• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校へいけなくて困っています。)

学校に行けない中1女子の子供を持つ母の悩み

このQ&Aのポイント
  • 中1女子の子供が学校に行けなくて困っている母親です。入学時から友達関係が上手くいかず、一匹狼となってしまった子供。いじめられているわけではないが、どのグループにも属せず孤立している状況。毎日子供に学校へ行くように話しかけるが、子供の辛さを理解し心配している母親はどのように対応すれば良いか悩んでいます。
  • 中1女子の子供が学校に行けないことで困っている母親です。入学時から友達関係の悩みがあり、一匹狼となってしまった子供。いじめられているわけではないが、どのグループにも属せずに孤立してしまっています。毎日子供に学校へ行くように頑張って話しかけていますが、子供の気持ちを理解しながら対応したいという心配な思いを抱えています。
  • 学校に行けない中1女子の子供を持つ母親の悩みです。友達関係が上手く築けずに一匹狼となってしまった子供。いじめられているわけではないが、どのグループにも属せずに孤立しています。毎日子供に学校へ行くように話しかけていますが、子供の辛さを理解する一方で、どのように対応して良いのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • glitter12
  • ベストアンサー率35% (344/982)
回答No.2

はじめまして。20代女性です。 私も中学の頃、質問者さんのお子さんと同じような立場でしたよ。 いじめられてるわけでも、避けられてるわけでもないけど、グループに属さない、属せないという状態でした。 割と誰とでも打ち解けられる方ですが、皆とまんべんなく話しているうちに 他のグループができあがってしまい、何となく入れなくなっていました。 人間関係が上手くいっているようで上手くいっていない感じがして、私も質問者さんのお子さんのように悩みましたね。 こういうことを他人に話すと、能天気な人は「一匹狼ってかっこいいじゃない」とか適当なことを言いますが、 一人になりたくてなったわけでもないこちらとしては、かなりイラッとする言葉でしたね。 私がそういう状況になったのは中3の1年間でしたが、その時は半ば無理やり2人でいた子達のグループに入り、 グループ行動の時はその子達と一緒に過ごしていました。 正直言うとあまり合わない2人でしたが、学生時代は授業や課外授業などでグループを組むことがとにかく多いですし、 特に女の子にとってはグループというものは下手すれば一生を左右されるほど重要なものですから、 多少気が合わなかろうがそんなことはどうでもよかったですね。 とにかくどこかのグループに入れるように、とそれだけを考えていました。 今考えれば馬鹿だなぁと思えるような行動ですが、学生時代、特に中高生の時代にとっては グループほど大切なものはなかったと言っても過言ではないほどでしたからね。 そんな私も、高校に入ればグループに悩むこともなく、かなり楽しい高校生活を送れましたよ。 別に避けられるような性格ではなかったので、すぐに誰とでも打ち解けられ、自然とグループの輪の中に入れていました。 そして高校にもなれば、グループという縛りも多少緩くなってきます。 高校は中学よりも自由度が上がり、選択肢が増えます。 進路を考え始める時期でもありますから、だんだんと皆自分の進路に沿って、グループよりも自分の意思を取るようになります。 文系・理系が分かれるのも高校からですし、学校によりますが同じ文系でもいろんな科目を自分で選択することができますから 同じグループ内でも個々の将来の方向性が違えば、皆それぞれ自分のしたいことを選んでいきます。 高1の時はそれこそ中学の名残でまだまだグループの価値が強かったですが、 高2、高3ともなればクラス内ではあるグループに属しつつ、部活では別のグループ、選択科目によってはそこでまた違うグループ、と それぞれ皆がいろんなグループに属していきますから、結果的にグループという価値があまりなくなります。 どこかに行けば何かしら自分の居場所はある、となる場合が多いですからね。 そう考えると、中学時代というのは 一番グループが意識される割に、一番コミュニティの幅が狭いところと言えるでしょうね。 特にグループというものが必要な女の子にとっては、小学校や高校、大学よりも 中学でのグループ作りが一番重要で一番苦労するところでしょう。 そんな時代の、しかも中1というこれから中学生活を楽しんでいくはずの時期にグループに属せないということがどれほど辛いことか。 お子さんも今必死にもがいていて大変でしょうね。 ですが、まず打開策として、中1なら次の進級でクラス替えがあるのではないでしょうか? 学生時代の、特に中学時代のグループは大抵クラスによって形成されます。 クラスが変わればそれに伴って今までのグループが壊れ、新たなグループが形成されます。 もちろん中1の時に仲良かったグループ全員もしくは大多数が 中2でまた同じクラスになればグループが壊れることなく続くと思いますが、 そのあたりは先生方は上手いこと見抜いていて、大抵がバラバラになるようにできています。 お子さんにとっては、そのグループが壊れた時が狙い目でしょう。 生徒の人数やクラスの数にもよりますが、多ければ多いほどグループも壊れやすく、新たに形成されやすいですから 特に嫌われているわけでも、避けられているわけでもないなら新たなグループにすんなり入ることも十分可能です。 今9月下旬ですから、クラス替えまであと半年。 それまではとりあえずグループ行動をせざるを得ない時はどこかのグループに属せるように 半ば強引でもいいので声を掛けるしかないでしょうね。 それで弾かれることもあるのでそうなれば辛いでしょうが、グループ行動が多い中学時代は仕方ないでしょう。 どこかのグループに入ることだけが全てではありませんが、そこが上手くいかなければ やはり学生生活は楽しくなく、時に苦痛にさえなりますから、お子さんを上手く誘導してあげられると良いでしょうね。 ただ、経験者から申し上げると、グループに属せないことが苦痛ならなおさら、学校は休むべきではないと思います。 風邪や法事等事情があっての休みならともかく、何の理由もなく突然休むというのは 良い噂も悪い噂もすぐに広まる学校というコミュニティ内では一番危険な行為です。 私の妹は実際中1~中2頃の半年間程度いじめにより不登校でしたが、久しぶりに学校に行く時は周りの目が怖いと言っていました。 妹には絶対的な味方である友達が同クラスに何人かおり、特にその中の一人は家も近所で女の子の割にケンカも強く、 その子が不登校中毎日家に様子を見に来てくれたりしたおかげで立ち直ることができましたが、 そんな存在がいなければ多分ずっと不登校のままだっただろうと妹自身話していました。 お子さんには話せる友人はいても、グループに属していないなら絶対的な味方がいないのではないかと思いますので 一度学校に行かなくなってしまえば、再び登校する時の恐怖や不安を拭い去ることはできないのではないかなと。 せっかくあと半年でクラス替えという絶好のチャンスが待っているのに、 今学校に行かなくなってその後も戻れないとなれば、余計にグループに属せず、クラスにすら馴染めず、 今より酷い状態になることが予想されますから、そこだけは何としてでも避けた方がいいと思いますよ。 数日間だけと守れるのであれば、風邪と嘘をついて休ませる方法もありますが、 行きたくないという気持ちにさらに追い討ちをかけてしまい、あともう1日、あともう1日・・・と先延ばしにしているうちに 1年間不登校になったりする可能性も十分にありますから、そこはお子さんの心境を見極めて判断すると良いかと思います。

