- 締切済み
幼稚園ですぐに落ち込んでしまうお友達(続き)
以前こちらで相談させていただいた内容の続きです。 http://okwave.jp/qa/q8431570.html その後やはり状態は改善されず今に至ります。 改善するどころか、悪化しているようです。 以前は特に問題のなかったCくんまでがAくんと同じようにちょっとしたことで 落ち込み、謝らせるようになってしまったのです。 先週はCくんのお母さんから家に誘われて、Aくん親子とうちとで遊びに 行きました。 (Bくんのお母さんは仕事をしていて来れませんでした。) その時何となく話を振ってみたのですが、私以外は全くこの状況を 知っていなかったので深くは話しませんでした。 今日お迎えに行った後園庭で遊んでいたところ、Aくんは息子が言ったことを 聞き間違えたらしく「○○と言った」と文句を言ってきたので、息子は 「言ってないよ」と答えるとAくんは「フンっ」と言って顔をプイっと背けました。 その行為が怖かったのか、私が居たので甘えたいのか息子は泣きだしました。 泣いてしまったのでもう帰ろうと思って歩き始めると Aくんは「ごめんねごめんね」と何度も言って泣きながら追いかけて来ました。 私もどうしたら良いのかわからず、上手く対処も出来なかったのですが、 「謝ってくれたからもう平気だよね。また明日ね。」と息子に気持ちを確認した上で Aくんに言って帰りました。(Aくんはバスです) 先週Cくんのことを含め先生に相談したのですが 先生もAくんがあまりに些細なことで落ち込むことは認識していましたが、 「落ち込んでいる子に、落ち込まないようにって言っても難しくて・・・」 とか「また気を付けて見てみます」と言われたのですが その後特にフォローはありません。 母親同士の会話からAくんCくんのお母さんが全く知らなかったと わかったのですが、先生の対応としてお家の方に知らせないということは 普通なのでしょうか。 この点でも先生に関して信頼が揺らいでいます。 親同士は和やかな関係で仲良くありたいのですが、Aくんと息子は 近くにいると衝突が避けられないので離す以外に方法はないのかな と感じています。 年中も残り2週間なので、ただ時が過ぎるのを待つばかりですが 年長で同じクラスにならないようにするには担任の先生以外にも 主任の先生にも相談しないと駄目でしょうか。 また、こういった理由でクラスを離してもらいたいという相談は モンペと見られてしまいますか。 Aくんは年少の時から何かと問題が多くて孤立していたのですが やっとお友達が出来たという幼稚園からの認識があるみたいです。 ただ、担任の先生が主任の先生などに話していない限りこのトラブル に気付かれていないと思うので、私が話さなければ年長でも同じクラスに なってしまうかもという不安があります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- All_Right
- ベストアンサー率45% (210/459)
元幼稚園教諭です。 クラス分けについてですが、そのお友達とは年少の時も同じクラスだったのですよね?そして、現在もしょっちゅう一緒に遊び、そのたびにトラブルになる、という感じなのですよね? だとしたら、普通は何も言わなくても、年長では別のクラスにしますよ。 >また、こういった理由でクラスを離してもらいたいという相談はモンペと見られてしまいますか。 とのことですが、私はその程度のことでモンスターペアレントとは感じません。 大体、毎年2人ぐらいは「クラスを分けてほしい」という相談は受けます。よくあることです。 ですから、一応言っても構わないとは思いますが、当然ですが、お願いしたとしても必ず叶うわけではありません。 クラス分けするときの配慮の一つにはしますが、クラス分けは本当に難しく、全員が望むようなクラスにするのは不可能です。 ですから、その話をするときに、くれぐれも感情的にはならず、「できたら、○○くんと別のクラスにしていただけるとありがたいのですが…。まぁこいう希望をすべて叶えるのは難しいとは思うんですけど…。」ぐらいに言っていただけると、「あぁ、こちらのこともわかってくれているな」と、好感が持てます。 クラス分けは、(園によるかもしれませんが)担任の先生が主体になってしますので、主任の先生に相談しなくても担任の先生に伝えておけば大丈夫です。 ただ、園によってはもうかなりクラス分けが決まっている場合もあるので、言うなら少しでも早い方がいいとは思います。 それから、くれぐれも「クラスを分けてほしいというお願いをした」ということを他のお母さんには話さないで下さい。 もしも話してしまい、その後クラスが別々になると、お願いをしたから別のクラスになったわけではなかったとしても、「○○くんママは、先生にお願いしたらクラス分けの希望叶えてもらったんだって!ずるい!私も言えば良かった。私も下の子の時はお願いしよう!」などとなってしまうからです。 