• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かなり高い定価がついているのはなぜ?)

なぜパソコンに高い定価がついているのか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンに高い定価がついている理由は何でしょうか?
  • ビジネス向けモデルとして価格を設定しているためと考えられます。
  • 役所や企業での予算取りを容易にするために定価が設定されている可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azmsyr
  • ベストアンサー率46% (96/205)
回答No.5

前の回答にもあるとおり 定価の高いものはほとんどが官公庁向でも使ったり使わせたりするからです。 つまり各省庁、役所などで予算のぶんどり合戦をするときに たとえば、PC10台必要だから予算250万円!という見積もりが出せるでしょ。 これは何もPCだけではありません。 建設機械なども実勢価格は定価の半分ほどです。 国土交通省や、各自治体で工事を予定する時に 建設業者に見積もりをさせるじゃん。 そのとき業者は機械を何台使うからその損料は〇〇円になる、 という風に計算して、役所に出すわけよ。 その根拠が定価になってるわけ。 高いものを使うのだから当然機械の使用料も高いぜ! ということになり見積額が跳ね上がる。 役所はその高い見積もりを持って、上の役所に掛け合うわけだ。 これだけかかるから予算の配分、よろしく頼む!とね。 すると大きな予算が取れるって言うことになる。 小さな工事でも相当の金額になる。 これが新規ダム工事なんていったら何十億円、何百億円の予算増しになっちゃう。 これを狙うために行政側はメーカーに定価を低くさせないわけよ。 そして業者は普通の価格で納入し、余った予算で自分達が遊べるような 物を作ったり買っちゃったりするわけよ。 な?官僚ってきったねーだろ。 まぁ江戸時代から、いやもっと前から続く日本の伝統っていうヤツのひとつだろうけどね。 民主党政権時代、荒川だったかな、隅田川だったかな、その河口に豪華なクルーザーが停泊 していた。 あれ誰の船?と聞いたらそばの住人があれは国土交通省のものだよ、といっていた。 嘘かホントか知らんけど、そういうこともあるらしいよ。 そんなわけで定価が実勢価格とかけ離れているものはだいたい 官公庁が予算取りに使えるものだね。

noname#194439
質問者

お礼

積算資料とかいう本がありますね。 大昔に役所向け見積りで使ったことがあります。 http://www.book-kensetsu-plaza.com/112.html 役所の予算取り担当者もこの本を見ていました。 随契の規模の小さい工事ではこれを根拠に査定されるときついという印象が残っています。 ・あのころは牧歌的だった。 役人も根拠が必要だから緩めの価格はありがたいのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.4

こんにちは。 んー。ノートPCに「定価」は存在していません。正しくは「希望小 売価格」または販売参考価格です。実際に多くの製品を売買してい る問屋や販売店が価格を決める、市場を公平(正常)にするためで すね。 製品部材、製造コスト、営業費、人件費などを考えて、このくらい の価格帯で売りたいなと希望小売価格を決めた、しかし実際はその 価格では人気が無く売れないと問屋や販売店などが価格を下げたり、 様々な理由で値段をあげなきゃいけなかったり(移動コストとか)、 売れ切れしている関係上多少高くても買ってくれると販売価格をあ げるケースもあります。

noname#194439
質問者

お礼

定価の件は私の書き方が悪かったですね。わかっております。

回答No.3

こんにちは 住宅業界に従事する者です。 最近は消費者が○○%OFFという表示になれてしまっているようで、、、 Aのキッチンは50%OFFで、Bのキッチンは40%OFFですと言うとAのキッチンをご選択されます。 【定価はあって無いもの】おっしゃるとおりですね ただ本来は メーカー⇒商社⇒問屋(一次)⇒問屋(二次)⇒販売店⇒消費者という流れ(間にもっと入る)が、 インターネットではメーカー⇒問屋⇒消費者等の流通も起こっておりますので、%OFFは避けられないですね。 結局私ども販売者側からすると、値引きして売らなくては売れないので、高めの定価設定は必要かな?とも思います。ただ、売値がその商品の本当の価値なので消費者様は十分にご注意ください。 以上ご参考までに

noname#194439
質問者

お礼

そうですね・・・住設機器には、カタログに価格がありますね。 また、電材用品 コンセントなどの配線機器 もそこから40%引きでOKとかありました。 照明機器もそうですね。 積算が便利なんじゃないですか?

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.2

定価とは 再販価格制度により売価をメーカーが指定できるもの。 メーカー希望小売価格、参考価格とは違います。 パソコンは再販価格制ではありませんので メーカーは小売価格を指定することはできません。 したがってその本体標準価格に意味はありません。 参考価格、メーカー希望小売価格です。 販売店が幾らで仕入れて幾らで売ろうが自由です。

noname#194439
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘のことは分かっていました。つい 定価 と書いてしまいました。 この製品の場合は、「本体標準価格」と書かれています。 でもこの価格では買いたい値段ではないです。 スペックを見ていくと、半額より安いのが妥当かなと感じます。 でも かつてのお店で買い物しない、役人さんとか経理部員なんかはごまかせたんですよね。 1台のところ 2台買って ウマー とか。 今はダメかな? このような商品は何となく相場がある。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

商品(製品)は 何故何でもかんでも定価と売値は差が大きいのでしょう 値引きを見せて 売り易くする為に有る様に思います・・よ 8(数字は色々)掛けの8掛け等と 買い手を馬鹿にしてますよね 其れでも利益があるのでしょうから(そうでなければ企業が存続しない) 日本人の点前と本音見たいなものかな 其れが当然となると怖い 見積書を提出すると「処で幾らになるの?」と値引き当然になる 業者に依っては「のりしろ」交渉しての値引きを含ませている 

noname#194439
質問者

お礼

「定価」の○%引きに年寄りは弱いですね。 うちの親なんか 「羽毛布団がとても安かった。」 「“定価”の80%引きだって!」 私・・・そもそもそのふとん そんな高価で買う人がいるの? そもそもその程度の値段が妥当なんじゃ??? わからないんですよね。

関連するQ&A