• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:造作家具について)

予算の制約で作る造作家具の甲板について考える

このQ&Aのポイント
  • 新築予定で予算の制約があるため、造作家具の甲板について考えています。
  • 甲板はシナテープを使うと心配ですが、無垢集成材やメラミンポストフォームも検討中です。
  • また、扉の材料や家具の作り方についても悩んでおり、アドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.6

No.5です。 >まずは、クランプやハタガネなどを揃えることからはじめないといけませんね。  接着する場合は必須ですので結構な出費になります。ビス止めで接着材併用であれば、無くても何とかなります。 >ちなみに天板は何でされましたか?集成材でしょうか?  私は4×8のシナランバー2枚だけで製作しましたので、天板もシナランバーです。  予算に余裕があれば、シナの積層合板なんかはどうですか?木口がきれいですよ。 >塗装は白塗装の拭き取り・・・そんなイメージです。(塗装しました・・って感じにしたくない)  白の水性ステイン+つや消し水性ウレタンクリアなら塗装の失敗も少なく、汚れも付きにくくなります。  ワトコオイルの白もいいかもしれません。 >心配していました、木口テープもしっかりやれば大丈夫そうですね・・。  心配ならプライマー(何でもいいです。木工用ボンドを薄めた物でも。)を塗れば接着力が高まります。 >家具屋は無理ですが、場合によっては(きれいにできないようであれば)大工さんに組立・設置をお願いするかもしれません。  大工さんはできる人とできない人がいます。現場で家具造作に慣れた方ならいいものを作ってくれますが、そうでない人は自分がやった方が良かったと思うかもしれません。 >その違いでも、素人と大工の仕事の違いは歴然でしょうか?  作ったものを付けるだけならそんなに違いは出ないでしょう。 造り付けとなると建物側との絡みが出ますので、下地から納まりまで考えるのは現場で作業している大工さんでないと難しいと思います。 >家具屋は別格として、プレカット材を自分と大工さんとで、どの部分が違いとして顕著に表れるものでしょうか?  開き扉の下駄箱程度でしたら直角は完ぺきに出す必要もないと思います。  スライド丁番はある程度の誤差は修正可能な部品ですし、板同士の付きあわせ部分にすき間ができても木口テープでごまかせます。 要はその辺のさじ加減、きれいに見えるように、使い勝手に支障が出ないように予算の範疇でできるのが大工さんです。 自分でやる分はどれだけ手間がかかってもいいでしょうけど大工さんはそうはいきませんから。

spicelike
質問者

お礼

再度返事いただきありがとうございます。 >接着する場合は必須ですので結構な出費になります。ビス止めで接着材併用であれば、無くても何とかなります。 ビス止めで(接着材併用)で考えています。 >>天板は何で・・・ >私は4×8のシナランバー2枚だけで製作しましたので、天板もシナランバーです。  予算に余裕があれば、シナの積層合板なんかはどうですか?木口がきれいですよ。 予算がないため、DIYでなんとかならないか・・といった具合でして、天板もシナランバーでやりたいところです。 ただ、設置場所にもよるでしょうが、天板だけはやめておいた方が良いのかな?とも思い、実際の使用具合(経年変化)がどんな感じなのか知りたいところでした。 シナの素材自体はOKなんですが小口のシナテープ?の剥がれの心配です。 他の方がそう簡単にはがれるものではないと助言していただけましたが、天板は直にモノや手が触れる可能性が多いと思われ、そのような心配をしています。 シナの積層合板・・ネットで見てみました。きれいですし、アクセントにもなりますね。 若干コストが高いのが難点ですが、イメージ的に集成材よりは良いかと思います。 積層合板も多種あり、たしかに積層部を見せる方法もありますね・・・。 >白の水性ステイン+つや消し水性ウレタンクリアなら塗装の失敗も少なく、汚れも付きにくくなります。 >ワトコオイルの白もいいかもしれません。 参考になります・・・。(ステインということは、オイルステインの事?で塗りつぶしでなく、木目を生かせる塗装とすれば、まさにその通りでいけそうです・・・) ワトコオイルも初耳ですが、検索しますと、DIYで一般的な塗料なんですね。 DIYにはもってこいのようですね・・・。 >>心配していました、木口テープ・・・。 >心配ならプライマー(何でもいいです。木工用ボンドを薄めた物でも。)を塗れば接着力が高まります。 是非取り入れてみます。 >大工さんはできる人とできない人がいます。現場で家具造作に慣れた方ならいいものを作ってくれますが、そうでない人は自分がやった方が良かったと思うかもしれません。 大工さんのイメージは、とても器用で何でも造作してしまう・・・そんなイメージでした。 こればかりは、選択しようがありませんので、その時点で判断します。 >作ったものを付けるだけならそんなに違いは出ないでしょう。造り付けとなると建物側との絡みが出ますので、下地から納まりまで考えるのは現場で作業している大工さんでないと難しいと思います。 なるほど、安易に考えていましたが、出来上がった内装に、寸法を取ってプレカット発注するようなイメージですと、新築の場合いろいろと問題がありそうですね。 内装仕上げの前に、家具設置をする方が、最終的な見た目がきれいでしょうし、隙間なく収められると想像します。 大工さんによる造り付けの場合は隙間なく納まり、あとで設置する場合は多少隙間が必要ですから、そのあたりも検討要素になりそうです。 >>プレカット材を自分と大工さんとで、どの部分が違いとして・・・ >開き扉の下駄箱程度でしたら直角は完ぺきに出す必要もないと思います。 スライド丁番はある程度の誤差は修正可能な部品ですし、板同士の付きあわせ部分にすき間ができても木口テープでごまかせます。要はその辺のさじ加減、きれいに見えるように、使い勝手に支障が出ないように予算の範疇でできるのが大工さんです。自分でやる分はどれだけ手間がかかってもいいでしょうけど大工さんはそうはいきませんから。< 実際にDIY経験がないため、イメージでしかとらえる事ができませんが、「さじ加減」でをどうとらえるかでしょうが、大工さんと自分の技術的な差を埋めることはできませんので、時間をかけて丁寧に・・・そして、自分なりの「さじ加減」で満足できるものができれば、それで良しとします。 全ての疑問に丁寧に回答をいただき本当にありがあとうございました!

