• 締切済み

高校 数1 勉強法

春から高校生になります‼︎ そこで質問です。 私は数学が苦手なのですが、 高校からは苦手意識を 少しでもなくそうと思っています‼︎ どのように勉強したら 良いのでしょう⁇ 教科書ガイドと進研ゼミを使います♪

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

ネット上に数学や物理他の勉強についての親切なサイトが数多く見つかります。 それらも参考にして予習復習をされたら良いのではないでしょうか。 次の回答等も参照下さい。 中には大学関係の情報もありますが、それらは最初は無視して将来必要になったら調べてみて下さい。 http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です! (中学ー高校-大学 の主として数学関係の参考サイト) http://okwave.jp/qa/q8311779.html 標準的な高校物理の教科書を教えて下さい http://okwave.jp/qa/q8475078.html 勉強法の提案(理系大学に入ってから~)

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

高校合格おめでとうございます。 数学が、どの程度苦手なのか、具体的なことが書かれておらず。 かつ、「進学される高校の授業の進め方」や「担当教諭の指導方針」が分からないので、 かなり漠然とした回答になることを、予めお許しください。 (以下、長文です。) 「教科書ガイド」と「進研ゼミ」を使う準備をしているのならば、 進学校と言われる高校へ進まれると思うのですが、その一方で、 普通の進学校は、春休み期間中に「英語」と「数学」の問題集を渡して、 「中学の復習」と「高校の予習」を課すのに、その記述がないことから、 「そこそこの進学校へ進まれる」と仮定させていただきます。 新年度から、進研ゼミは、タブレット端末を使った動画配信サービスを開始しますよね。 まだ、その動画講座の評判が分かりませんので、 「数学動画講義の学習」「数学1の学習の基本」「高校での授業の受け方」の計3つの事柄の「一般論」を書かせていただきます。 〇数学動画講義の学習の仕方 1回目の視聴では、ノートを採らず、ただ動画を見てください。 理解することに集中してください。 2回目の視聴の前に、理解できなかった数学用語の意味を調べてください。 数学用語の解説は、ネット上にたくさんありますし、教科書ガイドにも書かれています。 そして、2回目の視聴で、初めてノートを採ってください。 配信動画の板書をそのまま、ノートに採ってください。 ここまでは、タブレットを使った学習です。 次に、タブレット(動画配信)から離れて、 自力で、ルーズリーフや大学ノートに「公式の導出や証明」そして「例題」を解いてください。 次に、 〇数学1の学習の基本 数学1では、「データ分析」「命題と論理」以外は、 「式の変形」を集中的に学習します。 「式の変形」では、もうすでに学んだところは、わざわざ板書しません。 「上式」から「下式」への変形で、理解できないところが生まれたら、 進研ゼミへ質問するか、高校の数学の先生に質問しましょう。 (進研ゼミHPの説明では、質問の答えは、翌日には届くそうです)。 そして、「式の変形」ができたら、「表」や「グラフ」を書いてください。 最初の難関である「二次関数」の学習では、何度も「グラフ」を書いてください。 「数学用語の理解」と「式の変形」を、徹底的に繰り返してください。 最後に、 〇高校での授業の受け方 当たり前のことですが、高校の数学の先生の指示に従ってください。 授業では「式」と「グラフ」を書き写すだけでも、大変なのですが、 板書だけでなく、口頭だけの説明(先生が言ったこと)もノートに採ってください。 そして、その授業中に分からなかったことは、 授業直後に先生を捕まえて、質問してください。 以上が、一般論です。 ここまで学習すれば、十分だと思いますが、 それでも理解ができないならば、下記のサイトの無料動画配信をご利用ください。 EDUPA http://edupa.org/   (トップページ右側の緑の帯に書かれている「視聴」から入ってください)。 高校の数学授業は、中学よりも、各先生によって教え方が異なります。 相性の合う・あわないが生まれます。 「進研ゼミ」「高校の先生」「EDUPA」を巧みに組み合わせて、 オリジナルの学習法を確立してください。 数学の学習では、「得意な人は予習中心。苦手な人は復習中心。」と、 言われることがあります。 でもそれは、 「教科書」と「参考書」だけで学習していた時代の話です。 繰り返しになりますが、オリジナルの学習法を確立してください。 高校生活が実りあるものになることを、祈念します。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 数学に限らず理系の学問は、その原理原則を理解すれば、それを当てはめて進めていくだけで、新しい分野に進むたびに学ぶ基本さえ理解すれば論理的に拡張していくので、暗記が必要な文系科目と比べると学ぶのはとっても楽です。  中学校の代数なんて最初に数の拡張(負数・分数(有理数)・無理数)と結合・分配・置換の法則さえ身につければおしまいですし、幾何なんて最初の公理と考え方だけ身につければおしまい。一週間ですむことを何で三年間もかけるのか・・最初に学んだこと忘れちゃいます。  高校になれば数学はより論理的になり抽象的になります。問題文を読んで問われていることを正確に抽象化--数式化--して解いて行くことが必要になります。 ★必要なのは「問題文を読んで問われていることを正確に抽象化」する読解力(国語力)です。それを身につけましょう。  数学の勉強自体は予習が効果的です。次の授業で習うところに目を通すと、わからないところが見えてきますから授業を集中して聞けますし、わからないところを聞くこともできる。  それにあわせて、小説など文章をしっかり読むこと。漫画や映画、アニメじゃダメです。問題を読んで、それを抽象化してイメージできる事。数学なんて抽象を扱う最も極端な学問ですからね。  文章に「時計」と言う単語が出てきたら頭の中で(柱時計や腕時計や日時計)色々な時計をイメージし、読み進めていくうちにイメージが固まっていきますね。漫画や映画・・ 絵だとその必要はないですよね。  あなたの身の回りを見ても小説をたくさん読む子って数学も得意じゃないですか??  数学の勉強自体は授業でいくらでも付いて行けます。しかし、国語力は数学の勉強いくらしても身に付かない。