• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の行列です、よろしくお願いします)

高校数学の行列で証明せよ

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の行列問題について、原点以外の点での特定条件を満たすことを証明する方法を解説します。
  • 行列による平面上の1次変換において、ある直線が自分自身に移される場合、特定の点で変換が元の座標と一致することを証明します。
  • 証明は、直線の方向ベクトルを用いて条件を表し、変換行列を代入することで解を求めます。逆行列を求める仮定も検討します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

了解. ただ, それなら 「常には 0 でない」 とした方が安全. あるいは 「0 であるとは限らない」 とか.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「常には 0 でない」 >とした方が安全. あるいは >「0 であるとは限らない」 分かりました

その他の回答 (9)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

とりあえず 「↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑l(s;実数) が原点を通る直線を表す」 というのは OK? で, だけど, あなたは自分の日本語がおかしいことに気付いていますか? ・「sも常に0じゃないです」といったら「常に s≠0」を意味する. つまり「s=0の時は0になります」と矛盾する (0 にならないものが, なんで 0 になるの?). ・「s次第で原点かもしれないし直線になるかもしれない」というのは「s の値によっては原点を表すかもしれないし直線を表すかもしれない」ということだよね? つまり, 例えば「s が 3 なら原点を表すし, s が 9 なら直線 y = 2x+4 を表す」という意味だよね? そうじゃないとしたら, 表現がおかしいよ.

arutemawepon
質問者

お礼

ご返答後ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑l(s;実数) が原点を >通る直線を表す」 >というのは OK? はい、分かりました >「sも常に0じゃないです 常に0とは限らないという意味ですね、常にというのはずっと0のままじゃなくて0しかないということは無いと言う意味で書きました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

ますます意味不明. 「s次第で原点かもしれないし直線になるかもしれない」ってなんだ. 「常に0じゃない」は「0 ではありえない」って意味だよね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「常に0じゃない」は「0 ではありえない」って意味だよ >ね? s=0の時は0になります、sの値によって変わります

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

ん~.... 「当然同じ場合もありますが違う場合もあるから右辺は常に0ではないですね、sも常に0じゃないですね」ってどういうこと?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「当然同じ場合もありますが違う場合もあるから右辺は常に>0ではないですね、sも常に0じゃないですね」ってどういう>こと? s次第で原点かもしれないし直線になるかもしれないという意味で書きました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

「1次変換 f によって直線l が自分自身に移る」というのは 直線l 上の任意の点 P が f によって移った先の点 Q は直線l 上にある と言っているに過ぎない. もちろんたまたま Q が P と同じ点かもしれないが, 直線l 上にある P 以外のどこかの点 (たくさんあるよね?) かもしれない.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>「1次変換 f によって直線l が自分自身に移る」というの >は直線l 上の任意の点 P が f によって移った先の点 Q は>直線l 上にあると言っているに過ぎない 分かりました、どうやら正射影と同じだと思っていましたが違うんですね、fがlへの正射影を表す場合はl上の点は同じ位置に移りますよね? 今回の場合l上の点↑xがfによってl上のどこかの点に移るわけですが、その場合がA↑xですが、これと元の↑xは同じ直線上にあるからA↑x-↑x=s↑lと表せますね、 当然同じ場合もありますが違う場合もあるから右辺は常に0ではないですね、sも常に0じゃないですね、ここまでは分かりました、ここからこの式を移項して↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑lとしたわけですが、 これが原点を通る直線を表すというのは、どういう風に考えたらいいんですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「ある直線lが自分自身に移される」とは書いてあるけど, それは「l上の点↑xをAで自分自身に移る」ことを意味しない. というか, もし「原点を通らないある直線lが自分自身に移される」が「l上の点↑xをAで自分自身に移る」を意味すると考えるなら, こんな証明無駄でしょ?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>ある直線lが自分自身に移される」とは書いてあるけど, そ>れは「l上の点↑xをAで自分自身に移る」ことを意味しない. そうなんですか?じゃあ平面上の1次変換fによって原点を通らないある直線lが自分自身に移されるってどういう事なのですか?l上の点がfによって自分自身に移るって事じゃないんですか?fって行列で表したらAの事ですよね >もし「原点を通らないある直線lが自分自身に移される」が >「l上の点↑xをAで自分自身に移る」を意味すると考えるな >ら, こんな証明無駄でしょ? そうなんですが、だからこその疑問ですね

