaker Mania の間では神様とされた (今はもう神様になられてしまいましたが(^_^;)) 故長岡鉄男氏の文章で知りました。 私としては「終わる」と言うよりも「行き着く」と言い換えたい言葉ですが……。 先週末に仕事をした所の近くには農業用水を集めて大河に繋がる川があり、大きな鯉がたくさん群れていたので、昼休みに橋の辺りを散歩してみました。 川に流れ込む農業用水の小川では木陰に老人達が座ってのんびりと鮒釣りをしていたのですが、その中の大きな攩網を持つ老人がつと立ち上がり、私が佇む橋の上に来て釣り竿をしならせました。 「おいおい、それじゃ大鯉が釣れてしまうんじゃないの(^_^;)?」と思って見ていたら、案の定、5 分もしないうちに大鯉を釣り上げてしまい、大鯉を入れた攩網を担いで土手下まで行くと、今釣ったばかりの大鯉を Release してしまいました。 素人の私が見ても良く使い込まれた細身の高級そうな竿、大きな攩網、鮮やかな竿さばき、水面から出たと思ったらあっと言う間に攩網に入った大鯉を掬い上げた腕前からも相当に年季の入った釣り師という感じでしたね。 ……で、大鯉を Release した老人は何事もなかったのように木陰に戻り、鮒相手に再た釣り糸を垂れたのです(^_^;)。 正に「釣りは鮒に始まって鮒に行き着く」を間近に見せてもらった気がして、どこか感動してしまいました(笑)。 でも、橋を自転車で行き来していた小学生のガキンチョ達の目にはやはり鮒釣りは鮒釣りでしょうね(笑)。 多分、鯉を釣った時に行き会っていれば「おおおっ!凄ぇーっ!」とはしゃいだことでしょうが、老人の鮒釣りなどには目もくれないのが現代の小学生です(^_^;)。 300B 出力管、TANGO U808 出力 Transformer の自作 (他人作(^_^;)) Amplifeir と PIONEER PE-16 を National の電蓄であった後面開放型の箱に入れた Speaker System……これまた「鮒に行き着いた」感のある System です。 私の感覚では「鮒に始まる」System だと Speaker Unit は PE-16 でも真空管は 6BM8 だと思いますので、300B と TANGO U-808 の Amplifier は上述の鮒釣り老人の腕の域を連想させる Amplifier です。……因みに私の初めての自作 Speaker System は電蓄から取り出した PIONEER PE-20 による Bass Reflex 型でした。 TANGO U808 は良い Transformer ですよ。 中古で 1 万~1 万 5 千円、新古で 2 万円ぐらいする Transformer です。 特性は以下の通り http://blogs.yahoo.co.jp/ratio130db/64660490.html 4kHz から 8kHz まではだら下がりで 8kHz から 16kHz 以上の特性は期待できないものですが、そこは PE-16 などの Full Range Unit を Drive していた時代のものですので……。 割と Popular であったとは言え、当時は Popular と言えるほどの人気があり (支持を受け) 今では 1 万円以上の中古価格になっているものですので、音質に関しては定評があったものだろうと容易に想像が付きます。……私は使ったことがないのであくまでも想像するだけですが……。 私が御質問者さんの System を見たら「むむむっ、やるな、この人……相当の腕と見た(^_^;)!」と、先週末に見た鮒釣りの老人を思い出してしまうことでしょうね。 くだんの御友人……「>オーディオに興味のない友達が私の家にきました。」……ですので、当然、Audio に関しては上述の小学生達みたいなものです。 なので、小学生が鮒釣りを見ても「ザリガニ釣りと同じだよなーっ!」ぐらいにしか思わないのと同様に「>ラジカセとあんまり変わらないんじゃね?」と言うのも当然でしょう(笑)。 逆に言えば、そんな友人で良かったかも…… 「300B と U-808 の Amplifier で PE-16 後面解放 Speaker を鳴らす音がこんな音だとぉっ(怒)! おいっ! Amplifier はこうやって調整しろ! Speaker はこんなとこに置くんじゃないっ! Condenser はこれかこれ、抵抗はあれかあれに変えて、Cable もそれかあれに変えろっ! あぁーもうーっ、この際 DAC もこれかこれに買い直せっ!」とまるで嫁ぎ先の愛娘の状況を見て愛娘が冒涜されたかのように怒りまくる親父の如く自分勝手な好みを押し付けてくる Mania だったらもっと Shock かも……と、言うか、頭を抱えますよ(笑)……。 御友人の「良い音」というものの基準は「爆音のような重低音がドシンドシンと出て、キンキン・シャンシャンと超高域も耳を刺すほどの勢いで出てくる」いわゆるドンシャリの音だろうと思いますよ。……Audio に興味の無い人や Audio 初心者にありがちな Pattern がこれですので……。 ところが、実際に数多くの楽器をこなせる音楽家や年季の入った Audio Mania が「良い音」とするもの基準は「周波数特性の広帯域化」でも「重低音や超高音の迫力」でもなく、正に後面開放型 PE-16 Speaker System の再生帯域に合致する低中音域から高域にかけての「質感」であり、「その帯域で如何に聴者の琴線に響く、妙なる音色を響かせるか」というものです。 釣り上げた大鯉に、はしゃぐのは小学生……大人は大鯉を難なく釣り上げる腕前の人が鮒を釣る姿、その所作に感銘を受けるものでしょう。 まぁ鮒釣りの所作で釣り人の腕前を図れる人など滅多にいないでしょうが、年季の入った高級竿や大きな攩網という外観だけでも何処か魅かれる御老人でしたね。 300B や U-808、PE-16、後面解放型に何処か魅かれる感性を持ち得ない人にラジカセの音と御質問者さんの System の音との違いを期待してはいけません(笑)。 PE-16 から御質問者さんの琴線に響く、妙なる音が出てさえすればそれで良いのです。 >なにか・・・原因の究明と、対策について意見をお願いします。 え"っ? 愛娘の旦那に怒りまくる親バカみたいなことを言って良いのですか(笑)? 先ずは Amplifier と PE-16 Speaker とを結ぶ Speaker Cable の径路素材を様々な良電導素材のものに変えてみて下さい。……一部を切って、間に洗濯屋の使う金物 Hangar を繋いでみるといったことでも良いです。 高額の Speaker Cable を購入する前に「Speaker Cable 部を他のものに変えるとどう音が変わるのだろう?」ということを試してみてください。 とても簡単なことですし、そこいらのものを流用するのですから金もかかりません。 これで音色の違いが生じたことが判るようになれば、かなりの耳が出来てきたと言えます。 その耳で PE-16 を入れた Speaker System の位置や部屋の Decoration を調整し、Speaker Box に変更を加えたりしていってみてください。 Speaker Cable の変更は、それでどんな風に音色が変わったのか判らないことには金の無駄になりますし、購入してみないことには音色が判らないものあることからも、好みの Speaker Cable に出会えるまでに相当な出費を強いられますので、じっくりと計画してからで良いでしょう。 で、まぁ、Speaker Cable を変えるようになったら今度は FOSTEX PC-1 を High/Mid/Low といった 3 点切替ぐらいの自作 Attenuator に取り替えるとか、300B/U-808 Amplifier をひっくり返して空中配線されている Condenser や抵抗器を同じ規格の別 Maker 別型番のものに交換して、もっともっと好みの音色を追求していくとか(^_^;)……。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

