• 締切済み

飲食業を始めるにあたって

色々調べたのですが、不足しているものがないのかすこし不安です。 個人で飲食業されてる方でお解りになる方宜しくおねがします。 居抜きで開業するのですが流れとしてはお店を準備しつつ 1.食品衛生責任者になる者に講習を受けてもらい資格を得る。 2.保健所に開業の相談 3.保健所に申請  営業許可申請書  営業設備の配置図 2通  営業の大要  食品衛生責任者の資格を証明書 4.検査 5.交付 6.消防署に  防火対象設備使用開始届  火を使用する設備等の設置届け 7.税務署に  個人事業の開業届 8.保険会社に  賠償責任保険の加入 晴れて開業の流れでしょうか? 何か不要なもの絶対いるのに書いてない物あったらお教えください~

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (517/1496)
回答No.2

まず、食材の仕入れ先と従業員の確保は必要です。 また、現在某外食チェーンが従業員を過労死されたために、外食産業=ブラック業界と社会的に認識されたために他の業界以上に給与設定しても、求人に応募してこないという人手不足状態に陥っています。 まあ、他の回答にも懸念材料として書かれていますが、「居抜き」物件というのは、基本的には経営難で廃業したということが大変多いです。 「居抜き」物件は既に厨房機器が入っていますので、以前のオーナーと同じジャンルの飲食店を必然的にその場所で営業することになりますが、残念ながらうちの近所にも「居抜き」物件のステーキ店があり、この5年間でオーナーが何回も変わっています。 個人的には、居抜きで飲食店は初期投資が安くできるけど、長期経営が望めない形態なので、辞めた方が宜しいかと思います。

  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (391/1084)
回答No.1

懸念。 居抜きのあとで開業されるのですが、前の店をやめた原因が判りますか。 高齢になったので辞めたなら ○ 違うメニューなら  ◎ フリー客が望める ○ 競合店が多くなった為に辞めたなら △ その場所のオーナーが何度も変わっていないでしょうか。 店が回りから判りづらい。 固定客ばかりの様な所。 リサーチもされたと思いますが、再度確認しては。 (1)~(8)は当然ですが、客商売なので、町の町内会、会長と近くの交番か警察署にも挨拶をしておいた方があとあと安心です。