- ベストアンサー
なぜeSATAはUSB3.0のように普及しなかった
- USB3.0の普及により、HDDの転送速度が大幅に向上しました。
- 一方、eSATAは速度や安定性において優れていましたが、普及しなかった理由は不明です。
- また、eSATAの搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合が多かったのはなぜでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
eSATA自体は給電コネクターでなく、ファイル装置側の自立駆動が必要で +5V500mAなSSDを挿すにしても給電コネクター規格の相手か、 USBから二股(デバイス認識しないと電力切るホストだったり BIOSで常時給電設定させたりもあるし)取れるか、 解りずらいのが第一。 またハブやコネクターなどパーツコストでUSBに負け。 第三、もしパワーeSATAが安価で統一されたとしても 引き回し限界長さが厳しいから地デジ直結録画用途は難有りかと。 自分も触った経験なく、本家リンク多数な参照先一つだけ。 http://2e.blog102.fc2.com/blog-entry-1140.html
その他の回答 (2)
- kita_s
- ベストアンサー率45% (630/1383)
・バスパワー接続できませんからモバイル用途に合わない。 ・ノートPCの限られたスペースに汎用性のないコネクタをつけるメリットが少ない。 ・eSATAアクセサリ自体が市場に少ない。 等の理由により、モバイル用途に向かないからです。 デスクトップのようにバスパワーである必要が無い場合はまだいいのですがモバイル用途では致命的でしょう。家でのみ使うならPCカード経由で良いわけですし。 デスクトップだと余ったSATA端子をケーブル変換するだけなので利用が簡単ですが、USBほどデバイス認識が良くない(特に、複数HDD内蔵ケースなんかと)のも普及が弱い理由ですね。 私もeSATAケース(HDD4台内蔵)を2台持ってますが、付属eSATAカード以外だと今一つ認識に好き嫌いがありますからね。割と難物です。
お礼
ありがとうございます
- sandy_7729
- ベストアンサー率26% (175/670)
この記事を読んでくださいませ。 http://japan.cnet.com/news/commentary/20409477/ 要点だけ ・コスト ・スペース ・USB3.0の登場 転送出来るのにわざわざ追加する程の価値を見いだせなかった。 と言う事になりそうです。 マイデスクトップには http://kakaku.com/item/K0000443143/?lid=ksearch_kakakuitem_image を搭載しています。 今まではスペックにお金を掛ける人は沢山いましたが 転送速度向上にお金を掛ける人はあまりいませんでした。 スペックが上がるにつれて問題に上がったという感じですね。 映像や音楽がDVDやCD等の媒体から離れって行こうとしている今だから言えることなのかもしれないです。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます