- ベストアンサー
中小企業における社内SE業務のリスクと可能性について
- 中小企業での社内SE業務を1人で行うことのリスクと可能性について知りたいです。
- 実家が小売業を営んでおり、将来的にはSE業務を行いたいと考えていますが、1人で行うことは可能なのでしょうか。
- 中小企業の社内SE業務は複数人で行うほうがベストですか、1人でも大丈夫なのでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まあ、他の回答者さんの言われるとおりの面があります。 町の社長、中小企業の社長に限らず、日経コンピュータの名物記事である「動かないコンピュータ」には、大手企業や政府関係のシステムが登場します。 SEの能力が不足しているというのもありますが、日本には、仕事を依頼する側の企業にシステムの判る人材を雇用していないという問題がありますね。 米国では、IT技術者の7割がユーザ企業に勤めていて、残りの3割がIT系企業で働いているといいます。 逆に、日本では、IT系の技術者の3割だけがユーザ企業で働いていて、7割がIT企業(派遣企業?)に勤務だといいます。 つまりは、米国においては、開発の仕事をIT業者に依頼する側である「中小企業」とか「大企業」などのユーザ組織側にも、OSやデータベース、ミドルウエア、開発ツールや、開発すべきシステムについて深い知識をもっている人材がいるので、仕事を依頼しようとする業者の技術レベルを見極めることができるし、きちんとした要件定義書も作ることが可能となっているようです。それゆえ「いまさら、そんな要望はありえないでしょう!!」というような的外れな要求もユーザから出にくい面があるといえるでしょうね。 (とはいえ、米国においても、開発の失敗事例は多いわけですけどね・・・、技術が進めば進むほど、難易度の高い開発が増えるから、仕方ないのかな??) ただし、ユーザ企業に7割のIT技術者が就職できるのが可能なのは、開発が一段落したら、技術者を解雇することが可能だからだそうです。 日本では、企業が技術者を社員として雇用した場合、開発が一段落したあと、解雇するのが困難ですからね。 だから、日本では、派遣会社しか、技術者を雇わない・・・。 ちなみに、米国では、仕事上で得た知識であっても、わりとネットを通じて情報発信が可能だそうです。だから、勤めている会社を解雇されても、「そんな仕事をしていた経験があるなら、おれの会社にこない?」なんてネットを通じたお誘いが来るそうです。だから、解雇されても、転職先に困らない面があるのでしょうね。 なお、最近では、日本でも、企業の発展のためには、IT技術活用が不可欠だと理解する企業の経営者もふえつつあるようで、IT関連の要員を別枠として採用するケースもあるようです。 ちなみに、私が手作業でやっていた中小企業の業務のシステム化を、その会社の事務の女性と2人で構築したとき、コンピュータ関係の仕事を始めて約10年が経っていました。 >>実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 イメージなのですが、SEの業務はミスを防ぐためにも複数人で行うのがベストかと思っています。 システムを維持するためには、それなりの労力が必要になりますし、病気や怪我で職場から離れるってこともありうるでしょう。だから、仕事の継続性を考えると、1人では厳しい面があるかもしれませんね。 また、情報系の学校で学ばれていたなら別ですけど、やはり、それなりの勉強をしないと難しい気がします。 しっかりした知識があれば、1日で済むことでも、それが欠けていたら何ヶ月も悩んで解決しないってことは、ITの世界ではよくありますからね。
その他の回答 (7)
- ahoo_ok
- ベストアンサー率31% (30/95)
60程度の会社で選任がいる方が無駄。 中小企業でSEやPGなどを社内で飼っていることこそ無駄な経費(人件費)。 中小企業で常駐させておくほど仕事があるのか?小売業でSE常駐が必要なほどのシステム案件があるとは思えない。 あるとしたら簡単なトラブル対応(PCが動かない、POSレジが動かないなど)のヘルプデスクの方でしょうから畑違い。 リスク問題。SEがミスって顧客情報流出やシステム障害が起きたときにまぁシステム障害は自営なら 親の権限というか親の七光りで質問者は許されるだろうけど顧客情報の流出の信用問題で会社的に致命的。 (外注なら外注のせいにして自社は逃げることはできる。形式上は謝罪はするけど流出の原因をはっきりさせておき自分たちには非が無いことをはっきり文書化&公表しておけば信用もそこまで落ちない。) だから、必要なときだけ外注は当たり前。 >実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 >中小企業で、社内のSE業務を行うことは可能なことなのか 可能だけどデメリットの方が大きすぎる。
