• 締切済み

法律カテゴリーの回答者のレベルが低すぎる。

最近はOKWAVEも知恵袋も回答者のレベルが異常に低い。 真剣に質問しているのに中学生で習うような知識で回答してくる。 以前は賢い人回答者が何人かいたのですがいなくなったのでしょうか? 回答者が馬鹿だとこちらが知識を教えてあげねばならず 質問者と回答者が逆転して時間の無駄になる。 回答者に制限を設けることはできないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

同感です。 実に低レベルで誤回答が多すぎます。 私は司法書士を40年やり10年ほど前引退しました。 ですので登記に関する質問はプロですが、私が回答しますと必ず批判されます。 それは登記というものが、国家行政によるもので、一般常識とは異なるものからです。 このサイトで回答しいる人は素人ですので、国家行政の細かいことは知りません。 永田町の論理というのがあり、政治家には政治家の常識があり、法務局には法務局のきまりがあります。 それらは一般常識とは大きく違います。 昨日も誤回答がありましたので、それを指摘したところ、マナー違反ということでサイトにより削除されました。 登記というのは、民事局の通達によって決まりますので正解は一つです。 勝手な解釈はできません。ですので回答は正解しかありませんが、このサイトの人はそれが分からず誤りを指摘しますと削除となります。 またベストアンサーというのもはなはだ疑問です。 素人が素人に質問し、心地よい回答がベストアンサーとなります。 それらの質問回答を読むと、全く誤っていることがあります。 それは当然のことで、質問者も回答者も素人ですから。 そのようなことがあり、このサイトは10年くらいまえに辞めましたが、一昨日久しぶりに覗いてまた復活しました。 大正7年の相続の質問です。 大正ですから、旧民法が適用されます。 これは法律として当然のことで、相続発生時の法律によるのが原則です。 まず、このこと自体を知らない人が回答してます。 回答者より質問者の方がレベルが高いのです。 ここで回答する人は法律の実務経験がなく、本で知った知識によるものです。 教科書どうりことが進めば問題ないでしょうが、現実の生活はそうではなく、従って実務は教科書とは異なります。 そうした実務というのは、素人法律家は嫌いなんでしょう。 必ず批判されます。 不動産売買は、業者さんが答えていますので間違いないようです。 法律のカテは、弁護士や司法書士は回答しておりません。 息子も司法書士をやっており、お父さんはこんなことをしているよと言ったら、くだらないの一言でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

こちらの回答を参考にして下さい。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6180288.html 他も閲覧しましたが、ヤフー掲示板なりを活用して下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

何コレ? 自分は偉い的な質問ですか? 回答者じゃなく、質問が稚拙なだけです。 確かに変ね常識論かたる人もいるでしょうけど、それはそれ。 質問者に資格が無いのと一緒で、回答者にもないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181724
noname#181724
回答No.3

私自身は『根拠』を補足質問されることをお勧めします。 ここでは回答とは「返答」「応答」であり、『解答』ではないと主張し、自分が知らないことを妄想で書く方が少なからずおり、そういった回答者に限って「所詮無料の掲示板だから信用できない」と自身は質問をしません。 別に素人がボランティアで回答したってよいと思いますが、それならきちんとした『解答』を目指すべきで、回答に至った根拠を分かりやすく書き、補足質問があればきちんと対応し、自分の回答内容に誤りがあったり、自身のスキルを越えたと判断したときは素直にお詫びして撤退する、それが質問者の求める回答者の姿と思います。 それを見分けるには補足質問をすることで、珍答者はまず帰ってきませんし、帰ってきても屁理屈でごまかそうとしますから、容易に馬脚が表れます。 特にこのカテですが、「駐車違反を無視すると逮捕される」と現在の放置駐車違反の導入の理由に反するようなことを書いたり、「民間駐車場に違法駐車されても警察がレッカー移動してくれる」など聞いたこともない事例を挙げて怪答する方々もいて、この板の信用を下げています。 せめて「自信なし」とか「素人の放言」とか書いてくれると見る人も与太話の一種と理解して、それなりに読んでくれますが、大まじめに珍答を書かれると頭のネジがとんでいないかと思ってしまう。 いわゆる「ちょっと調べれば分かる」ような『珍答』であり、この程度のことは投稿前に簡単に調べれば分かる事です、なぜやってから投稿しないか、酒でも飲んで参加しているのか、寝ぼけているのか??? 回答者に制限を設けることは難しいので、質問者が回答者をテストする意味で『補足質問を行う』、これしかないです。 補足質問に分かりやすく、なおかつ信頼できる資料を示して回答できれば本物と判断してもよいし、判例等を示せなければ、酒飲みの放談と同レベルと判断して、ブロックリストにでも入れておく。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205166
noname#205166
回答No.2

質問文でハードルを上げるしかないですね。 日常の些細な不満に法律を当てはめようとさせる質問には、簡易な回答が集まります。 あと、特定の分野では、一般の人に抜け道的な知恵は教えにくいので、遠まわしな表現にもなります。 社会保障制度系の質問なども、対象の方を具体的に把握しないと答えにくいです。 学問カテ内の法律カテの住人さんも詳しい人がいますが、実務とちょっと違った見識になってる場合もあります。 希望の回答が集まらない場合、質問文が説明不足かもしれないというのも頭の片すみに置いた方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1

法律相談は、素人相手に無料じゃ解決しないってことです。 タダ乗りするから嫌気が差して質が下がる。知識があるなら回答者をすればよい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A