• ベストアンサー

数学IAです

四角形ABCDは半径1の円に内接し、AB=√3、∠BCD=120°、∠CDA=75°のとき (1)∠ABCの大きさは(ア)°である (2)∠CBDの大きさは(イ)°である (3)CDの長さは(ウ)である (4)BCの長さは(エ)である (5)四角形ABCDの面積は(オ)である この問題の(1)から躓きました 本当に申し訳ないのですが教えてください おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.3

混乱するといけないのでちゃんと書きます。 (1) ABの長さが√3なのだから、△ABDに正弦定理を使うと AB/sin∠BDA=2 (2というのは△ABDの外接円の半径の二倍) √3/sin∠BDA=2 sin∠BDA=√3/2 なので、∠BDAは60°  一方円に内接するABCDの相対する内角の和、例えば 角BCDと角DABの和は180°です。よって∠DABは 60°であり、△ABDは正三角形。 (2) ∠ABCは180°から∠CDAを引いたものなので105°であり、 ∠ABDは60°(正三角形の内角)なので∠CBDは45°である。 (3)BDは√3(正三角形の一辺)で、∠BCDは120°。 ∠DBCは45°。これで正弦定理を使えばCDの長さが判るはず。 (4) 上記まででBD、BC、∠DBCが判ったのでこれらを余弦定理の式に 入れるとCDが判るはず。 (5) 三角形の二辺の長さと、その間の角が判れば三角形の面積は判ります。 これにより△ABDとBCDの面積をそれぞれ求め、合計すれば ABCDの面積です。

xmizumanjyu-
質問者

補足

やはり勘違いではなかったですすいません でもおかげで(3)まで解けました (4)はBCを求めるのですが a二乗=b二乗+c二乗-2bc・cosAの式に代入すればいいんですよね? その場合cosAはcos15ですか?教えていただきたいです

その他の回答 (3)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.4

また嘘書いた。鬱。 (4)は BD^2=CD^2+BC^2-2*CD*BC*cos∠BCD にBDとCDとcos∠BCDの値を入れる BCの二次方程式になる。解は二つあるけど 吟味すればいっぽうは除外できる。

xmizumanjyu-
質問者

お礼

解けました!感激です!ありがとうございましたっ

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

申し訳ない。勘違いしていたようです。 ABの長さが√3なのだから、△ABDに正弦定理を使うと √3/sin∠BDA=2 (2というのは△ABDの外接円の半径の二倍) sin∠BDA=√3/2 なので、∠BDAは60° よって△ABDは 正三角形。

xmizumanjyu-
質問者

お礼

すみません早とちりでした補足は無視してください 本当すいません

xmizumanjyu-
質問者

補足

ありがとうございます(3)までいくことができました 何度もすみませんまた質問なのです。(4)は三角形BCDの余弦定理なのはわかったのですがこの場合 a二乗=b二乗+c二乗-2bc・cosAを使うんですよね…? その場合cosAは15ですか…?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

ABCDは円に内接しているのだから、相対する内角の和、例えば 角ABCと角CDAの和は180°です。これで(1)が解けますね。 次に、角BCDが120°なので、上記と同様にして角DABが60° であるとわかります。角DABが60°ということは、△ABDが正三角形 ということです。これより角ABDが60°であり、一方角ABCと角CDA の和は180°なので・・・? (3)は△BCDについて正弦定理を使うのかな。 (4)は△BCDに余弦定理かな。 ここまでくれば、△ABDとBCDの辺の長さも頂角もすべて判って いるはずなので、面積は出るでしょう。二辺の長さとその間の 角度が判っていれば三角形の面積は計算できるので。

xmizumanjyu-
質問者

補足

すみません…(1)は∠ABDでした…。 ∠ABDはどう求めるのでしょうか?すみません質問ばかりで

関連するQ&A