• ベストアンサー

グーグルやヤフーの検索結果について教えてください。

グーグルやヤフーで検索した時の検索結果について教えてください。 同じキーワードでもパソコンによって検索結果が違ったりするのは その人のそのキーワードでの検索頻度などが影響しているんでしょうか? それはクッキーで判別しているのでしょうか? また、グーグルとヤフーは提携により、検索結果は基本的に同じと考えて良いでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2548)
回答No.2

グーグルの検索は複数のサーバが分担して行なっていて、ユーザーのアクセスごとにどのサーバが担当するかがランダムに決まります。 そして、サーバ1台1台はそれぞれ別個の情報を持っていて、その時に当たるサーバごとに情報の鮮度による差がありますので、ワーストケースでは、同じPCから連続して検索したとしても、同じ検索結果が出てくるとは限りません。 もちろん、普通は情報を同期させているので、どのサーバもほぼ同じ情報を持っているはずなんですけどね。情報の更新のタイミングで、サーバごとの差が発生する場合があります。 普通に使う分には、PCごとの検索頻度とかは見てないんじゃないかと思いますが。 ただし、Googleアカウントでログインした状態でGoogle検索を繰り返せば、そのアカウントに情報が蓄積され、検索結果に差が出ることは有ると思います。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.1

経験上、グーグルとヤフーの検索結果(リスト)はかなり違ういます。検索エンジンのアルゴリズムに両社の狙いや戦略の違いがあるのでしょう。特にグーグルの方がリスト順位に意図的傾向が強く感じます。 両社ともその都度全検索を行うわけではなく、あらかじめ検索しておいた結果を反映します。ですから、同時にまったく同じ条件で検索した場合、結果が異なることはありません。検索リストの順位は両社の営業政策で、しょっちゅう変えられます。より多くの広告料金を払ったサイトが上位に上げられます。リスト順位は金次第です。この両社の巨大な収益源です。それ以外にヒット回数でも順位を操作していますが、営業目的以外の一般的なサイトです。最も影響するのは広告料です。 最近は政治的意図も働いているようです。おそらくその国の政府が関与しているのでしょう。中国ではその影響があまりにも強く、やむなくグーグルは撤退しています。グーグルヤフーのような巨大検索エンジンは、裏で政治権力とさぞ密着しているのでしょう。