• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員免許の課程認定について)

教員免許取得の方法とは?工学部卒業後も可能?

このQ&Aのポイント
  • 教員免許を取得するためには、卒業後に教員免許状取得課程を受講する必要があります。
  • 東京理科大学の工学部など、課程認定が取下げられている学部でも、通信制大学などで必要な科目を履修することで教員免許を取得することができます。
  • ただし、課程認定がない学部では教育職員免許状を取得することは難しいため、他の方法を模索する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

卒業してから教員免許を取るには通信制で科目履修生などで取る方法が一般的です。 ※ただ、その際も大学時代の単位の取得具合によっては教育実習・介護等体験などの必要があり、 その期間仕事を休まなければいけなかったりなど大変です。 質問者様は教師になりたいわけではないが、資格として教員免許がほしいとのことですが、 現状では免許自体が取得から10年で更新があり、教員をしていない限り 取得したとしても、ほぼ失効すると考えていいかと思います。 また、「教科に関する科目」「教職に関する科目」のうち1つでも取れないと免許の取得ができません。 課程認定がなくなる場合、「教職に関する科目」のうち、「工業科教育法」や「職業指導」などが 履修できない・開講されていない可能性は高いと思います。 よって課程認定がない場合、その大学での工業の免許は取得不可能に近いと思ったほうが良いかと思います。 ※理科大の場合は理工学部と基礎工学部(材料工学科)では取得できるようです。 (教員免許免許云々で学部を変えるつもりはないと書かれていましたが、念のため)

その他の回答 (1)

回答No.2

>東京理科大学の工学部は今年度から教員免許の課程認定が取下げられてしまった。 これは、教職課程に置き換えることができない教科になったか、或いは教科を止めた可能性があります。 工業の教員免許は、取得しやすい免許です。また、一生役立ちます。 でも、ただ持っているだけでは意味はないですが。 免許取得には、不足分を通信などで取得するか、大学で取得するかです。 >他の大学の工学部の場合は工業高校の教員免許は所得できるようで、この場合は卒業後、通信制大学などに通い、理科や数学に更新することが可能だと聞きました。 これは、無理です。 理科や数学と工業の免許は違いますから、更新はできません。 この意味は、理科や数学に限らず不足分を取得することで、免許が取得できるのですが、卒業した大学の 教科がどこまで認められるかです。 教員免許の課程が取り下げられているので、かなり難しいと思います。 一番良いのは大学に相談することです。

snowboll_yuki
質問者

お礼

返信が非常に遅くなってしまい、申し訳ありません! 無事、第一志望の国公立大に合格いたしましたので、こちらの質問はほかの方へ役立つようにしたいと思います。 検索用 東京理科大学 教員免許 工業 認定 工学部

関連するQ&A