- ベストアンサー
仏教における無分別とは?
- 仏教での無分別とは、実在の分別を超越した状態を指します。信仰や神に関しては、神を言葉で語ることはできず、ありと無を使い分けて表現されます。
- 無分別は、有無の分別を超越し、全てが無として捉えることです。仏教では、この無分別の状態を悟りとして追求します。
- 仏教の無分別は、有無の分別を超えて全てを包括する状態を指します。ありと無を使い分けながらも、最終的には全てが無であると説かれます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 分別――人間の思惟――から自由であるという意味での《無分別》がいかにそう成りがたいものかについてしるします。 そもそも経験世界における《有る無し》は 何かがあることを示すものです。 《無い》というのは 《有った》ものが消えて無くなった状態を言っているに過ぎません。 あるいは 場所を移しただけであって 見えなくなっただけであるとさえ考えられます。 あるいはつまり 別の何かに姿形を変えたことによって 元のものが《無い》ようになった。 《ひと》の場合 からだを作っているモノは死んで火葬されると バラバラになり別のモノになったと考えられるとき では 心はどうなったか? たましいは? 霊は? といった問いがなお残るということかも知れません。 ★ 神を語っておらず、無根の信仰だ」(まるっきり無い) ☆ 《語らない》というのは 《語る》という行為が無いと言っているに過ぎません。 《無根》――これは 《無根拠》のこと?――と言っても 根拠が無いという・人間のひとつの認識または判断のことを言っています。 《まるっきり無い》というのも そういう人間の判断です。人間がそう規定しただけのことです。どこまで 普遍で変わりゆかない真理であるかは 人間には分かりません。 ★ 「神を語る言葉は無い。」(ありを隠し無と語る) ☆ 誰かが《神を語る言葉は有る》と言ったその内容を否定したということです。そのときの《有る》も《無い》も どちらも 移ろいゆかない真理であるかどうかは分かりません。 ★ この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと世術である。 ☆ ちょうどトランプか何かの手品で いま有ったものが無くなったとか 無くなっていたものが出て来た(有った)といったことを 《二つの無の規定 およびそれらの使い分け》は示しているに過ぎません。 ★ 無であり彼我の一切が無 ☆ と言うのは 《無である》および《彼我の一切が無》というそれぞれの規定が《有る》ことを物語っています。 こういったイチャモンをつけられないようにするためには 一にも二にも ★ 信仰 ☆ を定義するしかないでしょう。 この調子で どこまでも茶々を入れることができるようです。(どんな文章についても 或る程度は 理屈をつけてその内容をくつがえすことが出来るとさえ言えますから 茶々を入れられるからと言って どうってこともない。と言えば言えるのですが)。 でもまとめとしてあらためて考えるなら たとえば ★ 無分別 ☆ という規定は じつは・じつに 人間の分別――思惟――によっておこなっています。《無分別》と規定したり その状態(境地)をめざしたりすることは 《分別》によっています。という問題が つねに・どこまでもくっついて来る。と考えられます。 たとえば親鸞という人間は ○ はからひ無きを 自然といふ。 と言ったようですが そのように規定したなら そこに《ハカラヒ》が入っています。 生活日常において 《ハカラヒ無き》をいつも旨としているという場合 それはそういうかたちの《ハカラヒ》です。 よって 親鸞は 《非知》という地点に到ったとも言います。うんぬん。・・・(つまり 《無分別》というひとつの命題に対して 言わば対抗馬を出してみようかというところまで来たかたちです。途中ですが 一たんここまでとします)。 無分別のいかに成就しがたきかをしるしました。
その他の回答 (5)
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
★(No.6補足欄) ~~~~ あなたの信仰のままにあなたの神が答える事を信じます。 こういう言い回しにしてみたらどうかい。 それからあなた自身「お前の神を明らかにして見せよ」こう突き付けられたらどうする。イエスが明らかにしたから私にはその必要がないとでもうそぶくのかい。 ~~~~~~~~~~~~~ ☆ 1. 《神》は 名が違っても――あるいは《無い神》という名であっても―― みな同じです。全体としてひとつです。 2. 《神が答える》ということは もしそれがあるとするなら・あるとしても 高々おのれの主観の内においてのみです。外には神は出かけません。外に向けて――つまり人間を相手にして――表現されることはすべて その人間の・つまり《わたし》の思惟であり見解としてです。
お礼