お礼
このぐらいの規模でのSEは必要ではないのですね… 1人でシステム管理はかなり無謀でリスクのあるとことだと今回分かったので、それは目指さないことにしました。 SEで得た知識がどのくらい貢献できるのか、考えて決めたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- itou2618
- ベストアンサー率26% (319/1208)
将来家業を継ぐつもりでしたら、似たような業界の会社に入られたほうが良いように思います。 その会社がどういう考えで、ITをどのように使いこなしているか、そっちのほうを身に付けられたほうが・・・。 システムを作る立場ではなく、こういうシステムを作ってくれ!と注文する立場になられるのでしょうから。
お礼
そうですよね… 正直小売について全く考えてませんでした。ずっとメーカーばっかりで… もう一度、何が自分が出来ることで、必要とされているのか、しっかり考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- don_go
- ベストアンサー率31% (336/1059)
中小企業の小売業と業種・規模が決まっている のであれば必要とされる社内システムの内容も ある程度決まってきます。 #数十~数百社の本社・支社全部の業務を一括 #管理するオンラインシステムを1人で構築する #といったレベルのSE能力までは必要とされて #いないはずです。 >社内のシステムは外部に依頼しているようです。 仮に、外部に依頼するにしても、社内にシステム 開発に関する知識と社内業務共に明るい人がいて 社内システムに何が求められているかをまとめる 事ができて且つシステム会社が作ってきた仕様書 やプログラム等の成果物が適当であるかどうかを 判断できるなら結果は大きく違ってきます。 また、どういった業務システムが必要とされていて 市販のパッケージソフトでの運用が可能かどうか 、どこのソフトが良いか等を判断をして提案する 事ができれば、それも会社への貢献だと思います。 >どのようなリスクがあるのか 社内システムに関する知識の有る人が1人だけだと その人が何かの理由(病気・事故その他)でいなく なったり作業ができなくなれば、業務システムが 止まる等のトラブルに対応できなくなります。 最低でも、いざという時に対応できる人を2人以上 確保しておくべきです。
お礼
やはり、1人で全ては無理な話ですよね。 SEの仕事を通して得た知識が、どのくらい貢献になるのか、もっと別なことで貢献していきたいのか、じっくり考えたいと思います。 どういった会社に入社出来るかもわからないので、結構賭けなのかもしれません。 自分がやりたいことから考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
- rock1197
- ベストアンサー率26% (65/245)
おそらく経営者になられる立場の方でしょう。SEは幅広い知識と経験が必要な高度な専門職です。SEであり経営者になることは、かなりしんどいというか、中途半端になるかもしれません。SEになることはやめて、ITの勉強をガンバルというレベルではいけないでしょうか? このインターネット時代にまるでテクノロジーを理解できない経営者はそれだけで、かなりハンディがありますので、ITの勉強をされるのは有利です。私も中小企業を経営しています。私は業務プログラムも多少書くし、Webサイトのコンテンツもある程度書きます。これで有利なことは外部の技術者の方々とある程度対等に話せることです。システムのスタッフを採用しても実質的に内容ある話ができることです。 システム開発を開発会社さんに丸投げすると、数百万、数千万円程度、軽く飛んでしまうのに完成すらしないシステムばかりです。技術に強い経営者ですと、そういう不幸をかなり回避できます。町の社長さんにはシステム開発を丸投げすると「全部できあがってくる」と信じている人がいますが、システム会社さんにムダに搾取されている社長さんの事例は事欠きません。
お礼
そうですね… 経営に参加するのかはまだ定かではないのですが、ゆくゆくは意見を言う立場に携わるかと思っています。 実家の店の弱みが、インターネットを利用して販売をしていないことなんです。 他社はやっているところが多いのですが、これからの時代必須なので、ネットの管理とかができるようになりたいと思っていました。 SEとはそれに役立つのか疑問です… SEとしての業務をこなすまでの時間と労力を考えて、私の意欲も考えて、決めていきたいと思います。 貴重なお話をありがとうございました。
