- 締切済み
人材不足?
最近、NHKのクローズアップ現代などのニュースで「人材不足」が話題になっています。 求人しても、労働者が集まらないなど。 1年ぐらい前に、「将来は、国内の労働場所の減少で、日本人も海外に出稼ぎしないとダメな日がくる」 とニュースで見た記憶があるのですが、 これはどういうことなのでしょうか? 情勢が変わったということですか? また、人材不足は、良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
人材というより「労働力」不足の方が正確だと思います。 日本は長年のデフレで賃金を削られ、物価が下がり、収益が減り、さらには賃金が削られ…、というスパイラルに悩んでいました。賃金が上げてでも従業員を確保しようとするということは、企業の収益が上がってきて、人件費に回すだけの余裕が出てきたということです。賃金が上がり、このまま適度な範囲で物価が上がれば景気が好転し、税収も上がるということに繋がってきます。 テレビで放送していたのは(私が見たのは数週間も前ですので別の局の番組だと思いますが)、あまりにも結論を急いでいて、不安を煽るためだけの報道のように感じました。マスコミというのは社会不安を煽ることでメシのタネにありつく業種だということを忘れないようにしなければなりません。 そもそも24時間営業、深夜営業する店が社会にとって不可欠なのかどうかに疑問を感じます。完全に失くしたら不便でしょうが、減らしてもいいと思います。元旦の早朝に開店するデパートにも疑問を感じています。従業員にも家庭があり生活があるのだから、休日にして従業員の家庭円満を助けるのも企業の責任だと思います。これをきっかけに、閉店を早め、営業日を減らす動きが出る方が、将来の日本のためになるような気がします。
- ebigawasampo
- ベストアンサー率32% (203/632)
>最近、NHKのクローズアップ現代などのニュースで「人材不足」が話題になっています。 本当の意味の人材はいつも不足状態です。デフレ時代も優秀な人材は引っ張りだこでした。今言われている「人材不足」は、これまで充分あると思われていた安価な人件費の労働力です。一次産業は以前から言われていますが、今話題になっているのは第三次産業の労働力です。特に外食、小売りあたりがかなり厳しくなっています。 こういったところのパート・アルバイトの時給はこれまで、自治体の最低時給+50~100円くらいでいくらでも応募がある状態でしたが、最近はお金をかけて広告を打っても、全く応募が無いという状況が常態化しています。先般は牛丼チェーンのすき家が手間のかかるメニューを導入したところ、バイトがどんどん辞めて、閉店を余儀なくされる事態がありました。 >情勢が変わったということですか? 経営者はこの状況を心して受け入れ、これまでの考えを改めないといけないということです。これまでパート・バイトは使い捨て、代わりはいくらでもあるから、嫌なら辞めろという姿勢でもやって来られましたが、これでは早晩破綻するでしょう。当然なのですが、きちんと教育して、人間として思いやる必要があります。働かせてやるではなく、働いていただくという考えじゃないとダメです。 >人材不足は、良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか? 経営者には頭の痛い問題ですが、パート・バイト希望者には吉と言えます。パート・バイトの地位向上を図らないと定着率が下がるでしょう。これまでは週〇日以上とか労働時間や年齢を限定するところも多かったですが、これらの条件を緩めるところも多く出てきそうです。ということで、これまでより働きやすくなると思われます。時給も当然アップせざるを得ないでしょう。まさに経済の胎動が聴こえてきたと言えます。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
以前は円高とデフレが続いて経済に活況がなく、海外に行って職を探す人も多かったと思います。韓国や中国に技術が流出する原因ともなりました。 その後安倍サンが首相になってから円安と(まだ軽い)インフレの時代に入り、労働力不足が(まだ少しですが)目立って来ています。海外から労働力を求めようとしても今度は中国からの労働力が期待出来ない時代に突入、また日本と同じく労働力が欲しいシンガポールなどとの競争で人が思うように取れない時代になりました。 人材不足は人出不足による工期増などの副作用もありますが、経済状況の良さを示す指標ですから、労働者の立場からしても(賃金の上昇や失業率低下に結びつけば)一般的にはよいことと思います。
- m-m-mg
- ベストアンサー率23% (54/226)