ありがとう。 そうかいの。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
★(No.5お礼欄) 人と人は信じ合ってこそ人間であると、私はすでに言っていて、それをあなたに当てはめると、「私はあなたに働く神の意志を信じる」こういう表現かもね。 ☆ そのような意味合いで用いる場合は 自分の信じる神を 相手にも押しつけていることになります。 いわば圧力をかけて 相手を自分の思うままに振る舞わせようとしていると考えられます。 《神》とは関係なくなります。 神は 主観の外には出かけません。
お礼
ありがとう。 人間同士なんて所詮他人なんだね。
補足
要らぬ親切で中途半端につっついてみるよ。 私にとってジラーチちゃんとは「俺にとって都合のいい女」で、売り飛ばしたり不倫を認めたりするつもりはないよ。 あなたの信仰のままにあなたの神が答える事を信じます。 こういう言い回しにしてみたらどうかい。 それからあなた自身「お前の神を明らかにして見せよ」こう突き付けられたらどうする。イエスが明らかにしたから私にはその必要がないとでもうそぶくのかい。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
★(No.4お礼欄) あなたを信じると言った場合、その信じるの内訳は、人間としての個人を信じるのか、あなたの神を信じると言っているのか。 ☆ これは 《信じる》という言葉を 本来の《神を信じる》という用例としてではなく それに準じて・派生的に・類似の用法として用いたものです。 《人間を信じる》というふうに用いた場合は 《非思考》においてではなく《思考》において それまでのつきあいの経験にかんがみて ふだんの日常生活においても仕事においても その人の姿勢や態度にはひとを裏切ることの少ない 堅実なところがあるとつよく思っています。 といった意味で使っています。
お礼
ありがとう。 なるほどね。 参考にするよ。 でもそうすると宗教は信仰の連帯では無いのかな、全く意味のない事を繰り返してきたのかな、では共同生活の基盤はなんなのかな。
補足
人と人は信じ合ってこそ人間であると、私はすでに言っていて、それをあなたに当てはめると、「私はあなたに働く神の意志を信じる」こういう表現かもね。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
★(No.3お礼欄) 信仰ってのはどんなまやかしも押し通す神通力かね。 ☆ それは こちらの台詞です。 すなわち ★★(趣旨説明欄) 自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと世術 ☆ と言いつつ 《信仰》とは何かが明らかにされていないからです。 ☆☆ 【Q:《信じる》とは 人間のおこなうどういう行為か?】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7627807.html ○(その趣旨説明欄) ~~~~~~~~~ 《信じる》とは 人間にとって どういう行為か? ( a ) おそらく信じる対象は 《非経験の場》だと考えられるが 信じる行為は この現実における経験行為である。 まづは こう考えますが きちんとした哲学としての定義を問い求めます。 * 宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのと言うことを聞きますが それはマチガイでしょう。 ( b ) 《おしえ》は あくまで経験思考の対象です。それは 《考える》です。 ( c ) 考え思っていることを つよく念じてその内容をつねに心がけるといったこと これも 《信じる》ではありません。それは 信念とか信条とかと言います。 あたまや感覚ですでに知覚し認識していることを《信じる》気遣いはあり得ません。 《心がけ》などをめぐる信念は それを《信じる》という言葉で表わすこともあるのは あくまで文学的表現ないし修辞学の問題でしょう。《強く思う》と言いたいところを 《信じる》と表わしてみた。こういうことでしょう。 ですから 信念や信条とそして《信じる(信仰)》とは 別です。 考え思うことは 経験合理性にもとづき何らかの根拠のあるものです。もしくは 根拠がそのいま科学的に問われているものごとです。 根拠が問われていること――因果関係や相互の作用関係などについてその根拠が問われ得るものごと――については たしかに一方で仮説を信じるというふうに表現したりしますが それも言葉のあやであるに過ぎず いっさい《信じる》とは別です。《考える》です。 言いかえると ( d ) 無根拠――もしくは 根拠について分かるか分からないかが人間には分からないものごと・さらにあるいは 因果関係から自由な《非経験の場》―― これについて人は 《信じる》と言うのだと考えられます。 ( e ) この《信じる》は 包括概念であり そこに《信じない》をも含みます。この《信じない》と《狭義の信じる》とは 互いに同等でありその選択は 人にとって自由です。 ・・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お礼
