• ベストアンサー

生活リズムを正すには

もうすぐ2歳9ヶ月の娘がいます。娘は起床、お昼寝、就寝時間がバラバラというかどちらかといえば遅寝遅起きなんです。起床は早い時で7時から8時、遅い時は10時から11時、昼寝も早い時は13時、遅い時は16時から開始し、最低2時間は寝ます。就寝は早くて20時から21時遅い時は23時か過ぎることが多いです。どこかで聞いた話なのですが、遅寝遅起きは子供の脳に影響するみたいです。また週に4回スイミングスクールに通っていて開始が14時から15時までです。この状況で、早寝早起きにさせるためにはどうしたらよいでしょうか?やはり遅寝遅起きは子供にとって何らかの影響があるのでしょうか?詳しい方、こうしたら正せたという体験談など教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではないのでお役に立てるかわかりませんが。 子供に早寝早起きの習慣をつけるには、決まった時間に起こし、決まった時間に昼寝をさせることがいいのではないかと思います。 だいだいでいいのです。「さあ2時になったからお昼寝しようか?」とか「朝だよ!!いい天気だよ」など。 最初はぐずぐずして大変かもしれませんが、慣れると朝から仕事が片付いて能率が上がります(私だけかしら?) させていらっしゃるとは思いますが外遊びも有効です。 私の子供たちはもう小学生と幼稚園生ですがおかげさまで学校や幼稚園に遅れることなく通うことが出来ています。遅寝の習慣がある子は朝食が食べれない子もいるそうです。 遅寝遅起の脳への影響ですが、先ほども書きましたように専門家ではないのではっきりとはわかりませんが、遅寝ということはほかの子供よりも睡眠不足なのではないでしょうか?そうすると物忘れや勉強のおくれなど今はなくてもだんだんと差がつくようです。 これは学校の先生がおっしゃっていました。 あくまでも私の方法で専門家の方からみれば邪道かもしれませんので、あなたの子供さんに合う方法ではないかもしれません。 一応の参考までに・・・・・・。

その他の回答 (1)

noname#20215
noname#20215
回答No.2

こんにちは。 子どもの生活のリズムって気にしなければいつまでたっても整わないけど、その気になれば1ヶ月で整います。 私は子どもには早寝早起きが一番と考え、6ヶ月の頃から意識してきました。 2才3ヶ月にはお昼寝をなくし、6時起床、18時就寝の生活でした。 この春幼稚園に入園しましたが、6時起床、20時就寝の毎日です。 これは入園前と何も変わらず、今まで通りの生活で、生活のリズムには何の無理もなく通園しています。 さて、質問者さんのお子さんですが、まず生活時間が日によって違うことが気になります。 3歳くらいになると自分の意志で起きていたいこともありますが、そこは親の威厳できちんと習慣を作ってあげたほうがいいと思います。 スイミングの時間が14時からということで、今のままではお昼寝をさせるタイミングが難しいと思いますが、6時起床の習慣がつけば、12時頃からのお昼寝は可能ですよ。 12時から1時間ほど昼寝をさせて、スイミングで思いっきり体を動かせば、夜もまた早寝になると思います。 そのためには#1の方も書かれているように、決まった時間に起こすことが何より大切です。 急に早くは起きられないので、1週間で30分ずつくらい早くし、1、2ヶ月かけて早起きにしてみてはいかがでしょうか。 お昼寝も同じように少しずつ短くしてみてください。 あとお昼寝のタイミングを逃したら、無理してでも寝かせないで、早寝させた方がいいと思います。 慣れるまでは付き合う親も大変ですが、そのうちお昼寝しなくても大丈夫になってきますよ。 早寝早起きは子どものためには、大切だと実感しています。 少なくとも幼稚園に通うようになって、無理に起こすことがないのは、親子共々とてもストレスがないと感じています。 ぜひ頑張って習慣をつけてあげてくださいね。

xxxxyuriaxxxx
質問者

お礼

お返事有難うございます。やっぱり早寝早起きの習慣を常日頃私が意識しなければなりませんね。 ちなみに昨日は9:30頃に起き、お昼寝なしで7時近くに寝たのですが、10時近くに目が覚め結局は12時まで付き合わされました。。主人が10時に帰ってきたのがわかってしまったようです。寝るように促したのですが、パパっ子の娘には聞いてくれませんでした。 でも、このままではいけないと思うので、少しずつ改善しようかと思います。

関連するQ&A