- ベストアンサー
工業簿記の固定費調整について
全部原価計算と直接原価計算の問題で、解答の範囲ではないんですが固定費調整をやってみたところ答えが合いません…。 問題では加工費を予定配賦しており、全部原価計算の売上原価で差異を加減してます。 この加工費には変動費と固定費とに分かれていて、固定費調整で全部原価計算の営業利益に合わせようとしたところ合いませんでした。 色々考えてやってみたんですが合わないです。 教えていただきたいのは (1)予定配賦したときの固定費調整のやりかた。 (2)固定費調整で直接原価計算の営業利益と全部原価計算の営業利益が合わないことはありますか? ご協力よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 (2)は少なくとも試験問題では、「ない」と回答しておきます。 (1)については、ご質問文では、直接原価計算についてどこまで解答を作成していたのかが分かりませんので、推測でいくつかポイントを列挙しておきます。 ・直接原価計算での差異をきちんと処理したか? 全部原価計算における加工費の差異はご存じとは思いますが、 予算差異 能率差異 操業度差異 に分類できます。このうち、予算差異と能率差異は変動費部分と固定費部分に分けることが出来ます。直接原価計算においてはこの変動費部分の予算差異と能率差異を差異として計上する必要があります。 ・固定加工費の計上に実際発生額を用いているか? 全部原価計算では固定加工費部分は変動費と同様に配賦額を計上し差異を把握していました。直接原価計算においては固定費の一つとして計上する固定加工費には実際発生額を用います。つまりこれは、全部原価計算での固定費配賦額+固定費予算差異+固定費能率差異+操業度差異ということになります。ここを固定費の予算額(固定費配賦率x基準操業度)にしてしまうと固定費予算差異の分だけ金額がずれてしまいます。 これ以降の2つは応用の部分です、もしあればということで見てください ・工程別原価計算の場合、第2工程以降の前工程費に含まれる固定費を固定費調整に計上しているか? 工程別原価計算の場合、第1工程で変動費と固定費に分けて計算していても、第2工程(又はそれ以降の工程)で「前工程費」として変動費と固定費(正確には材料費と変動加工費と固定加工費)を合算してしまうことがあります。すると、第2工程以降では前工程費の中に含まれてしまっている固定加工費を把握し忘れ、固定費調整に計上していないこともあり得ます。 こういった事態を防ぐために、固定費調整の絡む問題では、固定加工費は固定加工費だけでBOXを作って次工程へと繋げていく必要があります。この際、注意しなければならないのは、その工程で投入される固定加工費のBOXは通常通り換算量で作成しますが、前工程から送られてきた固定加工費(前工程費の固定費部分)は、あくまでも前工程費ですからBOXは数量で作成する必要があります。これを換算量でBOXを作ると期末残高を間違えてしまいます。固定費だけを見た場合、第1工程はBOXが1つだけですが第2工程以降はBOXが各工程で2つになります。BOXがやたらと増えてしまい。集計ミスを起こしそうですが、固定費だけを把握していくためには致し方ありません。 ・仕損品・仕損費に含まれる固定費を加算しているか? 売上原価に含まれない固定加工費は製品・仕掛品の期末残高のみならず仕損品にも計上されています。従って仕損品があれば仕損品評価額・仕損費に含まれる固定費を製品・仕掛品の期末残高同様に扱って固定費調整で加算する必要があります。 以上、思いつくままに記載しましたが、これらを加味してもまだ計算が合わない場合には、問題を詳しくお教えいただければ回答すべく検討します。
お礼
ありがとうございました。 どうやら固定加工費の計算を変に考えてしまっていました。 試験前に解決できて良かったです。 毎回ありがとうございます