noname#205213
質問者

お礼

本当にそうですね。 ありがとうございます。 大変よいお話を聞きました! 私も見極めを間違えないように子供を見守らなければと思いました。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんにちは^^ 仕事で不登校カウンセリングをしていました。よろしくお願いします。 お子さんのことが心配で何とかしてあげたいのですね。 その気持ちが一番強いのですね? だとすると、ぜひ考えて頂きたいことがあります。 中学一年生という時期はまだ人間関係における 考え方が全くと言っていいほど育っていません。 例えば ・相手には相手の考え方がある ・相手には相手の状況がある ・私が一人でいることと私の存在価値は別の話だ などという冷静で客観的な判断は 大人でさえ難しい場合も多いです。 そして、さらに大変なことはあなたのお子さんだけでなく お子さんの同級生たちも中学一年生であることです。 仮にあなたのお子さんの考え方が素晴らしかったとしても 周りの子供たちの考え方が発達途中なので 良くない影響を避けるのは難しいでしょう。 『あいつ友達いないんだぜ』といった歪んだ解釈をされ その解釈の正当性を考えるという余地なしに、そして 倫理判断も未発達ならば『そうだね(笑)』などと 言われ話のネタにされる可能性もあります。 そしてこの時期に受けた影響は潜在意識に残り お子さんの考え方、物事を捉える視点として形作られるかもしれません。 よって、お子さんがこのまま学校に行き続け、 お子さん自身の力で今の環境を改善、もしくは 気にならなくするということはとても見込めません。 なので、今の環境のままの学校に行かせようと諭すのは 私は子供の今後のためにやめたほうがいいと思います。 では具体的にお母さんがどうすればいいかということです。 もちろんお子さんの将来を大切に考えているが故の悩みですよね。 まず、担任の先生、主任、副主任、校長に相談してください。 お子さんを取り巻く環境を改善してくれると思います。 学校を変えるという選択肢や、クラス変えまでのもう半年 特別な処置をとってもらうということも考えられます。 いずれにせよ、お子さんの環境をバックアップすることを しないと学校やクラスを変えたところで、お子さんは友人関係に 苦手意識を持っている可能性があるので再発するかもしれません。 そして、一番大切なことを言います。 子供を助けたいのなら、お母さんは客観的になろうと思った時になれないといけません。 子供の感情、自分の感情を冷静に判断できる第3のポジション(メタ)が必要です。 解決されることを願っています。