それから、クラス分けのこと以外でも、今回のトラブルの件や、前回相談してから具体的にどういう対応をしてきたのか、Aくんのご家庭にはどのような対応を取ったのか、その後の幼稚園でのお子さんとAくんCくんの様子、など聞いてみた方がいいと思います。 また、家庭でお子さんに対してどのようにフォローしたらよいか、園庭での上記のようなトラブルの時どのように対応したらよかったか、なども聞いてみたらいいと思います。 担任の先生の経験が浅かったりして、納得のいく回答がもらえないようなら、すみませんが、「主任の先生にも相談してみたいので機会を作っていただけますか?」などと言ってもいいと思います。 あと、前回の回答でもありましたが、お子さんが友達関係を広げられるよう、ご質問者様が他のお子さんのお母さんに連絡を取って、少人数でお家や公園で遊べるようにしたらいいと思います。 もちろん、グループはもう出来上がっていて、ご質問者様からも他のお母さんに声をかけにくいでしょう。でも、お子さんだけだったらもっと他の子に声は掛けにくいのです。 まぁあと一月して年長になれば、かなり友達関係は変わるでしょうが、今のままであと一ヶ月ただ待つだけでは勿体ないですよ。 大人にとっての1ヶ月より、子どもにとっての1ヶ月はずっとずっと長いです。 一ヶ月もあれば、子どもは親友もできますし、トラブルが続けば登園拒否する可能性もあります。 ですから、今からでも頑張って、他のお母さんに声を掛け、幼稚園の帰りにちょっとお家に寄って遊んでもらったり、いつもと違う公園で少人数で遊んだり、できるだけ何回もAくんやCくん以外のお友達と遊ぶ機会を作ってあげて下さい。 誰と遊ぶかは、お子さんに「どの子と遊びたい?」と聞いてもいいですし、幼稚園の先生に「Aくん、Cくん以外にどの子と仲良くなれそうですか?」「家が近くの子いますか?」など聞いてみてもいいと思います。 特に3月は半日保育の日も多いでしょうし、ある意味チャンスですよ。 この一月に、少しでもたくさん他のお友達と遊ぶ機会を作っておけば、4月にクラス替えがあってから、新しいお友達を作りやすくなると思います。 長くなってしまいましたが、お子さんの成長を祈っています。 頑張ってください。
- yupyo
- ベストアンサー率31% (161/513)
小学2年生男子の母です。 Aくんが落ち込みやすい ということと それで息子さんが困っている ということは、別の問題だと思うんです。 >先週Cくんのことを含め先生に相談したのですが >先生もAくんがあまりに些細なことで落ち込むことは認識していましたが、 >「落ち込んでいる子に、落ち込まないようにって言っても難しくて・・・」 A君が落ち込みやすい、っていうことを園に相談したら先生も こういうようにしか答えられないと思うんです。 >「言ってないよ」と答えるとAくんは「フンっ」と言って顔をプイっと背けました。 >その行為が怖かったのか、私が居たので甘えたいのか息子は泣きだしました。 失礼な回答になるかもしれませんが、 息子さんも、自分の気持ちを言葉でうまく伝えられないのかな、と 感じました。 A君に強くいわれて困っている息子さんについて 家庭でどういう風に言葉かけしたらいいか。 園でどう対応しているか、というように 息子さんの問題として相談してみてはいかがですか? 結果的にクラス編成が配慮されるかもしれないし 同じクラスだけれど先生が目をかけてくれるかもしれないし、 それは園の判断になってしまうかと思うのです。 それに、A君と別になれても、他にもっと気の強い子や 暴力をふるうような子がいないとも限りません。 まだ幼いともいえると思いますが、 もうすぐ年長さんでその次は小学生です。 小学生になるともっといろいろな家庭の子どもがいますし、 親の目が届かなくなります。 そろそろ、お子さんがお子さん自身の力で お友達関係のことを対処できるような下準備をしていっていい時期じゃないかなと 思います。 小学校低学年までは 「自分の気持ちはちゃんという。」 「困ったら先生に助けを求める。」 という二つができればいいと思います。 相手が泣いたり怒ったりしても、自分が正しいなら 自分が正しいと主張していい。 それでけんかになったら先生に助けをもとめればいい。 うちの息子も、ちょくちょくいろいろありますが、 上記のようなことをいいつつ、 園や学校の先生には、お会いする機会などに相談してきました。 2年生の今は、それなりにいろいろな友達に対応できるように なってきたかなあ、と感じています。 先生に相談など、親としてできることを陰でしつつ、 お子さんに対しては自分で対応できるようになれるよう働きかけていく というのができればいいな、と 私自身もうまくできていないこと多々なのですが そう思ってやっています~。
- koko-mi-ko
- ベストアンサー率16% (16/95)
