• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーカの選定について。)

ブレーカの選定方法について

このQ&Aのポイント
  • ブレーカの容量を選ぶためには、制御用のコイルの電流値と電磁弁の起動電流を考慮する必要があります。
  • 制御用のコイルの電流値はリレーの仕様書に記載されており、2つの数字があるのはAC電源とDC電源での電流値を示しています。
  • 電磁弁の起動電流は2.1Aであり、インターロック回路があり両方の電磁弁を同時に励磁する必要がないため、2.1A以上のブレーカを選ぶことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1141/2405)
回答No.8

回答(2)です 電工免許持ってたんですね 内線規程は知ってるハズだよね? 忘れちゃったかな?  http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784889482478 速攻で買ってください 尚、各電力会社管轄で内容が微妙に違うので もし関西電力管内なら関電のを買ってください ただ、どこのを買っても大差は無い <電験屋さんからは怒られるかも? ↓を理解可能な基礎知識は有るんですよね? 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html ブレーカ選定の基本は内線規程ですが http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html 「94.電動機回路の配線」 それより優先されるのはメーカーカタログの選定ページ http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/search.do?mode=catalog&kisyu=/lvc-breakers http://www.fujielectric.co.jp/products/mccb_elcb/index.html カタログをダウンロードして読破しましょう 電線の許容電流表 http://densenkan.com/know/densen11-1.html http://www.sist.ac.jp/~a-nakata/gijyutsu/kyoyou_denryuu.htm これも電工免許取得時に勉強したハズなのだが

koolthegang1130
質問者

お礼

実は7,8年ほど前に電気工事士を数年やっていたのですが、住宅の屋内配線などで毎日現場として働いておりました。設計、回路など、仕事に関係しないものは、逃げ回っていたために、学生時代に消防設備や、A/D総合種、2種工事士などの資格は取得したものの、時がたつにつれいつしか制御回路や、電気の基礎知識までも忘れていってしましました。 しかし電気工事士をやめ、新たに別の流体分野の仕事になったのですが、今になり勉強をしたいという気持ちになりいちから勉強しております。 実際の電気の工事などは、元同僚の方にお願いをし、自分での工事などは行いません。 ただ知りたいという願望だけです。 電気の知識がなくとも、電気ができる人を知っているのであればそれでいいだろ、と言う指摘も受けた事があります。しかし、このようにサイトで投稿しみなさまの考えやご指摘をうける事は、とても悩みますが考えれるので、このように投稿させてもらってます。 これかも勉強は続けたく思ってます。

その他の回答 (7)

noname#206842
noname#206842
回答No.7

ブレーカーの1次側に設けます。避雷した場合の回路保護のため、また配線材料はKIV(0.75sq)をするのでは?・・・ 過電流が流れた場合ブレーカーの1次側以降の回路破損を防ぐため。

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.6

 No.1,5 です。  よくシーケンス回路を組んでいる単線コードの規格では 0.75sq が最低で、7A です。  IV 線ですと 0.9sq が最低で 17A です。

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 No.1です。補足質問にお答えします。  ヒューズもブレーカーも考え方は同じで、配線の容量以下のアンペア数の物を選べばよいのですが、メーカーによっでは機器のピーク電流(√2倍)の約 1.5 倍の物を選定するようです。厳密な計算方法はないようです。    交流電源で、負荷がコイルの場合は、無効電流も考慮しなければなりませんが、現実にそこまで厳密に考える必要はないと思います。  1A の回路には 2A か 3A にすればよいと思います。  制御回路の負荷はリレーですから、使用電流は 100mA 未満ですが、配線容量は 1A を超えていると思いますので、1A のヒューズを R,S 両方に入れるのが現実的だと思います。  ヒューズやブレーカーは、火災防止を第一目的に選定します。  他の動力盤や、制御盤を見る機会があったらよく見てください。  なぜそうしてあるのかよく考えてみてください。  電気工事士資格をお持ちのようですが、設計に必要な基礎技術や考え方の勉強もするとよいと思います。  よい本は、たくさん出ています。

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

koolthegang1130
質問者

補足

本当にありがとうございます。 最後にひとつだけ、納得したいのでご質問させて下さい。 「制御回路の負荷はリレーですから、使用電流は 100mA 未満ですが、配線容量は 1A を超えていると思いますので、1A のヒューズを R,S 両方に入れるのが現実的だと思います。」 と、ありますがこの場合の配線容量は1Aを超えていると言う意味はどういった意味なのでしょうか?

