• 締切済み

回路設計

はじめまして。来年就職活動を控えている者です。 私は精密機器の回路設計をやりたくて、それを中心に就職活動を行う予定なのですが、 それに際して一から勉強しなおそうと思っています。 ですが正直何から手をつけていいのかわからなくて焦っています。 授業でも電気回路、電子回路、集積回路、電磁気学、半導体工学とかたくさんあって困っています。 どの分野をどの順番で勉強するのがよいのでしょうか? また、回路設計とかをするにはどの程度理解しなければならないのでしょうか 式の導出過程とか読んでても正直難しくて理解できません。 こちらも回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

精密機器の回路設計といっても、とても幅広くて、何を目標としているのかわかりません。 ・デジタル回路 ・アナログ回路 と大雑把に2つに分けても、全く別物です。 さらに、製品群によって、求められる(機能を満足するための)回路は異なります。 なので、 1)電磁気学  物理学的な、一般的な電磁気学です。オームの法則とか、フレミングの法則とか・・・。 2)アナログ回路の基礎知識  トランジスタの増幅、CR回路、CRL回路、整流回路 など色々。 3)デジタル回路の基礎知識  A/D、D/A、論理演算、ブール代数などなど。 4)上記の応用知識 のような順番ではいかがでしょうか? 私の経験上では・・・ 社会に出て、本格的に仕事として回路設計を行う場合、様々な知識を求められます。 その時に、すべてを理解している必要はありません。 「そういえば、この教科書に書いてあったな」 と思い出せれば問題ないのです。 学校のテストでは無いので、あやふやな記憶で設計するより、都度、専門書に書いてある公式を見て、設計計算をすれば良いのです。 例外はあるでしょうが、どんな企業でも、新卒者にいきなり、回路設計を任せることはありません。 まずは、先輩の元について、お手伝いからはじめます。 次に、先輩の設計した回路を真似て、一部を変更してみる、そしてダメ出しを受ける・・・ といったステップになるでしょう。 学生時代に、研究室で色々と回路設計をしてきた と自慢していた新人が、何も出来ないとか、ダメ出しの嵐で、凹んでいた姿をよく見たことがあります。 大学の研究室や、趣味ならば十分でも、企業では、より高度な信頼性が求められることが多いです。 また、コストの面も非常に重要で、より安価で同等以上の性能を求められます。 例外的に、とてつもなく優秀な回路設計をいきなりこなす新人もいるので、そういう時はラッキーです。 どんな企業に入社するのかわかりませんので、まずは、基礎知識をきちんと身につける事が重要です。 あとは、できるだけたくさんの回路をみて、いじって見ることが良いでしょうね。 なお、就職活動とはまったく別物と考えてくださいね。 「回路設計は任せろ!」 なんて、面接で言う学生もいますが、まあ、上記のような例をたくさん見ているので、あまりポイントにはなりません。 その場で回路設計をさせて実力を試すこともできませんからね。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率19% (431/2248)
回答No.2

あのー・・・無理です。 来年就職活動を控えている 一から勉強しなおそうと思っています。 ってほとんど無理です。企業からの指定校推薦は全く受けられないです。 そして、 式の導出過程とか読んでても正直難しくて理解できません。 って、あまりにも無謀なことをご自身で言っていることをご理解下さい。  今では入社した時から一通り設計出来る人もうじゃうじゃうます。 他の分野の仕事をオススメします。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

>私は精密機器の回路設計をやりたくて、それを中心に就職活動を行う予定なのですが、 ならまず、そういう求人があるか確認しましょう。 新卒で回路設計希望だからって希望どおり採用する企業ってあるのか知りませんけど。 >授業でも電気回路、電子回路、集積回路、電磁気学、半導体工学とかたくさんあって困っています。 >どの分野をどの順番で勉強するのがよいのでしょうか? へ?やりたい分野を選べばいいでしょうに。 就職したい企業がどこか知りませんけど、さらにそこが求める人材なんて他人にはわかりませんよ。 来年からする就職活動に向けて今ゼロなのに付け焼刃でなんとかなるだろうと思ってる態度が ムカつきますね。

関連するQ&A