- ベストアンサー
政治学
高3です。将来地方自治体で働きたいので大学は法学部を目指しているのですが、法学部で学ぶ政治学はやはり難しい学問なのですか?以前大学の関係者を名乗る方からそう言われたのですが、他の社会科学系の学問と何か性質が異なる事があるのだろうか、と思いまして…。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
法学部は大きく二つ~法律科と政治学科(…法律科しかない大学も稀にある)があり、政治学科を選択した場合~市民論、環境論、国際論、思想論、政策論~などから、 興味ある分野を選択して行くわけだから、 心理学や哲学~みたいに興味ない人間には苦痛だったり、 自然科学みたいに興味あっても数学・物理ダメだと門前払い~なんてないから安心! http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/departments/political/ ↑政治学科 中央大 http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-jp&gl=JP&wsc=tb&source=sg&u=http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/seiji/&hl=ja-JP&ei=k-0PUprlLMLClAXHkYDgBw&ct=np&whp=365 ↑政治学研究科 市ヶ谷キャンパス ~行政試験とカリキュラムも重複系なので一石二鳥! … ちなみに公務員ランナーも政治学科→埼玉県庁
その他の回答 (2)
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
要するに「将来の希望職業は地方公務員である」との話だけでしょ。それと「政治学」がどう関係するのか。これが説明できていないわけです。 法学部の政治学科には確かに「地方自治論」の講座はあります。がしかし、それが地方公務員とどう関係するの?と問われたならば、またしても質問者は何一つ応えることができないはずですね? >高校の社会科をしっかり勉強して 高校の社会科と大学の「社会科学領域」には天地ほどの差違がある全く別の世界です。学問に対するスタンスからして180°違う世界です。高校まではあくまでも「データを憶えること」であって、大学以後は「データの持つ意味とデータ間の連関を問うこと」に重心があります。 「地方自治論」を例にとるなら、地方行政と住民自治の関係をどちらから問うかを先ずは問題として設定もする。この様に話しますと、難しい学問領域との印象を与えてしまうかもしれませんが、決してそうとも言えない部分も多々あります。 住民自治の基本がどこにあるのか、などをお考えになれば、おわかりになる話かと存じます。 丸山眞男や京極純一、藤田省三、萩原延壽に神島二郎そして福田歓一、テツオ・ナジタやハロルド・ラスキーそして岡義武を読んでいて楽しかったことは憶えています。ハーバート・ノーマンの著作に巡り会えたのも政治学のおかげです。
お礼
ありがとうございます。 おかけで理解が深まりました。
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師です。 政治学部(学科)だからといって一概に難しいことはありません。大学の授業の難易度は大学の偏差値によります。難関大学の他の学部より、入試が簡単な政治学部の授業が難しいことはありません。当たり前ですが、入試の時点で、受験生の学力は分別されているわけで、それを凌駕することはありません。大学関係者とのやり取りがどういったものか分かりませんが、「その大学の中では難しい」というニュアンスなのかもしれませんね。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 やはりそうですか。 高校で習う社会科科目をきちんとやっておいて、大学でもきちんと勉強すれば大丈夫でしょうか…?
お礼
そうなんですか! ありがとうございます。