その他の回答 (5)

  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.5

自分でカットする必要がなければ、後は直角に組み立てて設置できるかどうかです。クランプやハタガネなどを駆使してやればやれない事ではありません。 天板の厚みが不満ならシナランバーを手前の見える所だけ2枚重ねて木口テープのみ太い物を使えば厚く見えます。 私もシナランバーで下駄箱の扉を作ったことがありますが、扉が軽すぎるので幅が450以下ならスライド丁番はバネなしにして、取っ手も無しにしてプッシュラッチで開閉した方がいいでしょう。 木口テープは素地調整をしっかりやって圧着すれば簡単に剥がれる物ではありません。 同じシナランバーを使っても素人、大工、家具屋の間には歴然とした差があります。 家具屋が作ったものを見ると高いのも納得します。

spicelike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 DIY未経験です。 まずは、クランプやハタガネなどを揃えることからはじめないといけませんね。 ■ちなみに天板は何でされましたか? 集成材でしょうか? 自分は、いたってシンプルなデザインで考えています。 W:2000、H:650、D:400で開き扉4枚です。 内側2枚の扉H寸法を両サイドよりも35ミリ程度小さくします。(アクセント) 余計なツマミなどはつけたくないため、同様にプッシュラッチでどうかなと考えていました。 塗装は白塗装の拭き取り・・・そんなイメージです。(塗装しました・・って感じにしたくない) 心配していました、木口テープもしっかりやれば大丈夫そうですね・・。 万が一剥がれたとしても、ローコストでの製作ですから、うまく補修できなければ、再度DIYに チャレンジしてもよい…くらいの気持ちで考えます。 >同じシナランバーを使っても素人、大工、家具屋の間には歴然とした差があります。 問題は出来栄えですね・・。 家具屋は無理ですが、場合によっては(きれいにできないようであれば)大工さんに組立・設置をお願いするかもしれません。 (その場合はプレカットの必要はないでしょうが・・・) できれば自分でDIYして、設置のみお願いしたいところです。(コスト面) その違いでも、素人と大工の仕事の違いは歴然でしょうか? ■家具屋は別格として、プレカット材を自分と大工さんとで、どの部分が違いとして顕著に表れるものでしょうか? 直角でしょうか? 想像するに、隙間(天板、扉など)が均一でないとか・・どんなところでしょうか? プレカットされているから直角も出しやすいと安易に考えていました。

回答No.4

#2です 最近作った孫のテーブル(机)の天板です 外枠は 2X4材を縦割りして貼り付けたものです こうすれば 加工できますし コーナーにも柔らか味が出せます 少々厚みが違いますが 19mmの2X4材が本来の天板より幅が広いことを利用して鉛筆などが転がらない工夫をしました。

spicelike
質問者

お礼

何度もお返事いただき、ありがとうございます。 とても素敵な造作テーブルですね・・。 お孫さんの喜んだ顔が想像できます。 今回イメージしています下足入れとしましては、やはり天板面を一枚ものに見せたいところです。 別にカウンターテーブルがありますので、そこでこの技法を検討してみたいと思います。

