• 締切済み

占いってどの程度信用できるものなんでしょうか?

私は占いというものを、あんまり信用していないんですが、実際のところはどうなんでしょうか? 占いの種類にもよると思いますが、みなさんのご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • kojo
  • ベストアンサー率28% (69/238)
回答No.2

何度か占ってもらったことがありますが、その時は「あぁ当たってるな~」などと感心してばかりいる単純な私ですが、特にデータを元に…という占いは(東洋系にしても西洋系にしても)すごく当たっていたり、ちょっと神秘的な気分になったりしましたね。 それを元にアドバイスしてくれたりもして、その時は「そうか…そういう方向にいった方がいいのか…」と思うんですが、日が経ってくると又自分の癖のある方へと流れてしまう単純な私です。 #スイマセン。質問は信用についてでしたね…。 信用については占い師さんはもちろん絶対的に信用してるでしょうね。身近な人が占いをしてたりすると、あ~やっぱり占い通りだね、そういう所…なんて見方をされがちなので、それが少しうとましかったりします。 占いを受ける側は、とらわれず楽しむ感覚で信用するのがベストじゃないでしょうかね。逆に鼻っから信用してないと受けても楽しくはないでしょうし、占いを受けたい衝動にも駆られないでしょうしね。 私はある意味では哲学的なものとして、占いのお話を楽しんで聞いていますが。 #かなり質問の意図から脱線してしまったようで #すいません…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosikun
  • ベストアンサー率43% (235/542)
回答No.1

占いにも色々あるので、全部まとめて批評するのは困難でしょうが、基本的に「当るも八卦、当らぬも八卦」と考えます。統計的なデータに基づいている占いは「良く当る」ということになるでしょうが「良く」であって「必ず」ではありません。  仮に統計的な裏付けがあっても、多くの人数を集めれば、一定の傾向があるだけで、自分一人に当てはめて、それが度の程度信用できるか?は、神のみぞ知るということになるでしょう?  ただし、個人的な意見としては、「占い」を否定するものではありません。何かに悩んだとき、迷ったとき、「占い」が勇気づけてくれることもります。それでも「占い」は「占い」に過ぎず、最後に責任を負うのは自分です。「占い」はそれを利用する人によって、その価値が変わるもの。 「占い」を良く知っていると、話題豊富ということで、女の子にもてる・・・なんてメリットもあるかな(^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A