- Glory_777
- ベストアンサー率50% (105/208)
IT系の会社で管理者をやっています。PMもやったことがあります。 SEという言葉が生まれる前からこの業界で食べています。 充分可能です。 また、一般に誤解されていますが、SE業務をこなせるSEはそんなにいません。 1000人規模のSI企業で一人くらいと言われていた時代があります。 理由は簡単で、技術職と営業職、さらに今は経営やビジネスに関して造詣が深く、 少なくとも管理者クラスか上級管理者クラスの知識とマネージメントスキルが必要だからです。 無いと本当に上手くいきません。 経営者並みの人徳とスタープログラマー並みの技術力と、 これに加えてプロジェクトを牽引できるだけの計画力と遂行力、 昨今では、顧客指向でのビジネスセンスが必要で、 20代後半程度の体力が必要です。 人材としては都合が良すぎますね。 なので、現実的にはそんな人材を派遣したり、派遣されたりはめったにありません。 そこで、SE業務を一通り知っている人材を委任契約または派遣によって雇用し、 その中の指揮統制を管理者が行い(委任ならば請け負った会社、派遣ならば顧客企業)、 不足するマネージメントやコンプライアンスに関する知識や技能を補います。 体力面は人数を増やし体制でカバーします。 純粋に技術的な流行ごとのみを扱い、 技術自慢をせずに顧客にわかりやすく説明できるくらいで良しとします。 ぶっちゃけでいうと、 今流行の技術について疎くなった元技術者である管理者のかわりに、 調べごとをして、 複数の案を提示したり、決定した内容を形式どおりの文書類にまとめていく作業になります。 SEを目指して挫折する技術者が多いのは、 顧客企業よりも自分のほうが技術スキルが高い案件を受けてしまうからです。 この場合は、さきほどのスキルや経験を補う人材を顧客企業が提供できませんから、 自分ひとりで成し遂げなければなりません。 大概において、失敗します。 誤解と言ったのは、本来のSE業務を満たせる人材がいない、と言うのが業界の常識なのに、 これを知らずに仕事を頼んでしまったり、受けてしまったいるするケースが多いからです。 こうした冗談みたいな成り行きでも現実ですから、 人生において後々まで後悔する(巨大資金をロスする)ような経験をしてしまうのです。 頼りにされて発奮するのですが、もともと成し遂げられないもののわけですから、 最後は想像もしなかった成り行きとなり、深く傷ついてしまう人が多いのです。 これをもって、SEは難しいと言いますが、 もっと正確に言うと、 「SEという仕事をできた人が過去に存在したのを、知っている」 と言う人がIT企業のベテランにおり、これが伝説になってしまっただけです。 どんなに専門学校が力を入れて教育しても、まずそんな人は育たないでしょう。 自分でIT系のビジネスを立ち上げて、ベンチャー企業の社長で成功する人がいますよね? こうした人が本来のSEと言う定義に相当します。 ビルゲイツやスティーブジョブズに相当するような人が、 日本の企業にも埋もれていた時代があり、この人を指します。 私が知る中では、今は任天堂の社長をやっている方がかなり適合します。 さて、脅かしているわけではありませんので、 SEが難しい理由にカラクリがあり、質問者さんの場合は充分可能なことを説明します。 SEが難しい理由を簡単にいいますと、 巨額の予算で受注した後、納期をオーバーして赤字を出したり、 もっとあり得るのが、完成しないことが多いことです。 繰り返される問題を解決できず、違約金を払って逃げると言うことは日常的にあります。 あとで、これの原因をSEの初期検討が甘かったとされたりします。 本当かどうかわかりません。 しかし、確かに良くあることなのです。 これには、 SI業界が仕事を請け負うときの流れにも問題があります。 初期検討をSEがおこなうにあたり、大概は時間給です。 なので検討が終わった後は、同じ人材を開発に回さず、契約を解除する場合があります。 これですと、何かあったときに困りますよね? 最初の段階ですべてを見通せるのは、さきほど挙げた「都合のよい人材」くらいの能力が 必要になります。 ですから、定義どおりにSEを開放してしまうと、その案件は失敗します。 そこで、 SEを開発が終了し、運用して問題なくなるまで雇用する方法をとります。 ひとつのシステムに括り付けて、何年も働いてもらう・・・ひどい話です。 本来のSEはそうした事態を防ぐために存在するのですが。 しかし、そうした事態を受け入れて、素直に何年もそこにいてくれる人もいます。 そうした人を、 「いいSE、優秀なSE」 と呼んでいます。 けっして本当に優秀なわけではありません。 