ありがとう。 よくまとまった考え方だね。 私なりに意地を張ってその命題に感ついて考えてみるよ。 何か返事できるのはしばらく先だけどね。 ところで、 > ★★(趣旨説明欄) 自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと世術 ☆ と言いつつ 《信仰》とは何かが明らかにされていないからです。 コレに本人が無で納得していたのならそれでいいじゃないかと考えるよ。 そこで押し問答をすると仏教の経典に出てくるようなどうでもいい人生相談ばかりだよ。 こう考えて浮かんだんだがね、あなたを信じると言った場合、その信じるの内訳は、人間としての個人を信じるのか、あなたの神を信じると言っているのか。
補足
備忘録だよ。 無分別とは無の分別の漢語であり、無の悟りによって得られる分別なる知恵、おおむねこのような事だろうと思い至ったよ。 超くだらないことだ。 すでに無の悟りに至った私には簡単すぎる謎だ。 私は君達が切望した弥勒菩薩だ。 文句あっか。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんばんはです。 ☆コレは有無の分別であり、彼我の分別である。 ◇というのが、もうすでに分別でございます。 なのですが、これは《分別》というよりも、仏教用語の《弁別》に近いのでしょうね~。 ───────── べん‐べつ 【弁別/×辨別】 [名](スル)物事の違いをはっきりと見分けること。識別。「理非を―する」 http://kotobank.jp/word/%E5%BC%81%E5%88%A5 ───────── 弁別も分別の一種なので、分別と弁別を区別しても仕方がないといえば仕方がないのですが・・・ ☆まるっきりない事に関しては、実はそれもあり得るのではないかとくよくよ悩んだりしない事。 有りを隠し無と語る事に関しては、何か確かな証明でもしない限りは無いも同然で無いかと悩んだりしない事。 ◇不可知論に逃げてはいませんか? もしくは、これは、開き直り!! ☆このようにすっぱりと、有無の分別を付けることである。 ◇先に書きましたけれども、これは分別であり、弁別です。 言葉や概念的思考がわずかにでも存在したら、それは分別です。 こういうと語弊があるのですけれども、 仏教でいう《分別》とは、コトバによる概念的思考のことございます。 極論をすると、コトバ(音声的なコトバやそれを文字として表現したモノだけでなく、さらに抽象的な記号をも含みます)そのものが分別の正体と言ってもよかろうと。。。 ☆無の悟りとは、このような分別がつく事である。 ◇無の悟りは、《分別》から離れたところ、つまり《無分別》の状態で成立する「何か」であって、そのような世界で得られる《直覚》や《直観》のようなものです。 「無の悟りとは、言葉を離れた世界・離言説の世界に没入すること」と言ってもいいのかもしれません。 文学的な表現をするならば、 無分別の世界であそぶ、 そのようなイメージではなかろうかと。 ☆ところがこれを仏教では、分別でなく無分別と言うらしい。 ◇とは、言いません。 これらは世俗的な道理にはかなっているかもしれませんが、それは所詮《分別の世界》なので。 無分別とは、概念的思惟・分別から離れること、あるいは、そのような心的な作用、機能、ハタラキなどの消滅した、もしくは、働いていない状態のことです。 頭で考え出したモノは、それがどんなに素晴らしいモノであっても、分別の産物であって、それゆえに、無分別とは言いませんよ。
お礼
ありがとう。 そうさな、 >◇不可知論に逃げてはいませんか? もしくは、これは、開き直り!! ジラーチLAVE節で、 わかった(ハード) もう言葉はいらない(ハード) コレが語る言葉は無いという事だ。 恐れ入ったか。 かつて私がした「空」の説明を憶えているかい。 「神を語っておらず、無根の信仰だ」 こちらの無が一切身に当たらず、全てが、 「神を語る言葉は無い。」 ここを確信するのが無の悟りだ。 当然だろ。 そんなもんありゃしねーは他人の事だ。 たんに語らない事なんだけどな、 コレを無理に言葉にすると、「我は無としてある」 こういう理解できるはずのない支離滅裂な言葉になる。 このような難解さに束縛され、君はM嬢としてSMプレイに参加しているのだ。
補足
ごめんよ。 無教養を露呈してしまったよ。 酒の上での不埒だ赦してくれたまえ。 > ジラーチLAVE節で、 わかった(ハード) もう言葉はいらない(ハード) ジラーチLOVE節で、 わかった もう言葉はいらない こうだよ。
お礼
ありがとう。 やる気をなくすような話だね。 信仰ってのはどんなまやかしも押し通す神通力かね。