• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Rubyの問題について質問です。)

Rubyの問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • Rubyの資格試験の勉強をしていて、分からない部分があります。具体的には、インスタンスメソッドの「<=>」についてです。
  • おそらく、「return self.id <=> other.id」の部分が気になっているのかと思います。この部分では、自身の「id」と他のオブジェクト「other」の「id」を比較しています。
  • また、「employees<<Employee.new("2","Sato")」の部分についても質問されています。これは、新しくインスタンスを作成して「employees」配列に追加しています。この場合、新しいインスタンスが「self」であり、それまでに追加されたインスタンスが「other」になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.3

まず最初に間違いがありますので、それを修正しないと動きません。 employees = [ ]の上の行に end を追加する必要があります。そのままではエラーがでます。 また、最後の行は employee.sort! ではなく employees.sort! です。変数名が間違っていますので、これもエラーがでます。 デバッガを使えば質問の内容は簡単に確認できますので、それを使うのが理解する早道です。 それはそれとして、 >「return self.id <=> other.id」この部分のselfとotherが何をさしているのか分かりません。 def <=> otherがどのような形で呼ばれるかを考えればわかります。 このメソッドはsort!から呼ばれます。 return self.id <=> other.id の行で最初に実行を止めたときのデバッガの出力を書いておきます。 (byebug) self #<Employee:0x007fe12416ccb0 @id="3", @name="Tanaka"> (byebug) other #<Employee:0x007fe12416c9b8 @id="1", @name="Suzuki"> この場合はsort!からは、はじめに、employees[0]<=>employees[1]の形で呼ばれています。 ここでは、def <=> otherが定義されていますので、 self.id <=> other.id で比較されます。つまり "3" <=> "1"が実行されます。 >3つめでインスタント化している「employees<<Employee.new("2","Sato")」のは、selfに入りそれまでに入れた値はotherに入っているのでしょうか? selfとotherのどちらになるかはsort!次第です。 余談ですが、 idが文字列になっていますので、文字列で比較されます。数値で比較したいのでしたら、 employees <<Employee.new(3,"Tanaka") のようにidを数値にする必要があります。あるいは return self.id.to_i <=> other.id.to_i のように。

tanakayasufumi
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • siffon9
  • ベストアンサー率64% (136/211)
回答No.4

> 「return self.id <=> other.id」この部分のselfとotherが何をさしているのか分かりません。 下のプログラム3行目のtanakaがself, suzukiがotherです。 ----- tanaka = Employee.new(3,"Tanaka") suzuki = Employee.new(1,"Suzuki") p tanaka <=> suzuki # 結果は、1 p tanaka.<=>(suzuki) # これも同じこと ----- employees << Employee.new("2","Sato") employeesという配列(Array)にEmployee.new("2","Sato")という要素を追加しています。 employees.sort!で各要素間でself<=>otherの比較が行われて、その結果により順番の入れ替えを行って要素をid順にソートしています。 ----- employees.sort! employees.each do |emp| p emp end ----- -----結果(id順にソートされている--- #<Employee:0x1082acc @id=1, @name="Suzuki"> #<Employee:0x1082a90 @id=2, @name="Sato"> #<Employee:0x1082af4 @id=3, @name="Tanaka"> -----

tanakayasufumi
質問者

お礼

それぞれの動きが分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.2

んーと、これ最後の end は 2 つじゃないですか? そうしないと Employee クラスの定義が終わりませんが……。 それはともかく、 def <=> other return self.id <=> other.id end の self と other が何かという質問ですが、この部分は Employee クラスに対する <=> 演算子(別名 宇宙船演算子)の定義をしています。 http://www.minituku.net/courses/566428009/lessons/938940278/texts/873491413?locale=en 定義の内容は self の id メソッドの結果と other の id メソッドの結果に対して <=> を使った結果をそのまま Employee クラスに対する <=> 演算子の結果とする、というものになっています。 other については def の部分をこう書きかえて、<=> 演算子もメソッドの一種であることがわかればわかると思います。 def <=>(other) では self は何かというと、これはクラスインスタンスメソッドの中で使うとそのメソッドが呼ばれているインスタンス自体を表します。 したがって、 > 3つめでインスタント化している「employees<<Employee.new("2","Sato")」のは、selfに入りそれまでに入れた値はotherに入っているのでしょうか? は全く見当はずれな内容となっています。

tanakayasufumi
質問者

お礼

ミニツクのリンクありがとうございます。<=>宇宙船演算子というんですね。初めて知りました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10358)
回答No.1

違います。 <=> は明示的には呼び出されてませんが、sort! から呼び出されます。 sortについて調べてみてください。

tanakayasufumi
質問者

お礼

まさかsort!とセットになってるとは気づきませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A