心配するの遅くないですか? おそらくクラス編成はすでに決まってますよ。 怪我したとか、喧嘩で激しく泣いていたとか、そういう事なら連絡もあるかもしれないですけど… 連絡するにはちょっと弱い話題ですよね。 AくんCくんのママさん方が知らないのなら、どうして話題に上げて情報を共有しないのですか? 心配しているのにどうして教えてあげないのですか? お友達ならあえて言わないといけない話題に思いますが、差ほど親しくないのでしょうか… 個人的には子供を遊ばせる目的で会うなら、A君は呼ばない。 ママ同士がお茶(子供抜きで)するのならAくんママは呼ぶ。 みたいにメリハリつけて対応してみては? 楽しく遊べないなら付き合わない方がいいです。 子供の友達はまだ親が選んであげる時期ですよ。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
子どもに関わる活動をしながら今幼稚園教諭と保育士の資格を取っている最中です。 保育の知識から言うとそれは成長に欠かせないことです。 なぜ集団で教育うすかというとそういう事態や付き合いづらい相手がいることを知り体験するためであり、また自分の考えに難があれば難があることを自覚するためでもあります。 ですからじっくり「見守る」というのは正解となります。 ところがこの見守ると言うのは非常に難しく、おそらく完璧にできる人は世界中にもいないでしょう。 なにぜ本人に過保護でも過干渉にもならず、危険があればさっと手や口を出すというもの。 判断の基準やどこまで介入するかは個人の能力頼りです。 自由保育であればなおさら頻繁に介入することはないでしょう。 親に知らせないのも自由保育であれば他の園より控えるでしょう。 考えてみてください。 「お宅のお子さんが問題を頻繁に起こしてます!」と言われたら親としてどう思うでしょうか。 そのことを直接知らせず家庭の言動や環境に問題がないかをさりげなく時間をかけて聞きだし、対応していくのが保育の常套となります。 保護者との関係を悪化させるのは保育の世界ではやってはいけないことトップ3に入るほどのことです。 さて、では具体的にどうしたらいいのか。 はっきり言いましょう、悩んでも何も変わりません。 悪化するだけです。 何を変えるべきかというと子どもや保育についてあなたが学び、お子さんに適切なしつけや育児をすることです。 今は書籍もたくさん出ていますし、発達心理学、保育指導、教育心理学などの基礎を知るだけでも劇的に違います。 というより今の保護者は不勉強すぎると私は思うのですが… 昔は先輩たちからいろんなヘルプがありましたけどね。 今はないので自力で向上していくしかないでしょう。 少なくとも幼稚園の指導要領や保育所の保育指針くらいは読んでほしいと思います。 特に男の子は母親からすれば未知の意生き物です。 たくさん学び知ろうと思わなければ何が何だかわからないまま日々が過ぎていくことになります。 相談できる人や知識は確保しましょう。 ただし、大人の女性に多いのですが1つの情報を信じ込み突っ走ってはいけません。 少なくとも2~3方面から違う考えのものを吸収してください。 信じ込んだら一直線、では育児はうまくいきませんよ。
「ほれ、言わんこっちゃない」 とあえて言わせていただきましょう。前回も#4で回答しました。 子供がSOSを出しているのに行動せず、ただ一緒に悩み、考えてやるだけでいい方向へ解決するはずがない。そもそも幼くて解決能力がないから問題が起きているのに、何もせずに放っておいたら大事な人生の時間を無駄にするだけですよ。状況に応じた適切な解決方法を見せてやるのが、親の役目。バカの一つ覚えみたいに見守るだけで子供が成長するなら、小中学生のいじめ自殺なんか起きない。そういう一人一人の行動が、いじめっ子に歯止めを利かせる要因にもなるのに。 そりゃ子供は放っておけば何かしらの形で自分で解決はしますよ、不必要な遠回りをし、不必要な努力をし、心に不必要な傷を作ってね。他に学ぶべきことを学べずに、いじめっ子をはびこらせたまま。無駄以外の何物でもない。 たまのSOSが出たときくらい母親が積極的に行動して助けてやらなければ、子供は諦め、そういう時に親を頼らなくなります。コミュニケーションが薄れ、親子の価値観がどんどん離れて行く。断言します、私の親がそうでした。助けてくれない人に、相談なんかしないですよ。元気そうに見せておけば喜んでますしね。 この時期の人間関係は、人格の形成に想像を絶するほどの影響を与えます。一分一秒が、本当に大切な時間なのに、こんなくだらない事で気をもんでもったいない。 グループがどうとか、言っている場合じゃないですよ、グループなんて関係ないでしょう。どんどん他のお友達の中に入って行って、いずれそのグループの中心的存在になるくらいの勢いでとにかく行動しましょうよ。先生にだって、クラス編成の要望出してもいいんじゃないですか?わきまえた言い方すれば、バカには思われるかもしれないけどモンペにはなりませんよ。バカに思われてもいいじゃないですか、欲しい物が手に入れば。それが「生きる力を持つ」と言う事。何もしたくない人は、何もしないで済むような言い訳を、山ほど作ります。できる人間は、できる手段を考え、行動しますが、できない人間はやらなくて済むような言い訳を考えることに余念がない。どちらが輝く人生になるでしょう。「生きる」って、息してりゃいいってもんじゃないでしょう。 行動に移しましょう。