これは市場が健全化して来ている証拠です。 それにより「市場」が賃金を上げるようにメッセージを投げかけている状態です。 「求人しても労働者が集まらない」のは「安い給与しか支払おうとしないから」という状況です。 テレビなどで経済評論家などでこれを問題事のように言う人がいますが、その手の人は総じてデフレなのに緊縮財政推進をしてきた誤った主張を繰り返し続けてきた人です。アベノミクス以前にアベノミクス的政策が行われると「そんなことしたらハイパーインフレが起こって日本は破綻する」などと言っていた人たちです。 今、ようやくデフレを脱し始めている時期で、その過程で企業は投資を増やし(借金を増やし)事業を拡大させ、人を雇い、給与を増やすという行動をようやく行い始めています。これはデフレを脱して経済が健全化し始めている証拠です。ここ20年の日本はデフレの悪循環から人件費の買い叩きばかりが行われ続けていました。今それが転換して来ているのです。 4月から消費税増税や医療費負担増などが行われてしまったので景気に冷水が浴びせられている状態にもなっていますが、人件費が上昇し国民の所得が増え、求人が増え、投資が増えているという状態は良い状態です。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”これはどういうことなのでしょうか? 情勢が変わったということですか?” ↑ 経済の予測など当たらない、誰にも判らない ということです。 女性で唯一ノーベル経済学賞候補になった ジョーンロビンソンはこう言っています。 「経済学を学ぶ目的は、経済学者に瞞されない ようにするためである」 ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンも 次のように言っています。 「経済学者は無能と加害者であり続けた」 同じく、ノーベル経済学賞を受賞した マイロン・ショールズとロバートマートン が経営者になったLTCMという会社は 空前の赤字を出して倒産しています。 ”また、人材不足は、良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか?” ↑ メリットもデメリットもありますが、全体的には 良いことです。 仕事が増えている、ということの証拠ですから。 経済が良くないと人材不足にはなりません。 人材不足だから、労働者の給料を上げる。 給料が上がれば消費も増え、経済は更に良くなる。 経済が良くなるから、会社は儲かる。 儲かれば給料も上がる。 以下、良循環が続く、ということが期待出来ます。 ただ、日本の財界は、給料の上昇を嫌って、移民を 進めようとしていますが。
- wakaranyo2
- ベストアンサー率8% (81/940)
高度に発達する現場に、対応出来る人材不足は、常にあります。まだ新しい分野ですから、だから労働場所の減少、海外に働く場所を求める予測は、合っていません。新しい人材を育てる事になります。育てることが出来無くなると、衰退して行きます。
- kanemoto_s
- ベストアンサー率45% (112/244)
人材不足=人間はいるけど、能力のある人間がいないこと。 「将来は、国内の労働場所の減少で、日本人も海外に出稼ぎしないとダメな日がくる」 労働場所ではなく、労働機会だと思いますが。 円高や賃金格差などの要因で企業が国外流出が続いていて、国内での労働機会の減少が続いている。 リストラ経験者等が海外に出稼ぎにいく流れが出てきている。 「労働者が集まらない」 人口減少と高学歴化により、重労働を厭わない若手が少なくなっている。 もっと勉強しましょう。 >人材不足は、良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか? 使える人間がいないんだから、現場が困るに決まっている。 昔の共産主義者の一部に人材不足の方がいいと主張していた人がいたような気が。
- jjmaru
- ベストアンサー率42% (6/14)
働ける人口が少なくなっているというのもありますが、 「大卒なんて当たり前」のこの時代。 バイトも自分の将来に繋がる内容の仕事を選ぶ時代。 前の回答者様が言うように、農業や酪農、それと 誰でも出来るような簡単な仕事は希望者が少なくなって来ています。 でも誰かがそういった仕事や、機械がまかないきれない仕事を しなければ会社は成り立って行けませんよね? そして、そういう仕事をこなしてくれる会社を 利用している会社も成り立って行けませんよね? 成り立っていかなければ会社が無くなります。 人口が減って行くより会社が減って行くスピードの方が早かったら… じゃあどこで仕事をするの? となると「海外」 と言った内容だったのでは無いでしょうか? クローズアップ現代を見たわけでないので憶測ですが。 これは良いの?悪いの?という事ですが、 せっかく興味を持ったのですから、結論が出るように 何と何を調べればそういう判断が出来るか?と書き出してみると 面白いと思いますよ。
- rikukoro2
- ベストアンサー率21% (1316/6195)
どっちも正解だと思います。 >求人しても、労働者が集まらない これは業種によってだと思います。わかりやすいのは農業や酪農など 第一次産業です。 これは募集してもなかなか求人が集まりません。 >将来は、国内の労働場所の減少で、日本人も海外に出稼ぎしないとダメな日 これは技術系ですね。 製造工場など海外移転、日本製品の輸出など、 つまり技術が必要であり、高給な日本人が好む職場は日本国内で減少し、海外に求められ 農業など過酷で定収入な仕事は人材不足なる と言うことではないかと推測します