• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立体図形)

立体図形の見取り図を描く方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 立体図形の見取り図を描く方法について解説します。
  • 質問文章の輪郭線に示されている立体の見取り図を描く方法を詳しく説明します。
  • 質問に対する答えの見取り図の図形が理解できなかった場合、色々な角度や方向からの見取り図を描くことをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.7

え~と・・・そそっかしくて申し訳ない 底辺と高さが同じ長さって、直角三角形とは限らないですね。(^_^;) これはバリエーション増えそうです。

Ruka15
質問者

お礼

遅くなりましたが、解決しました^^ ありがとうございます。

Ruka15
質問者

補足

すみません。 私の問題の書き方が悪かったです。 図形の載せ方が分からず、言葉で説明しましたが、 問題の図形は、真ん中の図形でした。

その他の回答 (6)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.6

すみません。 さらに補足です。 これ、底の方がスプレー缶のように半球状にへこんでいても、隠れている部分を破線で描かなければ成り立ちますね。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

No4です。 ちょっと補足です。 側面から見た三角が「底辺と高さが同じ長さ」ということから、直角三角形です。 添付画像の赤丸云々は、囲った内部がへこんでいるという意味です。 別に丸くなくても良いのですが、端の方までへこみが達していると条件を満たさないので、中の方がというつもりでした。 ちなみにへこみ部分からはみ出さなければ、滑らかな曲面でできた凸部が複数あっても条件を満たしそうです。 角の無いところに線は現れないので(ただし出っ張っているとその部分を描かなくてはいけなくなる。)、こうした場合何か工夫をするんでしょうね。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

 ご質問に添付された図形でおおむね合っていると思います。 ただし添付図形赤丸の部分が「滑らかな曲線でへこんで」いても成り立つのではないかと思います。 側面・底面図でへこみ部分を破線で表すとしたら、該当面は平面です。 そうでないなら、バリエーションがいろいろできます。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

>底面の上の直径と90度ずれた直径が底面の円と交わる点 この文の意味がわかりまん。 もっとわかりやすくお願いします。 ごめんなさい。 円柱を真上から見た図を添付しました。 底面の上の直径と90度ずれた直径が底面の円と交わる点とは図の矢印の真下の位置です。

Ruka15
質問者

お礼

わかったような気がします。 早速作ってみたいと思います。 ありがとうございました!!

回答No.2

いいんじゃない?

Ruka15
質問者

補足

この場合、底面の図形はなんですか?

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

実際に自分で作ってみてはどうでしょう? おおよそ円柱の形のもの(例:大根)の上の底面の直径を通り、下の底面の上の直径と90度ずれた直径が底面の円と交わる点を通るように包丁を入れて切ってみればいいのではないかと・・・。底面の円と交わる点が2つあるので、2回切ることになります。

Ruka15
質問者

補足

>底面の上の直径と90度ずれた直径が底面の円と交わる点 この文の意味がわかりまん。 もっとわかりやすくお願いします。 ごめんなさい。