- ベストアンサー
次の整数の問題の解説をお願いします
問題 任意の正の整数nに対して,次の(A)と(B)をともに満たす正の整数Nが存在することを示せ. (A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 (B)Nは2^nで割り切れる。 数学的帰納法で解くと思うのですが、漸化式がどうもたちません。 お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まだ、仕込みの途中? 大雑把にでも、まとめておく。 実は…これが成立… ↓ >一桁の奇数 {1, 3, 5, 7, 9} から d 、一桁の偶数 {2, 4, 6, 8} から e を勝手に選抜。 >任意の正整数 n に対して、次の (A) と (B) をともに満たす正の整数 N が存在する。 > (A) N は n 桁で,各桁の数字は d または e である。 > (B) N は 2^n で割り切れる。 以下のような数的帰納のリピートで検証できる模様…。 [素材] 偶数 e : e*10^0 = (e/2)*2^(0+1) if e*10^k = p*2^(k+1) then e*10^(k+1) = 10*p*2^(k+1) = 5p*2^(k+2) 奇数 d : d*10^0 = { (d-1)/2}*2 + 2^0 if d*10^k = q*2^(k+1) + 2^k then d*10^(k+1) = 10*{q*2^(k+1) + 2^k} = 5p*2^(k+2) + 10*2^(k+1) = (5p+2)*2^(k+2) + 2^(k+1) [アルゴリズム] (0) N(0) = e (1) 題意を満たす n 桁 の N(n) = M*2^n を想定。 (2) 分岐。 M が偶数なら、N(n+1) = e*10^(n+1) + N(n) M が奇数なら、N(n+1) = d*10^(n+1) + N(n) 以下、割愛…。
その他の回答 (5)
(素人による 体当たり的途中経過です。これにはまだ解決力は無いでしょう) n (2^n) Nとその因数分解 1 (2) 8 2 (4) 88=4×2×11 3 (8) 888=8×3×37 4 (16) 3,888=16×3^5 5 (32) 33,888=32×3×353 6 (64) 333,888=64×3×37×47 7 (128) 3,333,888=128×2×3^2×1447(素数) 8 (256) 83,333,888=256×11×101×293 9 (512) 383,333,888=512×7×106,957(素数) 10 (1024) 3,383,333,888=1024×11×300,367(素数) 11 (2048) 33,383,333,888=2048×8×179×11,383(素数) 12 (4096) 833,383,333,888=4096×8×7×3,633,263(素数) 13 (8192) 8,833,383,333,888=8192×8×3×44,928,911 14 (16384) 88,833,383,333,888=16384×8×677,744,929 15 (32768) 888,833,383,333,888=32768×8×349×9,7152,73 16 (65536) 8,888,833,383,333,888=65536×8×3×5,651,368,067 17 (131072) 88,888,833,383,333,888 =131072×8×2×17×22,308,169,751 18 (262144) 888,888,833,383,333,888 =262144×8×2×2,119,276,245,447 … … 気になるのは 11桁から先。2^n×8×~の形になっていて実質2^(n+3)でも割り切れるようです。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
実は…これが成立つ…の? ↓ 一桁の奇数 {1, 3, 5, 7, 9} から d 、一桁の偶数 {2, 4, 6, 8} から e を勝手に選抜。 任意の正整数 n に対して、次の (A) と (B) をともに満たす正の整数 N が存在する。 (A) N は n 桁で,各桁の数字は d または e である。 (B) N は 2^n で割り切れる。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
まずは「アルゴリズム」らしきものから…。 (0) 題意を満たす n桁 の N(n) = M*2^n を想定してみる。 (1) 分岐。 M が偶数なら、N(n+1) = 8*10^(n+1) + N(n) M が奇数なら、N(n+1) = 3*10^(n+1) + N(n) 「課題」は? N(n+1) は 2^(n+1) で整除可…であることを示せ。
ヒントを書きますから考えてみてください。 ・3×(10^n)を2^(n+1)で割ると余りが2^n ・8×(10^n)は2^(n+1)で割り切れる に気がつくかどうかがポイント。 これを利用して、一つ前のnについて作ったNに上の どちらかの数を加えた数を考えます。 これでnに関する数学的帰納法により証明できます。
- maho_m
- ベストアンサー率6% (7/115)
>>(A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 これの意味がよく分からない。 たぶん、帰納法は関係なさそうな気がするがw