- ベストアンサー
イスラム帝国とローマ帝国について
例えば、エルサレムやアフリカの地中海沿いの地域なんかは イスラム帝国の時代もあれば、ローマ帝国の時代もあった訳ですが 言葉があきらかに違います。 この地域にた普通に暮らしている住民はどう対応したのでしょうか? 支配国が代わる度に覚えさせられたのですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言語は支配国が変わる度に変わるわけではない。変わるのは税金の納入先が変わるだけです。帝国とはそういうものであり、属州とはそういうものです。ただし個別の都市に限って論じれば、元の住民が追放されたり、虐殺されたり、自発的に他の地域に移住したりしてまるっきり中身が入れ替わってしまうこともあるので言語の継続性は保証されません。 世界的な人口の増加は、近代の産業革命や農業革命による飛躍的な食糧増産が可能になってからのことであって、古代においては現代人が考えるような人口じゃないんです。大規模な自然災害や伝染病の流行で、いともたやすく都市が廃墟になったり住民が入れ替わったりします。言語は、新しい住民の流入や新しい文化や新しい宗教の流入によって相互に影響しあい長い歴史によって自然と変わっていくものです。
その他の回答 (3)
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
今でもインドや中国など、国土の広い国では色々な言語が使われていますよね。 ですのでそれぞれの地方でもともとあった言語が使われていて、中央政府で出世したければ中央の言語を学んで使うようになるということでいいんじゃないかなと思います。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
現代の日本は、まあ異論もあるでしょうがアメリカの属州みたいなものです。しかし日本人の多くは日本語を話し普通に生活しています。ただ、アメリカと関わる仕事をしている人は英語ができますし、日本で最も盛んな外国語は英語です(学校で第一外国語が英語である影響もあるでしょう)。 イスラム帝国も、ローマ帝国も、今の想像よりはるかに緩やかな支配なんですよ。叛乱を起こさず、税金を納めれば信教の自由も認められたくらいです。だからローマ帝国なんかは全ヨーロッパを支配できたのです。ローマ帝国の支配下にあった方がはるかに平和で、豊かで、自由だったからです。 例外がユダヤ人で、ユダヤ人だけが自分たちの土地にローマ帝国が闊歩していることがどうしても受け入れられず、イエスさんが死んで50年くらい経った後に叛乱を起こして帝国の逆鱗に触れ、ディアスポラを喰らいます。 現代でも交通の十字路にあたるような場所に住む人たちは何ヶ国語も話せる人がいます。昔私がオランダのスキポール空港で出会ったウェイターの男性は、オランダ語、英語、ドイツ語、フランス語、あとなんだったかなあ、他にも喋れるといってましたね。なんでそんなに喋れるのかと聞いたら、フランス語は近所の中がいい友達がフランス系でその友達から教わって、ドイツ語はドイツ系の友達が教えてくれたとかなんとか。 つまり、人間はそういう環境にいると言語なんて覚えちゃうんですね。群馬かどこかの、日系ブラジル人が多く住む町では、普通の八百屋の親父さんがポルトガル語を喋っていました。たぶんその親父さんは学校でポルトガル語なんて習ってないと思うのですが、必要が生じて覚えたのでしょうね。 読み書き、となると教育が必要ですが、喋るだけなら体で覚えられるのです。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
ローマ帝国時代は アラム語(パレスチナのあたりは) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%AA%9E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB 通商語というよう概念があり、日常語とは違う言語がある程度使われています。 通商の中には、租税徴収なども大きく言えば含まれ、日常語を捨て去って言語を変更する必要は、それほどありません。 通商や徴税に係る極少数の人間が使えれば、基本的に問題ありません。 ユダヤ人関係で言えば、イエスや12使徒あたりはアラム語ないし口語アラム語を話していただろうと言われていますが、パウロはローマ市民権を持っているような上層市民だったので、ギリシャ語も話せます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD ちなみに パウロ書簡が新約聖書に多く、「○○人への手紙」という題名が多いのは、手紙文が当時では正式な筆法の書法だったからだそうです。