SE業務を請け負った会社は大変ですよ。社員の人生をつぶしてしまいます。 こうした運用保守は、顧客企業の正社員が行うべきでしょう。 ですから、 顧客企業は常に負い目があります。 そこで、「いい人材」と高めに評価して褒めちぎり、 長い年月ひっぱろうとするものです。本気で優秀だと信じてはいけませんね。 また、 雇う側からしますと、 少々鈍くても、技術が無くても、長い年月一緒にい楽に付き合える人がうれしい。 こうした理由から、 「技術だけでなく、ヒューマンスキルも必要な職業」 とかいわれています。実際は、そんなに格調の高い話じゃないです。 以上の説明をもとに、開発を立案し推進する側の発想をご紹介します。 開発計画をする場合も慣れてくると(すれてくるとw)、 ・失敗したときの損害 ・追加開発の有無(顧客側に充分な予算がある、または本来業務として真剣) ・市中にあるこなれた技術(つまりパッケージ製品)を普通に使うだけで作れる ・SEと言う名目で便利に長く使える人材が1-2名心当たりがある と言う順番で案件を評価し、あとは利益がでるかどうかで判断します。 たとえば質問者さんの場合は、 実家の家業を継ぐんですよね? つまりは、 市中にあるこなれた技術に対してある程度知っていれば良いと言う事になります。 総括して言うと、 SEが難しいのは、 顧客企業がSI企業であり、システム開発を仕事として請け負うからです。 一定期間まともに初期検討を行い、すべてを見通すなどまず無理です。 万難を排して、すべての物事をクリアするためには、 技術以外のスキルも必要になり、 知的財産や企業統制などの分野にも詳しくないといけなくなるのです。 これは顧客企業のマイナスイメージを防ぐためですね。 さらに、顧客企業の人材コネクションが低いと、開発時に作れ切れず破裂します。 そして、顧客企業のITリテラシーが低いと、良くできた製品も使われません。 これら人間に内在する問題も想定して、 決定稿を作らないと顧客満足度があがりません。 スキルや能力の条件は幾らでも並べられます。 当然ながら本気でそんな人を探すIT企業などいません。 ただし、 IT系の企業の管理者であれば、素でだいたいこなせます。 このため、 あながち不可能でないため、表玄関での募集要項が厳しいまま残っているのです。 最近は、SEと言う言葉をあまりつかいませんね。 理想ではありますが、実態ではSE業務をこなしている人はいません。 文書類の作成が上手で、人当たりが良く、サーバーを構築できる程度のスキルがあり、 ネットワーク管理ができて、多くを求めず、長くシステムの心配をしてくれる人。 と言う人をSEと呼んでいたためです。 税の面でも理由があります。 技術者を、 開発者として扱うと、その成果を税の面で固定資産化する必要がでてきます。 そこで本来はプログラマーやシステム構築者であるのに、 「この人はSEなので、開発の初期検討をしており、成果は費用であり、資産じゃないです」 と言う詭弁をつかっていた時代が長かった。 そのせいで、SEと言う業務が一般に誤解されてしまい、なんだか分からなくなっています。 質問者さんの想いは非常にまっとうです。 経営者と相談をし、 「いまよりマシにしよう」 と言う合意に達するべきです。 これが本来のSEの仕事なわけですから。 SEには適正と言うのがありますが、上記説明により、 請負で巨額の金額を動かさないならば、ほとんどスキルはいりません。 ご質問分には、 ミスを防ぐとありますが、これは漫画の読みすぎです。 ミスは防げません。 ですので、常に張り付いて心配をし、改善をし続けるのがもっとも現実的です。 今の時流はこちらの考えにシフトしてきています。 また、 「あなたの持ち駒では、私がしていることがベストです。 安心してください、前よりマシになっています」 と言うことを説明することが必要になります。 これをコミュニケーション能力と称して、スキル条件の一つにしています。 平易な言葉で本当の損得を語り、 その上で得をしていることを納得してもらって、長く面倒を見る。 最後に、 顧客の変わりに心配することが一番難しいのですが、これすらクリアできていますよね。 総じて、 リスクはどこにも無いと思えます。 以上、ご参考になれば。
お礼