回答No.4

この程度の基本知識も無い人、電験資格の無い人が勝手に工事をしてはいけません。 もしもの事故(火災など)が起きたときは、相当な処罰が待っています。

koolthegang1130
質問者

お礼

電気工事士もってます。 知識がない人が工事してはいけません→知識がないから勉強する、失敗しないために念入りに勉強する。 誰だって、物事の最初はある、だから今がある。 あなたもそういった時があったはず。 あなたみたいな、自分の事だけで精一杯の人がいるから、みんな成長できないね。 二度と書き込まないで下さい。 以上。

noname#206842
noname#206842
回答No.3

回答とは違いますが、アレスタはつけないの?

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

koolthegang1130
質問者

補足

アレスタとは避雷器ですか? この場合のアレスタの必要性と、設置方法を分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1141/2405)
回答No.2

普通のブレーカは配線用遮断器です http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lv_distri/lvc-breakers/mccb/index.html これは負荷が焼損してショートした時に配線が焼損する前にブレーカが飛んでくれる物 多くの方が勘違いしてるのが 負荷が焼損する前にブレーカは飛んでくれる と、思い込んでる 負荷が焼損してからブレーカは飛ぶのです 負荷が焼損する前には飛んでくれません なので、ブレーカの最小電流は5A以上からです 5A流れても焼損しない電線を選びます 通常では0.75sq以上 http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110400207430/ 電磁弁はキャプタイヤ http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000554448/?SpecP=222000554448 尚、油圧電磁弁には耐油性が要求されますので http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000001625/ 耐油キャプタイヤ  <高価ですがかなり安心 機器用遮断器  通称サーキットプロテクタ(CP) http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lv_distri/lvc-breakers/cb-equipment/index.html これを電磁弁1個に1個付けるのが http://okwave.jp/qa/q8505468.html で、回答(1)さんが書いてた事 ただ、これにしたところで電磁弁が焼損してからCPが飛ぶ事に変わりは無い 因みに、2Aは有るが2.1Aと言うハンパは無く3Aになります なので、単体装置の場合はムダに豪華になると書きました メインブレーカは自動的に5A 電磁弁CPは3A リレーのmA単位のはブレーカ電流に算定する必要はない 誤差の範疇なので気にしない

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

koolthegang1130
質問者

補足

回答ありがとうございます。 気になる点を質問させて下さい。 (1)「リレーのmA単位のはブレーカ電流に算定する必要はない 誤差の範疇なので気にしない」とありますが、もう少し具体的に教えて頂けないでしょうか? 制御回路にブレーカを付ける場合あまり電流値が小さいので、一番最少な物をつければ良いという事でしょうか? その場合1A程度の物を選べば良いのですか? (2)インターロックを付ける場合は、両方のソレノイドの合計電流は考えずに片方のソレノイドの定格のみの選定であってますか? (3)メインブレーカですが仮に回路の合計が4.9Aだったとします。 その場合でも5Aを選定するのでしょうか? 安全率みたいな数値はないものなのでしょうか? 可能でしたらご回答いただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 電流値が、○○/○○ となっているなら、電圧の欄が 100/110 となっていないでしょうか。  ダイオードとは表示用発光ダイオードの事でしょうか、それなら 10mA 程度だと思います。  ブレーカーについてですが、配線やときには機器の過電流による発火を防止するために付けます。  基本的には、機器の使用電流以上で配線の電流容量以下の物を選びます。そのような配線を選ぶともいえます。  ブレーカーは定格電流では作動してはいけないという規格になっており、余裕を持たせるメリットはありません。  最大使用電流以上の最小のブレーカーを選び、その電流以上の容量を持った電線で配線します。  だだ、制御回路用としては、1A 以下のブレーカーという物を見た事がありませんので、調べてなければヒューズの方がよいでしょう。

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

koolthegang1130
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ヒューズとありますが、この場合どのくらいの容量のヒューズを選定するんでしょうか? また、RSから電源をとった場合、両方(R,S)にヒューズを入れるのが普通ですか? 仮に制御の合計容量が1Aだった場合は1Aなのですか?安全率みたいなものはないのでしょうか? よろしくお願い致します。