鮒釣りを例えてくれて、恐縮でございますです。 しかし、私はまだ鮒釣りの域には達する歳では・・・。 u-808は人気があるんですね。知らなかったです。 でもこのアンプ、制作した人から15万円で購入したんです。 5台ほど自作のアンプをP610で聴かされて、欲しいアンプを1台選んでって言われて。その時は24歳でした。 それから故障することもなく、ほとんど使わないで、ここ5年間くらい使い倒していますね。 休みの日は16時間つけっぱなしにしてもなんともないです。 ケーブルの間に挟むのはやったことがあります。 鉄板を挟んだり、別のケーブルを挟んだりしたことがありますが、結果的に何もしないほうが聴きやすいと思っております。 エレホビーの6BM8のシングルアンプを持っております。このアンプは小ささを感じさせないくらい音がいいと思っております。お店の店員さんの私物を無理やり買取ました。 PE-16との相性は抜群だと思います。300Bよりも音が飛んでくる感じですね。 アッテネーターはやっぱりだめですかね。 つい最近までLUXkitのA3300を持っていたのですが、突然の故障のため修理するか悩んだあげく、売ってしまいました。 もったいないことをしました。1万円くらいで治ったかもしれないのに・・・。 でも、FOSTEXのPC-1の音も色付けもなく、操作性もいいのでお気に入りなんです。 1回使ってみたら、音質も向上しないけど、劣化もしない。値段の割にはものすごくいいボリュームだと思います。 真空管アンプの中身をいじると間違いなく不器用な私は壊してしまいます・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.5

こんにちは (1)>PCのyoutubeを音源として、  結構σ(^_^;もプロのライブなど聴かせて頂くけれど44.1kHz/16bitフォーマットの割には聞いてみた感じプロの作ったCDの方が遥かにまし。  印象は、FMラジオと同じぐらいかそれ以下(TV地デジの方がましだと思う)だから、音楽のカタログ程度に考えた方がいいと思いますよ(^^;  聴かせるときに相手の趣味では無くて普段聴いているジャンルの中で最もいい音だと思った音源だったら少しは違ったかも。 (2)>パワーアンプは人が作った「300Bシングル」、FOSTEXのボリューム「pc-1」、  知らないのでコメント出来ませんが、出力トランス経由でホワっとした感じの音なんでしょうか? (3)>スピーカーは「pioneer pe-16」です。   >PE-16は、ナショナルの電蓄についていた後面開放のスピーカーBOXに収めました。  ずいぶん昔に16cmフルレンジを同じような箱に入れて聞いていたことを思い出しました。  地味な音です。もあるけど見た目がラジカセかよりスピード感の無いレトロな感じ(-。-;とお友達には見えたんじゃ?  箱をせめて長岡式バックロードホーンにしていたら「すげぇ迫力」といわれたかも(^^; 能率もいいし  お金持ちなら、さらにスーパーツィーターを隠して使ってびっくりさせる手もあるけどm(^_^;m