IT会社の管理をされているということで、大変貴重なご意見ありがとうございます。 まず、SEが本来のSE業務を行うには、相当な知識とスキルが必要であるということ。そのため、実際に業務をこなせる人は少なく、大概は自分の技術レベル以上の案件を受けてしまったときに、失敗してしまうことが多く、その点も踏まえて予測を立て、見積もることはとても難しい。 それができるのは、ビジネスセンスも踏まえて知的財産のことも考えたりと、よっぽどの人材じゃないとできない。 そのため、実際のSEはそのような業務が求められるのではなくて、それなりに人当たりもよく、長く働いてくれて、基本的なスキルを身につけている人が良い人材とされている。といったようでしょうか。 システムの開発は大変難しく、1人で社内SEするなんて、かなり無謀なのですね… うちの会社はシステムの開発はこれからも外部に委託するでしょうが、それに対して少しでも理解を持っておいた方が両者にとってプラスになるのかなとも思います。 開発、運用まではいかなくても、判断する力はつくといったようでしょうか。 やっぱり自分の気持ちが大切だと思うので、どういったメリットがあるのを踏まえてしっかりと考えたいと思います。 全然理解ができていないと思いますが、大変勉強になったと感じています。 なかなか聞くことのできない、貴重なお話をありがとうございました。
- めとろいと(@naktak)
- ベストアンサー率36% (785/2139)
ものによっては出来るでしょうね。 > 社内のシステムは外部に依頼している 作られたアプリケーションを利用しているだけなら、そのシステムや運用に精通すれば 管理できます。 改修はムリでしょう。 ネットワークも、LANレベルなら管理できるでしょう。 サーバも、サーバ機能として大したことをしていないなら管理できるでしょう。 例えばファイルサーバしか設定してないとか。 利用している環境や機材の種類によって、どれだけ出来るかは変わってくると思います。 そのようなものを3~4年で培うことが出来るかというのがありますので。 また、SEにはなれないでしょう。 ごりごり開発やテストだけやらされる『プログラマー』ですよ。
お礼
なるほど>_< どのような業務に携わるかによって変わってくるのですね… やっぱり3年は短すぎますねσ(^_^;) 1人でSEとして技術力を付けて行くのは難しいでしょうし… 元々理系出身だから出来るかなと甘く見てました(°_°) とりあえず、もう一度熟慮します。 とても詳しく教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
- blue-paladin
- ベストアンサー率39% (212/538)
たかだか3~4年で中小企業で社内SEは無理です。 勘にさわりました。SEをなめてるの? 大学4年生で実務経験なしで、バイトで事務職でもやってたのかなんだかわからないけど 社会人になってすぐ社内管理を任されえると思ってる? 工学系卒業でも初めの1~2年はサポートセンターやオペレーターレベルの仕事 それでも満足にできない新卒は多い その中で社内業務をやれるやつなんて一握りですよ。 社内業務はすべてのシステムを把握して、ミドルウェアの使い方、フォローの仕方、ユーザーとの連携 すべての実務経験があり、対応ができなきゃ無理です。 なぜ実家が高い金を払って外部委託してるのかわかりますか? コストの安い新卒(社会人3~4年のSEとか)を雇わないか それは信用もなく任せられないからですよ。 もちろんあなたがこれから死ぬ気でやればそういったSEになれるかもしれません。 ただそれでも実務経験がたりません。 サーバOSだけでも、Windows、Linux、HP-UX、AIXそれぞれ各バージョンで癖も操作も違う部分があります そこにのせるミドルウェアにいたっては何百種類あり、バージョンごとによりOS(バージョン)も変わります。 社内SEはネットワークも管理しないといけません あなたはたかだか数年ですべての障害の切り分けをできると思っているのですか? 10年キャリアがあるSEでもはっきり言って至難の業です。 実家だとか軽い気持ちでやってたら身内でも首にせざる負えません 考えが甘いかSEをなめてます
お礼
そうですよね。 とても考えは甘いと自分でも思っています。 不快な思いをさせてしまって、すみませんでした(⌒-⌒; ) 私が将来的にどのレベルの業務を担いたいのか、そのためには実務経験がどのくらい必要なのか、じっくりと考えて行きたいと思います。 SEをする頭の良さと、センス、実務経験がないと、とても難しいということですよね… 実家で、1人で技術力をつけていくことはやっぱりバカな考えでしょうか? 無理ですよね~>_< 社内SEを担うにはどれほど難しいことなのか、よく分かりました。 回答ありがとうございましたm(_ _)m
お礼
そうなんですか… 日本は依頼する側の知識が少ないから、取引の時などお互いに話が通じないことが多いのですね。 やっぱり、SEの業務はかなり難しいようですし、労力も時間もかかるみたいなので、正直厳しいなぁと思います。 実家で働くことになったら、もっと別の面で貢献していきたいと感じました。 じっくり考えます。 ありがとうございました。