noname#205213
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校に行って相談してみようと思います。

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.9

1 貴方自身の味方をたくさん作ること お子さんの不登校の問題は、お子さんの将来を心配視することから、 多くの方が支援の手を差し伸べてくれるものです。 一方で、お子さんをケアする側のケア、つまり親御さんにまで手を差し伸べてくれる方はそう多くはありません。 子供が不登校になったことから親戚に嫌味を言われた、という方を多数知っている立場からいたしますと、 質問者様自身の味方を複数作られることをお勧めしたいです。 学校のスクールカウンセラー 2 相談機関を調べてみる もし学校や自宅の近くに大学があるなら、地域の方に開放している「心理相談室」があるかもしれません。 こういう機関は大学院生がお兄さん・お姉さん的な立場から、不登校の子供を支えてくれるサービスを提供している場合もありますので、調べてみてください。 他にも、たとえば東京都でしたら中学校時代不登校だった子供を専門に集めて、手厚いケアを提供している高校なども、 確か都立であったと思います。他の都道府県でも似たような例はあると思いますので、教育委員のHPなどで電話番号を調べ、相談窓口などを探してみましょう。 3 子供とのかかわり方について こればっかりは、実際に貴方と、お子さんに会ってみないとアドバイスできることではありません。 ですので、むしろ「安易にアドバイスしてくる人には注意するように」としか言えません。 もちろんこのような相談サイトを利用されるのは情報収集としてベリーグッドですが、 世の中には自分の信念を子供より優先させてしまう人も多数いらっしゃいますから、 今後色々な意見を聞くとしても、質問者様ご自身の「勘」というか「感性」というのもどうか大切になさってください。

noname#205213
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました!

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

この年頃は横の繋がりが一番大切です。 みんなと一緒、みんなと同じじゃなければ駄目。 一人ぼっちが一番辛いんですね。 私自身、特定のグループに所属しない子供でした。 普段はそれでも平気なのですが(元々集団行動が苦手)、イベントの時は困りました。 そこで発想を転換しました。 特定の仲間がいない=好きな時に好きな友達を選べる 社会見学でバスに乗る時、あえて補助席に座りました。 興味のある会話で盛り上がっているところへどんどん移動していったのです。 中学の卒業旅行は信州までバスで行ったのですが、私は通路に寝ころび熟睡したほどです。 その内他のクラスメートもマネをし始めました。 椅子に座っているより足が伸ばせて楽だねなんて言ってましたよ。 私が特別変わり者だった訳ではありません。 中・高6年間、学級委員長を務めていましたので。

noname#205213
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し勇気が沸いてきました!

noname#201032
noname#201032
回答No.7

中学校なんて行かなくったって大丈夫だってー。小学校で習った漢字や、足し算・引き算・掛け算・割り算できてりゃ大丈夫。ただし、もしそれで生きていこうったら、何かしらの覚悟が必要だな。あなたの娘さんにその覚悟があるならば、将来は必ず成功する。もし、あなたがこの質問で、そういうことを聞きたいのではなく、娘さんに今、この中学校生活を楽しませてやりたいっていうんだったら、答えは、そっとしておいてあげること。どこかの誰かさんが言いました。 「中学校は楽しい場所ではない。楽しくする場所だ。」 これは多分、それぞれの自主性に任せるっていう意味じゃないかな。俺はそう捉えたよ。だからあなたも娘さんの自主性に任せて。とにかく、無理やり行かせたらだめだよ。そのうち行きたくなるさ。