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

>地味な音です。もあるけど見た目がラジカセかよりスピード感の無いレトロな感じ(-。-;とお友達には見えたんじゃ? まさにそのとおりです。 ユニットの特徴を殺さないようにしたつもりで、そのような箱を選んだのですが、派手な音ではないです。 でも、いい音だと個人的には思っていました。 見た目はレトロです、興味のない人がみたら、「ゴミ?」っと思ったかもしれません。 私の300Bは大きなスピーカーにつなげると、低音が緩く、高音が目立ちますが、20cmクラスまでのフルレンジだと非常にバランスよい音でありながら、トランジスタアンプにはなかなかでない音が好きです。 でも、意外と地味な音が好みなのかなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#240229
noname#240229
回答No.4

そんな渋くて、地味っぽいシステムでは、ポップやロックサウンドにメリハリ、パワー表現は無理で、こもったラジカセのような元気のないサウンドに聞こえたのではないかと。 J-POPをオーディオに興味がない人に迫力あってすごい、ライブ感最高でリアルとか思って欲しいなら、今風にAVアンプとたくさんのスピーカーで、サウンドDSPバリバリの大音量で聴かせたら感心されるかも。 使用機器がオーディオに興味ない人からみたら、古くさく、高級感もなく、かっこよさもない。 ラジカセっぽいと思われても仕方がないのでは。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

300Bシングルとpioneerの組み合わせはスッキリした音で、切れ味いいと個人的には思っています。 スピーカーの見た目がレトロですね。 昭和30年代?40年代?っというような見た目ですね。 見た目でレトロな音に聴こえるかもしれないですね。 まぁ・・・興味がない人には「ゴミ」にみえるかもしれないですね。 おっしゃるとおりで、オーディオに興味がない人でもホームシアターはビックリしてくれますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.3

いい音をいい音と認識するには訓練が必要です。 よくmp3の128kbpsと320kbpsの区別がつかないなんて威張って言うやつがいますが、要はビットレートが落ちたときにどういう風に音が劣化していくのかを全然知らないから、聞き分けが出来無いのでしょう。 (ハイハットの音とか、ストリングスの高音などに注意するとすぐに分かるんですよ) そして、一般的に素人はドンシャリの音をいい音と認識する場合が多いです。 元々ビットレートが低くて緩んだYoutubeのソースで真空管でスピーカーも(片ch)一発ですよね? 聞く人が聞けば味があるいい音だと言うでしょうが、一般人にはエッジの無いボケた音だと認識されてもおかしくないでしょう。 最後に、よっぽど訓練されていない限り、人はよい音=好きな曲という勘違い(と言うか誤認識)をします。 >原因の究明 ・ソースが悪い ・お友達のレベル(趣向)と機器が合ってない ・セッティングが悪かった?(ちゃんとスピーカーの軸とお友達の耳を合わせたのか) >対策 ・お友達の大好きな曲をCDで持ってこさせる ・出来ればイコライザで高音を持ち上げる ・音を大きくする ・自分の器を大きくする

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

mp3の音は高音がシュルシュルって感じで聴こえる時がありますよね。 マトリックス接続すると、顕著にシュルシュルいいますね。 ソースはyoutubeなのでよくはないですね。 でも、youtubeでもそこそこいい音だと思って私は聴いていました。 対策のところに、 「自分の器を大きくする」っとありますが・・・。 これは・・・修行が必要ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

音楽を、普段から聞いていない場合って、バイオリンの音とかピアノの音とか、その程度しか違いが分からないことが多いです。 16cm一発なら上も下も派手に鳴らないでしょうから、ラジカセやラジオヴォイスのような音に聞こえたのでしょう。 高級な寿司屋にいって、回転寿司と変わらないって言われた程度のことですよ。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

POPSでは違いがですらいですか。 >高級な寿司屋にいって、回転寿司と変わらないって言われた程度のことですよ。 それ・・・寿司屋にとっては最悪のセリフですよね?(笑) できれば、回転寿司にいって、「高級寿司屋に来ているみたい」っと言われたいなぁ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

音源がYouTubeなんでしょ そんなもんですよ

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

youtubeですけど・・・自分なりにいい音してるな。 って思ったものですから。 でもyoutubeってそんなもんですよね!(汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A