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

もう一回書くけど, 「同じ変数を使うということは同じ値であることを強制する」んだよ. これは自動的に「常に同じ値にはならないから文字は分けないといけない」ことも意味する. で後半はやっぱり問題を勘違いしているように思える. 問題のどこに「l上の点↑xをAで移動させると自分自身に移る」って書いてあるんですか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>l上の点↑xをAで移動させると自分自身に移る」って書いて >あるんですか? 問題文に平面上の1次変換fによって原点を通らないある直線lが自分自身に移されるとあります、これがl上の点↑xをAで自分自身に移る事を意味していませんか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

だから, 「同じ変数を使うということは同じ値であることを強制する」ってことなんだって. 例えば lの像f(l);f(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)がlと一致する条件は f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+α↑l(α;実数) のところを lの像f(l);f(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)がlと一致する条件は f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+t↑l(t;実数) と書いたら, 「f(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)」における t と「f(↑a)=↑a+t↑l」における t は同じ値であることを意味するわけ. 同様に lの像f(l);f(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)がlと一致する条件は f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+k↑l(k;実数) と書いたら「f(↑l)=k↑l」の k と「f(↑a)=↑a+k↑l」の k は同じ値でなければならない. あるいは, 連立方程式 x+2y = 3, 2x-y = 1 があったときに「なんで x と y という違う文字を使ってるの? xとかyとかって変数ですから何入れてもいいって事ですよね?だから別に文字を区別する必要ないんじゃないかな」って疑問に思ったことは何回くらいありましたか? 次. 当然だけど「↑○=↑△の形で表せたら原点を通る」ってことになるほど甘くはない. 今の場合は s として任意の実数をとれることが重要で, s の値を適切に選ぶと「lが原点を通る事」になるんだよ. その「適切な s の値」が何かは, じっくりと考えてみてくれ. 最後. それは文章を全く読めていない. 「(A-E)↑p=↑0になる」んじゃなくて「(A-E)↑p=↑0にできる」んだ. そして後者は, 本質的に http://okwave.jp/qa/q8691163.html に書いたことと全く同じ.

arutemawepon
質問者

お礼

回答ありがとうございます

arutemawepon
質問者

補足

>(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)がlと一致する条件は >f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+k↑l(k;実数) >と書いたら「f(↑l)=k↑l」の k と「f(↑a)=↑a+k↑l」の >k は同じ値でなければならない 確かにそうですね、常に同じ値にはならないかもしれないですが、同じ値になる時もありますよね?でも常に同じ値にはならないから文字は分けないといけないということですか? >. その「適切な s の値」が何かは, じっくりと考えてみて >くれ. 大分考えたんですが、そもそもその前の式でA↑x-↑x=s↑lと あるのですが、l上の点↑xをAで移動させると自分自身に移るのでA↑xと↑xって同じじゃないですか?だからA↑x-↑xって0じゃないですか、だからA↑x-↑x=s↑lという書き方がおかしくないですか、右辺は0ですよ だからsも0ですか? だから↑x=s(A-E)(インバース)↑lが原点を通る直線というのはsが0だからですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「同じ文字を使う」ってことは, 「同じ値だ」と言っていることと同じ. α は k なり t なりと同じ値なんですか? もしそうだとしたら, それはなぜ? で ↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑l が「原点を通ることを表す」ってのは「s;実数」だからだね. 最後は全く意味不明. 「(A-E)↑p=↑0すなわち A↑p=↑0」はなぜ?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答ありがとうございます、最後までお願い出来ますと助かります

arutemawepon
質問者

補足

>それはなぜ? だってtとかkとかって変数ですから何入れてもいいって事ですよね?だから別に文字を区別する必要ないんじゃないかなって思ったんです >↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑l が「原点を通ることを表>す」ってのは「s;実数」だからだね. ↑○=↑△の形で表せたら原点を通るってことなんですか? >最後は全く意味不明 A-Eが逆行列をもたない時に何故(A-E)↑p=↑0になるんですか?(A-E)と↑pを掛けたら何で0になるんですか?って意味です

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

f(↑a)=↑a+α↑l(α;実数) のところだけ: 問題文に書いてあるよね, 「平面上の1次変換fによって原点を通らないある直線lが自分自身に移される」って.

arutemawepon
質問者

お礼

御返事有難うございます、宜しければ他の疑問点の箇所も是非お答えいただけると助かります

arutemawepon
質問者

補足

f(↑a)=↑a+αのαは他のf(↑l)=k↑lで使ってるkや;↑x=t↑l+↑aで使ってるtと文字が違いますが、同じ変数αで統一したらダメなのですか?変数だけどそれぞれ違うんですか?

関連するQ&A