回答No.6

元学校評議員です お気持ちはわかりますが、家ではまずリラックスできる空気を作ることを 心がけて下さい 娘さん本人が一番気にしているので、せかすのは逆撫でするばかりです クラスでは居づらいのでしたら、保健室登校も可能かと思いますので、 まずはそこから始められてはどうでしょうか 具体的に苦手なお友達がわかっていますから、 次年度には、その方々と同じクラスにならないよう、学校に申し入れます あまり批判的や被害者的にならず、配慮を依頼することです クラス編成の時の資料になり、配慮してもらえますよ まぁ、その方々と離れても、別の人とうまくいかない場合もありますが、 とりあえず、今出来る配慮でしょう 今年度は保健室やできれば教室、あとは学校行事や部活などで、 出来る範囲で登校してもらいましょう 今、無理をさせると全く通学できなくなります 他の小学校からも来ているので、知らない人が多いと戸惑い、 とても不安になり、登校出来なくなることもありますので、 焦るなという方が無理ですが、子供さんを追い立てないようにして下さい 学習面が遅れると、それはそれで別の問題になります 家では問題集などを用意し、自宅学習か、塾なら通える子もあるので、 それら何か方法を投じて、学校に戻れた時に学習が遅れないようにします 「勉強しなさい」では無理ですから、家庭教師か塾、自習できれば 問題集などを用意します あと、ずっと家に居ると不規則な生活のリズムになってしまい、 夜更かし朝寝坊が習慣化してしまいます 学校に行っても行かなくても、朝は起きて朝食を取り、制服に着替えます そこまではやってから、あとは本人の意志に任せます 急かさず責めず、しかし日々の暮らしは規則正しくです 家で過ごすのなら、家事を手伝い(洗濯物を干すなど)、家庭学習を決めた量やるなど、 ずっと寝ていたり、ゲームばかりしないように規律を作ります ガミガミ怒らないようにして下さいね 思春期は色々葛藤があり、悩んだりするのは正常な発達です ホルモンバランスが崩れるせいもありますので、中学時代は難しいですよ 自殺や家出、非行に走ることの無いよう、暖かく受け入れつつも、 規律ある暮らしをさせましょう 親も試されていると思って、慌てず騒がず、サポートして下さい うちはネットいじめに遭いましたが、静かに見守り、子供で無理な部分のみ、 相手の親や学校に掛け合い、解決に至りました 娘さんと合わないお友達も、家で葛藤があるのかも知れません 家で良い子を演じないといけない子は、学校で暴れます どの子にも色々事情があります 避けられるトラブルは避けてもらい、学校にも配慮をお願いし、 出来る範囲でやってみて下さいね

回答No.5

よく職場でもありますよね。 学校は大事ですが、それが人生のすべてではないので、別の生活パターンを紹介してあげた方が気が楽になるのではないでしょうか。 そのうち学校に嫌な感情がなくなったときにいつのまにか友達ができていたりすると思います。 根をつめすぎても苦痛だとおもいます。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

