- 締切済み
司法試験の成績は就職活動にどの程度影響しますか?
先日、兄が受けた司法試験の成績が返って来ました。 幸い合格はしているのですが、順位が相当悪かったようで、1000番を超えてしまっているらしいです。 そのためか、父と母が就職活動が上手くいかないのではないかと話しているのを聞いてしまいました。 私は司法の方面にはあまり興味がないので今まで何も知らずに来たのですが、さすがに心配になって調べてみたところ、司法試験の成績が就職活動に響くという書き込みがいくつかあり、不安になってきました。 1000番以降は足きりにあい、書類すら通らないということも聞きました…。 そこでお尋ねしたいのですが、司法試験の成績はどのくらい採用に影響するのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jhonxx
- ベストアンサー率45% (51/112)
通常は、司法試験合格後、司法研修所に入ります。 司法修習終了後、裁判官、検察官、法律事務所、企業、役所(公務員)、大学(研究者)などが主な就職先です。 裁判官になるには、司法試験と司法研修所の成績が良いこと、若いことが必要です。 検察官と法律事務所(弁護士)は、成績と人物評価、年齢によります。大手法律事務所は、成績、年齢、出身大学、出身法科大学院、馬力などを重視するようです。 企業(会社員)、公務員は、弁護士登録する場合と登録しない場合があります。後者の場合は、法曹資格(弁護士資格)はあっても、弁護士ではありません。これは、企業や役所の採用面接や採用試験を受けることになります。誤解が多いのですが、法曹資格があっても、弁護士登録していない者は、弁護士ではありません。 能力がないとか、人物評価が低ければ、司法試験に受かっても、就職先がない人が増えています。そういう人は収入0から出発する自営業(即独弁護士)をするほかないようです。それでも、仕事の才覚があれば、成功することは可能です。 なお、成績=優秀さでないことは、もちろんです。優秀な人は、司法試験の成績が悪くても、その後、「伸びていく」でしょう。司法試験でも、プロ野球のドラフト指名でも、学生の就職でも、その後の「伸びしろ」が重要です。試験や面接時に能力が完成していれば、その後の「伸びしろ」がないことになり、評価が低くなります。高卒のルーキーの野球選手がドラフト1位で指名されても、それで「完成」されていれば、その後、伸びていかないので、ほとんどの場合、プロでは通用しないでしょう。「伸びる可能性」が重要であり、それが「能力」なのです。 以上の点は、大学入試やあらゆる資格試験、就職などに当てはまります。これらは、終了点ではなく、出発点なのです。
それ以前にですが。 司法修習はどうなさるのですか? 弁護士登録はしないのですか? 登録しないまま、民間就職でしょうか? まぁ、履歴書に「司法試験合格」とだけ書けばかなりすごいでしょうが。 間違いなく、「なんで、法曹にならんの?」って聞かれそうですね。