- ベストアンサー
うつ病で休職し、復帰を決意したが解雇告知された
- オープニングスタッフで生活相談員として入社した私は、うつ病により3か月の休職が診断されました。しかし、復帰した直後に社長から解雇予告を受けました。これは世間的に当然なのか、問題なのかを知りたいです。
- 社長は無資格で介護の経験もない人であり、私はこれまでデイサービスで4年半働いてきた経験があります。入社してまだ1か月も経っていないうちから社長に対してストレスを感じていました。
- 診断書を提出した際、社長は「生活相談員がいないと成り立たないので困る」と答えました。私は休職を受け入れてもらえないのではないかと危機感を抱き、休職を訴えましたが、復帰後に解雇予告を受けました。訴えることは可能かどうかも知りたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今回の問題は、かなり難しいポイントがいくつかあります。 質問者さんが従前の業務を遂行できないのか、つまり「就労不能」なのかが問題になります。 医師の3ヶ月の休職の診断書があること、精神的症状であり治療にどれだけ時間がかかるか見通しを立てづらいこと、を考えると、「就労不能」かどうかはかなり微妙です。 そうすると、法律的に今回の解雇が有効かどうかは、実際に裁判で争ってみないと結論はわからないというのが、一番正確だと思います。 仮に「就労不能」だとした場合、労災は適用されないのかも問題となります。 うつ病が労災と認定されるのは、かなり難しいのが現実です。 会社側からみると、介護の仕事で精神的症状がある人に勤務してもらうことは、相当なリスクがあります。介護される方は、介護を日々必要としていますから、質問者さんが欠勤すると会社として非常に困るわけです。 質問文からする限り、質問者さんが従前の仕事を続けることのメリットがあるようには思えませんが、納得されないのであれば、解雇無効を理由として裁判で争う余地はあると思います。
その他の回答 (5)
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
休職してはいないですよね? 1日だけだと単なる欠勤です。 ただ、休職制度の無い会社だと休職できる権利は無く、交渉次第なのでやり方がまずかったのです。 自ずから労務に耐えられないと申告したわけですから、無理に就労しても会社としては非常に不安が残るでしょう。 また、それだけの診断書を見た以上、雇用を続ける事は会社の管理責任も発生してきます。無理に働かせて悪化した場合は会社にも責任が出てきます。 となると、解雇も順当とされる可能性があります。 ちょっと厳しいんじゃないかな?
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
雇用契約は 労務を提供する対価として賃金を支払う契約に過ぎません。 私傷病での労務不能は解雇要件ですが 病気になったからと言っていきなり解雇ではかわいそうだろうということで 猶予しろってことになってます。 休職制度は法に定められたものではないので すべての企業にあるわけではありませんし 期間などの制度設計は企業の自由です。 体力のない企業では 従業員に何ヶ月も休まれると会社が成り立たないので 代わりの他の人を急遽雇うことになるでしょう。 復帰したからといってその雇った人と同時に雇い続けるということは 難しいので解雇して雇い入れるということになるでしょう。 http://www.omotefuji.jp/koyou/y_taisyoku/dismissai_qa.htm 休職制度が無い企業で 病気での労務不能を解雇予告をしての解雇は 問題にはならないでしょう。 休職制度があるのに休職させないでの解雇は問題があるでしょう。 休職制度があっても明白に休職期間満了後も就労不能であることが認められれば 休職を認めなくても社会通念上、客観的に合理性を欠くものとしての 解雇権の濫用にはならないでしょう。
- suusanndesu
- ベストアンサー率20% (18/87)
あのね、会社は君のお父さん、お母さんじゃないんだよ。 経営者が無資格でも、仕事を知らなくても、必要な資本を用意して、手続きをすれば会社は経営できるんですよ。 営利団体に所属するってことは、競争なのだよ。 君は逆の立場で物を考える事ができないのかい?
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
正当な解雇通告なので、訴えても勝てませんね。 ストレスは会社の責任? 個人の自己管理がなっていないだけです。 いずれにしても、短期間でそうなったということは、適応障害でしょう。 向いてないんだと思います。 環境を変えれば変わるかも知れませんが、もう一度自分に見合った仕事を探してみるのもいいかも知れません。
社長としては、質問者の不安定に感じる勤務が不安材料だったのでしょう。その判断は、質問者のような福祉関係の経営者の頭ではありません。完全に民間企業の経営者の頭ですね。 客観的に生活相談員が不在であると財源である介護保険請求で施設の不備となるために予防策をとったのでしょう。 うつ病を発病してしまった状況はこれからもかわりませんが仕事を続けられないならその施設では無理ですね。 毅然とした態度で仕事をやっていけるようなら施設長ともう一度話し合ってください。 法的なことは労働基準監督署で話を聞いてもらうのがいいでしょう。 しかし、こういう状況からして、あわない施設で働くよりもっとよい職場を目指したほうがいいとも思います。 今回のような状況は他の施設でもあるかもしれませんので今後の教訓にしたほうがいいです。 精神力をつけるには、職場の人間関係をスムーズに仕事を進めことが必要かと思います。 ストレスを溜めないように工夫してください。お大事に!