不登校、退学、引きこもりの経験者です。 まず残念ながらやっていることは不登校を悪化させることです。 学校に行くように言うこと、無理やり投稿させようと外に出すことはやってはいけないことです。 よくうつ病に「がんばれ」と言ってはいけないといいますよね、それと同じくらいやってはいけないことです。 私は復活後定時制高校に入り同じような境遇、いろいろな理由で学校に行けなくなった人たちと話をしました。 その後も同じような思いをする子を減らしたいと思い情報を集めたり学習をしたり活動もしています。 基本的に3年もあれば何度か学校に行けない日が来るものです。 それが不登校にまでなってしまうのは人それぞれですが、保護者が「学校に行かせようと一生懸命になる」「学校に行かない子とは悪いことだと焦る」の2つがプレッシャーに感じ、思いつめることが大変多いのです。 遠回りのようで学校に復帰するように急がないことが一番の近道であり、お子さんの気持ちも尊重してあげてください。 おそらく思春期や反抗期となっており「~しなさい」という命令形は受け付けにくくなっているはずです。 私は経験上10歳までは~しなさいという指示、10~15歳は~したらというアドバイス、15歳からは未熟だとしても一人の大人として接することをお勧めしております。 特に母親はいつまでも我が子は子どもという感覚が抜けにくいため反抗期に強い反発をもたれることも多いようですのでお気を付けください。 まずは絶対に学校にいかなければならないという感覚を保護者の方から抜きましょう。 私もいろいろ回り道をしましたが、それがマイナスになったとは思っていません。 回り道をした分、確かに出遅れはありました。 しかしその分普通の人よりいろんな景色を見て、いろんな経験をして、いろんな拾い物をしました。 要はそれを活かせる人生を送れば何事もなく進んでいった人たちに劣ることはないのです。 次に私が不登校の子に聞くことがあります。 「夢はある? 目標はある?」ということです。 これがないと学校が 楽しい or 楽しくない だけになってしまい、本来の役割から大きく外れた評価をされてしまいます。 私は本来小学校で得意なものと好きなものを見つけ勉強する理由と目的を教えること、中学で夢をかなえるための進路を設計し高校を選ぶこと、このことが不可欠だと考えています。 将来のため、みたいな教科書通りの答えではなく、勉強する自分だけの理由をお子さんはお持ちでしょうか。 目標があれば人間はとても強くなれます。 しかし目的がなければもろく無駄に日々を過ごしてしまいます。 仮にお子さんに胸を張って語れる夢や目標がないのであればそれは経験不足です。 いろんな場所へ行き、いろんな体験をし、いろんな人に出会えば自然と自分と向き合い何をしたいかを考えるようになります。 今、学校に行かせるより学校に行く理由と目的を見つけてあげること、これが大人ができる最大の支援であると私は思います。 もし目的や理由があるのに学校に行けなくなったというなら、夢への実現を描けていないのでしょう。 将来したい仕事、どうsン路をとればなれるのか、会社見学などで現実味を持たせてあげることが重要です。 学校に行く理由と目的、これをしっかり持つよう支援し、学校に行くことが正義かのような価値観をご自身が見つめなおすこと、この1つが必要であると私は思います。

noname#205213
質問者

お礼

大変参考になりました! 経験者の言葉は重みを感じます。 と、同時に苦労されてきたんだなぁと尊敬します。 ありがとうございました。

  • AFFM
  • ベストアンサー率28% (57/197)
回答No.3

基本的に今の対応で見守るのが良いと思います この問題は娘さんが自分にとって丁度良い対人関係を築くための 生みの苦しみ時期であって、これは自分自身の成長を待つより仕方ない 対人関係から逃避することも解決策の一つではあるけど この方法を安易にとり続ければ、行き着く先は引きこもりでしかない まさか当人にとってもそんな生き方は善しとはしないでしょうから 自分なりの折り合いの付け方を見つけなければならない そのためにも学校にいくべき 勉強も大事ですが、こちらの目的のほうがよっぽど将来の糧になる こういった事をはっきりさせたほうがよいと思います 本人にとってどういう解決をしたいのか考えさせ それが明確になれば自分がやらなければならないことが自覚できる 娘さんがこの問題に前向きに取り組む気持ちをもてば 親の立場としても、むやみな不安は軽減されるのではないでしょうか この道筋から、大きく外れていないと判断できる間は 子供の気持ちの向くままにしていても見守っていればよく 本当に介入が必要な時も判断しやすくなる 多少の迷走は成長痛みたいなものだと割り切ったり 受容する余裕も生じるかもしれない 人は一朝一夕で成長したり、変化するものではないでしょうから 今は親子共に忍耐が必要なのでしょう 子供に毎日話しかけたり、仕事の時間に合わせて一緒に出かけたり、というのは とても良い励ましとなって、娘さんの支えになっていると思います

noname#205213
質問者

お礼

ありがとうございます。 勇気をもらった気がします。 子供になるべく寄り添えるよう努力したいと思います。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

同じような質問を、お子さん側がしているのを、良く見かけます。 会社でも同じ理由で困っているという大人も、良く見かけます。 それに対してあなたはどう考えていますか? 私がよく回答するのは 無理に集団に入る必要はない。 仲間とは自分を偽ることではなく、本当の自分を良く思ってくれる人が自然に集まるもの。 下らない人たちの集団に入ることは無駄なこと。 一人で何か困りますかね? 周りに合わせよう合わせようとするからストレス貯まるんですよね。 自分は自分、必要最低限だけ周りに合わせる。 必要最低限の価値観が合わない人とは一緒にいても楽しくないはず。

関連するQ&A