回答No.3

こんにちは まったく、べつのお話になってしまうかもしれませんが。オーダー品より既製品の方が高いのでしょうか? 例えば https://www.woodone.co.jp/product/index_syuno.html WOODONE玄関収納 無垢板扉 縦長ミラー 間口1194 コの字型 これ、定価(税抜き)¥218,200の50%OFFで109,100と設置工事費25,000ぐらいじゃないですか? 安いもので良ければもっとあると思いますが、オーダーで15万円切りますか? 以上関係ないお話し、失礼しました。 余談ですが表面のシナ合板はだめでしょ、下駄箱には汚れるし、腐るでしょ、、

spicelike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予算があれば、家具屋さんに発注したいところですが、ローコスト仕様で、シナランバー材等で造作する予定です。 おっしゃるように、汚れ、腐食の懸念はあるでしょうが、定期的なメンテナンス(塗装等)は必要だと思っています。

回答No.2

>甲板も同材でつくるのが一番安上がりですが、小口処理に使われるシナテープですと心もとないような気がします。そんなに簡単にはがれるものではないでしょうか? 収納部分であれば良いですが、甲板の小口部分は直に手で触れる機会が多いと思われ、心配です。 ここの処理について記載したつもりですが・・・ 下手な絵を描き手置きますね 天板を「しなべニア」にしておいても 別の板(合板では無い)を用意して周囲に貼り付けば 側面加工(ルーターなどの使用も出来ます)が出来るので見栄えもよく見えませんか? 早い話 集成材の小口のように見えませんか? 強度は変わりません。 扉も急がないのでしたら 多少凝った造りが良いかも・・・ ルーターで簡単に加工できる時代ですから・・・

spicelike
質問者

お礼

再度ご回答いただき恐恐縮です。 丁寧に絵で説明いただきましたので、さすがに自分でも理解できました。 おおよそ、イメージに近かったですが、同材でと思っていました。 継ぎ目のラインがきになるところですが(一枚板に見えない・・・?) 異なる材料を使用することで、天板の白と青の堺を違和感なく思えるかもしれません。 これぞ、DIYならではの、アイデアなのかもしれませんね。 とても参考になりました。

回答No.1

>壁掛けです 最大の問題はここです。 DIYでやる場合にはほとんどが4本足で独立しますから たとえば数年経って本当に嫌になった時に何処にでも移動して、新しく作り換えることも可能です。 しかし、壁かけの欠点は 1 同じものが調達出来ない 2 その為に壁まで作り換える時には触らなければならない 3 壁掛けの場合、背部の目に見えない場所ですべての重量を支えるので 壁にも 家具にもその工夫が特に必要になってくる、子供が上から力を掛けただけで歪が起こることは避けられない 4 扉がその為に開閉し辛い (直角が保持できない) 築25年 我が家の吊り戸棚は無残にも4枚の扉の左右の端が合いません 見れば 当時の大工さん 大きな釘を数本吊り戸棚の内側から何も養生しないまま打ち込んでいるだけ・・・ 一旦外して コンパネで下地を作って改めて 取り付け直した経験がります。 出来れば4本足をお勧めします。 天板はコーナー部分を思い切り切りこんで、そこに同じ厚みの5-10cm程の幅の平板を接着剤で繋げば違和感は無くなると思いますが・・・ 勿論、面取りも併せて行います(トリマーが有れば至極簡単です) 木工ボンドでは無く 今は木工用の強力な接着材が有りますのでそちらを使って下さい DIY未経験者では一寸無理な大作では有りますが ホームセンターでカットを頼めば直角は必ず出ていますので、後は採寸違えさえなければ 時間が解決はしてくれます、ただ形が出来ても、耐えうる補強などは別問題です。 四角い箱は小学生でも作れますから・・・。 その辺りが経験の有る無し、それに 技量(笑)

spicelike
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DIYの楽しみ等、本当はそこまで考慮するべきなんでしょうね。 今回は、造り付けで考えています。(イメージ優先) 取り付け下地(コンパネ)、大工さんに取り付けてもらおうと思います。 そのくらいサービスって甘いかな? カットは、ネットで申し込む予定です。スライド蝶番用の加工もしてくれるようです・・。 本体なら、実物を確認の意味でも、ホームセンターで加工をお願いしたいところですし、どこまでやっていただけるか、一度確認してみます。 >天板はコーナー部分を思い切り切りこんで、そこに同じ厚みの5-10cm程の幅の平板を接着剤で繋げば違和感は無くなると思いますが・ せっかく助言いただいて恐縮ですが、天板は何を想定されてのことでしょうか? 切り込む・・・、平板等の意味がよくわかりません。 厚みを出すための工夫でしょうか? その場合、つなぎ目はどうなりますか? 天板には何もつなぎ目が出ないということでしょうか? まったく意味不明な返事をしているかもしれませんが、もし差し支えなければ、 再度よろしくお願いします。

関連するQ&A